初等部だより

2025年03月25日 (火)

令和6年度 修了式

清冽な春の雨があがり、空気に潤いの満ちる3月19日の朝、初等部では松本講堂で修了式が行われました。初等部部長からのお話の後に述べられた、学年代表者による振り返りを聞くなか、すべての児童の胸には、この1年の思い出が去来していたようです。新学期からはまた清新な風を心に吹き込ませ、歩みを続けて行くことでしょう。
R6修了式①.jpgR6修了式②.jpg

2025年03月25日 (火)

資料請求サービス一時停止のお知らせ

システムメンテナンスのため、下記の日程で「資料請求サービス」を停止いたします。ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申しあげます。

    4月2日(水)12:00~15:00

2025年03月24日 (月)

第69回卒業証書授与式

3月14日(金)、鎌倉女子大学初等部第69回卒業証書授与式が、厳粛な雰囲気の中で行われました。

晴天に恵まれ、80名の卒業生は凛とした表情で卒業式に臨みました。卒業生一人ひとり、感謝と新たな旅立ちへの決意を式に臨む姿で表そうと、真剣に堂々とした姿で、卒業証書を受け取っていました。

これからも学年名「ひなた」のように、いつも、明るく、あたたかく、きらきらと輝く笑顔でいてほしいです。そして、これからの人生を歩む中で、周りの人にあたたかい光のような優しい心をもち、いかなる時も、一人ひとりが輝けるよう願っています。

20250314 (3).jpg
20250314 (1).jpg
20250314 (4).jpg
20250314 (2).jpg

2025年03月06日 (木)

色・かたち・光の競演で魅了 「第55回児童造形展」

2月11日(火・祝)~16日(日) 神奈川県民ギャラリーにて、第55回 神奈川県私立小学校児童造形展が行われました。

図工科を中心に、子どもたちが表現したバラエティー豊かな絵画や立体工作などが数多く出品され、会期中はおよそ6300名ものご来場者で賑わいました。

本校からは、「ふしぎなたまご(2年)」「つくしタウン」(3年)」「光のかけらで彩る(5年)」「平和のきらめき(6年)」のほか、自分の思いをかたちや色彩にこめた多数の力作を出展しました。
様々な学校の作品鑑賞を通し、美しさやおもしろさをたくさん見つけられる展覧会となりました。

当ギャラリーは今回をもって休館となりますが、新たな会場でも造形展の伝統は輝き続けることを願います。
20250306 (1).jpg
20250306 (2).jpg

2025年03月04日 (火)

平和で安全な日を送るために

2025年03月03日 (月)

幼稚部さんとの交流会【1年生】

 2月26日(水)、1年生は幼稚部年長さんを1年生の教室に招待し、初等部生活について教えるという活動をしました。

 1年生は「もうすぐ2年生」になります。そこで、生活科の学習では、これまで自分達ができるようになったことをふり返り、幼稚園や保育園などの生活と初等部生活との違いについて話し合いをしました。多くの違いがあることに驚くとともに、来年度の1年生が初等部生活に早く慣れることができるように「初等部生活について教えたい。」という気持ちが芽生え、幼稚部さんを招待することになりました。

 交流会当日は、1年生が一日の時間割やお着替えの仕方を説明したり、幼稚部生に1年生のランドセルを背負わせてあげたり、算数セットで学習体験をさせてあげたり、様々な活動を通して笑顔あふれるひとときとなりました。交流会の最後には、1年生が作ったお花のメダルをプレゼントしました。

 交流会後、1年生は、ふり返りを行いました。

 「目を見てはなしをしたら、一生けんめいきいてくれてうれしかった。」

 「ようちぶさんにはなしをしていたら、あかるい気もちになり、ようちぶさんともっとなかよくなりたいとおもった。」

 「ようちぶさんがたのしいとおもってもらえるようにはなしたり、じぶんでできそうなことは見まもったりした。」
 
 このように、幼稚部さんに初等部生活について教える活動を通して、また一つ大きな成長が見られた1年生でした。「もうすぐ2年生」に向けて、さらに歩みを進めてまいります。
R6 1年交流会①.jpgR6 1年交流会②.jpgR6 1年交流会③.jpgR6 1年交流会④.jpg