幼稚部だより

2023年03月23日 (木)

1日入園が行われました♬

317日金曜日に、4月から入園するお子さんを迎えて、1日入園が行われました。

P5450044.jpg

「おはようございます!」園長先生が門でお出迎えです。

たくさんのお子さんが、おうちの方と一緒に、元気に幼稚部に遊びに来てくれました♪

受付でもらったバッチを付けて、おうちの方と一緒に保育室に行きます。

お部屋では、先生が、一緒に遊ぶのを楽しみに待っていましたよ♬

粘土遊びに、シール遊び、電車ごっこにおままごと・・・

「きょうは、何して遊ぼうかな?」

P5450051.jpg

P5450056.jpg

ちょっと緊張気味のお子さんも、他のお子さんたちが楽しそうに遊ぶ様子を見て、

自然に遊びだしていきました♬

P5450054.jpg

お子さんが先生やお友達と遊んでいる間に、おうちの方にはひまわり館2階のホールで、

入園に向けての説明会が行われました。

園長先生から、入園までに準備することや、登園の仕方、園バスの乗車について、預かり保育についてなど、

園生活全般にわたってのお話をさせていただきました。

みなさん、メモを取りながら、真剣に聞いてくださっていました。

4月から始まる園生活を、親子で楽しみにしながら、準備していただけると嬉しく思います。

入園式の日、お子さんと一緒に入園してこられるのを、楽しみにお待ちしていますね♬

P5450064.jpg

説明会が終わると、おうちの方が、保育室までお迎えに来てくださいました。

P5450065.jpg

靴を注文した方には、お子さんの靴をお渡ししています。

この、ぴかぴかの靴を履いて、4月10日の入園式には、来てくださいね♪

P5450068.jpg

冬眠から覚めた「かめきち」くんとも、遊んでくれました!

P5450071.jpg

園庭で、もう少し遊びたかったお子さんもいましたが、今日はこれでさようならとなります。

410日(月)の入園式に、お会いできますことを、職員一同楽しみにしています♪

今日は、ありがとうございました!

P5450070.jpg

2023年03月15日 (水)

令和4年度 鎌倉女子大学幼稚部第73回修了証書授与式が行われました!

3月9日(木)、鎌倉女子大学岩瀬キャンパスの松本講堂で、

令和4年度鎌倉女子大学幼稚部 第73回修了証書授与式が行われました。

暖かい春の日差しに恵まれ、門に建てられた看板を飾る寄せ植えも、今日の佳き日をお祝いするかのように

とてもきれいに咲いています。

この寄せ植えは、保護者ボランティア「クローバーの会」のお母さま方が、

この日の為に、心を込めて育ててくださったものです。

P5440944.jpg

お祝いのお花や、メッセージもたくさん届けられました!

P5440908.jpg

ちょっと緊張気味の卒園児とおうちの方が、さっそく受付を済ませています。

P5440916.jpg

10時になり、いよいよ、卒園児の入場です♬

最初は、オレンジ組の子どもたち。しっかりした姿で入場してきました。

YS1_0048.jpg

みどり組も入場してきました♬

おうちの方々も、温かい拍手で迎えてくださっています。

YS1_0056.jpg

子どもたちの入場が終わり、年長担任の先生と学年フリーの先生3名が揃ったところで、

いよいよ、修了証書授与式の始まりです。

YS1_0064.jpg

大切な修了証書が、子どもたち、一人一人に手渡されていきます。

新型コロナの感染防止のため、11名ずつが壇上に並び、担任の先生から名前を呼ばれると、

「はい!」と、元気に返事をし、園長先生から修了証書を頂くようになります。

YS1_0069.jpg

「おめでとうございます!」と、修了証書が渡されると、

「ありがとうございます!」

と、園長先生の目を見ながら、しっかりお礼の言葉を言って、立派な姿で証書を受け取りました。

YS1_0128.jpg

65名の子どもたち全員が、立派に修了証書を受け取った後は、

学園長先生からのお話です。

「ありがとうございます」という、素敵な言葉がきちんと言えるのは、いいですね・・・」

と褒めて頂き、嬉しそうな表情をしながら、最後までしっかりお話を聞いていました。

P5440925.jpg

次は、園長先生からのお話です。

コロナ禍でも、みんながすくすくと成長し、運動会、作品展、生活発表会などの行事では、

友だちと力を合わせ、素敵な作品製作や発表をしたことを、たくさん褒めてもらい、

子どもたちは、とっても誇らしげな表情をしながら、園長先生のお話を聞いていました。

最後には、いつものように、園長先生と一緒に、元気いっぱい「がんばるぞ!エイ、エイ、オー!」をして、

園長先生のお話は終わりました。

P5440927.jpg

卒園児保護者代表のお母さまからは、「ご父母のお礼の言葉」をいただきました。

YS1_0209.jpg

記念品目録贈呈では、卒園児代表から在園児のためにと、素敵な絵の具セットが贈られました♪

ありがとうございます。大事に使わせていただきますね♬

P5440931.jpg

この後は、いつも、年長組の誕生会で歌っていた♪生まれてきてよかったね♪の歌に合わせて、

3年間を振り返るスライドを、みんなで見ました♬

子どもたちの素敵な歌声が会場に流れていく中で、様々な行事での子どもたちの楽しい笑顔が映し出されていくと、

お家の方々は、皆さん、コロナ禍での様々な思いがこみあげてきたようで、涙を流されながらご覧になられていました。

P5440932.jpg

入園の時は、まだ小さかったみんなが、3年間でどんどんお兄さん、お姉さんになっていく姿を見ることができて、

おうちの方も、改めてお子さんが立派に成長されたことを実感されたようでした。

P5440933.jpg

3年間の、楽しい思い出を振り返った後は、

学年みんなで、壇上に上がり、声を合わせて「卒園の歌と言葉」を言って、

修了証書授与式は、無事に終了となりました。

このようにマスクを取り、みんなで「卒園の歌と言葉」を言えたのも、3年ぶりのことだったので、

感慨深いものがありました。

P5440936.jpg

みんなで記念撮影もしました。

P5440939.jpg

オレンジ組からの退場です。

YS1_0293.jpg

みどり組も退場し、子どもたちの立派な姿がたくさん見られた式は、こうして終了しました。

YS1_0296.jpg

門の所では、穏やかな日差しの中、担任の先生や、お世話になった先生との記念撮影や、

名残惜しそうに、お別れの挨拶をする姿が、たくさん見られました。

オレンジ組、みどり組の皆さん、ご卒園、本当におめでとうございました!

小学校へ行っても、元気いっぱい頑張ってね!先生方はいつも応援していますよ♪

YS1_0334.jpg

2023年02月28日 (火)

年長組 保育参加DAYが行われました♬

2月25日(土)に、年長組保育参加DAYが行われました!

親子で登園後は、クラスごとの朝の集いです♬

毎日行っている朝の集いを、この日は、おうちの方に見てもらいながら行いました。

出欠の確認は、クラスの誰かが、みんなの名前を呼んでいく形で行います。

「今日、お名前を呼んでくれる人?」と先生が聞くと、何人かが手を挙げたので、その人同士で、

じゃんけんをして決めていきました。

こちらは、オレンジ組の様子です。

A2011456.jpg

こちらは、みどり組の様子です。

A2011458.jpg

その後は、今日は、どこでどんな遊びができるのかのお話を、先生から聞いて、さっそく親子で遊び始めました!

年少組のあか組とあお組の部屋には、先日の生活発表会の時に使った、大道具、小道具や衣装、背景などが飾ってあるので、

そこでは、自由に写真が撮れるようになっています。

早速、お家の人に撮ってもらおうと、部屋に入っていく〇〇〇ちゃん。

A2011463.jpg

いつもは、先生や友達に回してもらっている大繩を、今日はおうちの人に回してもらって飛んでいますね!!

A2011468.jpg

ひまわり組の部屋には、紙粘土を使って、カップケーキ作りをするコーナーが準備されていたので、

お家の人が見てくれている中で、色を付けたり、ビーズを飾り付けたりして、

とっても、かわいくておいしそうなケーキを、張り切って作り上げていく姿がありました。

A2011470.jpg

ここは銀行です!お店に買い物に行く前に、ここでお金を出していきます!

やり方がわからないおうちの方にも、丁寧に教えてあげていました。

A2011487.jpg

園庭では、「たから鬼」という鬼ごっこが始まりました。!!

大人対子ども、大人と子どもの混合チーム対決など、いろいろな戦い方をして

楽しんでいました!♫

A2011465.jpg

ドッジボールも大盛り上がりとなりました!♫

みんな、ボールに当たらないように逃げるのが、とっても上手です!!

お家の人も、感心しながら見ていました。

A2011504.jpg

築山の下では、竹馬に乗って遊ぶ姿も!!

お父さんも、我が子に負けまいと、真剣に取り組んでいました。!!

A2011490.jpg

自由に親子で遊んだ後は、クラスごとに集まっての遊びです。

ホールでは、みどり組が大好きな「だるまさんが ころんだ!」をしました。

でも今日は、いつもとはちょっと違うルールです♬

先生が鬼となり、「だるまさんが転んだ!」

とは、違う言葉も言うので、その時には、動くことは出来ません。周りで応援してくれている、おうちの方にも

厳しい目で見ていただきながら、スタートしました!

A2011514.jpg

先生が言う「団子虫が、歩いた!」「ダンプカーが走った!」などの言葉を、

間違えないように、よーく聞いて、楽しんでいました♪

A2011515.jpg

クラスで遊んだ後は、初等部のグラウンドに移動しました。

最初は、クラスごとに、子ども対大人の玉入れです。大人には、利き手を使わないというハンデが付きました。

大人の方は、玉入れのかごもとっても高く、揺れるので、なかなか入りません。

2回戦目には、子どもたちのかごも、ゆらゆら揺れるという、ちょっと難しい玉入れでしたが、

2回戦とも、子どもチームの大勝利で、子どもたちは大喜びでした♪

A2011521.jpg

A2011518.jpg

最後は、リレーもしました。

女の子対女の子の保護者、男の子対男の子の保護者という対戦です。

大人の方が走る距離を長くする為に、子どもの走る外側に大きく線を引きました。

よーいスタート!!

A2011534.jpg

子どもたちは、みんな真剣に走ります!

大人たちも、負けてはいられません!みんな必死に走っていました!!

A2011528.jpg

子どもも、お父さんも、お母さんも、、みんな一生懸命走りましたが、

すごい速さです。子どもチームが先にゴールしました!!

A2011535.jpg

大人チームは、すこし遅れてのゴールでした!

子どもたちの走りが、運動会の時よりも、更に速くなっていることに、

お家の人たちも、本当に驚かれていました。

A2011531.jpg

何とか、天候にも恵まれた中、こうして楽しかった保育参加DAYも、無事に終了となりました。

終わりの会では、園長先生に、子どもたちが頑張ったことを褒めてもらい、

保護者の方には、お礼のご挨拶をさせていただきました♪

A2011537.jpg

この後には、思いがけず、保護者の皆様から、感謝の花束をいただき、職員一同、大変申し訳なく思いました。

また、保護者の皆様の温かいご協力のおかげで、怪我もなく、親子で一緒に楽しい思い出を作って頂けたので、

実施出来て、本当に良かったと思いました。保護者の皆様、本当にありがとうございました!!

A2011539.jpg

2023年02月27日 (月)

年長組が座禅を行いました!

今日は、初めて、年長組が、座禅体験をする日です。

座るときにお尻の下に敷く、防災頭巾を持ち、新しく綺麗になった、鎌倉女子大学中等部・高等部に向かいます。

DSC03719.jpg

広い和室に着くと、今日の指導をしてくださる、北鎌倉の佛日庵の住職さんと副住職さんのお二人が、

静かに立って待っていてくださいました。

住職さんは、年中組のお子さんの保護者の方なので、わざわざお忙しい中を来てくださり、

特別に座禅体験の指導をしてくださるということになったのです。

DSC03724.jpg

さっそく、座禅の座り方や、姿勢、どこを見るようにするかなどを教えて頂きました。

DSC03742.jpg

時間がたち、子ども達の姿勢が悪くなってくると、

このように、背中がまっすぐになるように、直接教えてくださったり・・・

DSC03746.jpg                       

子ども達が、静かに瞑想体験をしている間を、歩いて指導してくださったりしました。

DSC03755.jpg

子どもたちは、それぞれが、静かな瞑想の世界に入っていくことができたようで、

和室内には、音一つ聞こえない、とても静かな時間が流れていきました。

DSC03756.jpg

このように、初めての座禅体験でしたが、

年長さんなりに、呼吸を整え、静かに瞑想をすることの体験が、しっかりとできたようでした。

DSC03760.jpg

座禅の終わりが知らされると、ほっとしたように、膝を緩めてお話を聞く年長さんでした。

住職さんからは、「毎日、1分でもいいから、このように、呼吸を整え、静かに瞑想をすると、

とっても心が落ち着いてくるので、小学校に行っても、授業を、静かに集中して聞けるようになりますよ。」

とのお話を頂いたので、卒園するまでの園生活の中でも、ぜひ、各クラスで行っていこうということになりました。

DSC03773.jpg

こうして、座禅体験が終わり、年長さんは、校門を出る時、しっかりお辞儀をして、園に戻ってきました。

DSC03774.jpg

年長さんだからこそ、今回の座禅体験は、

これからの生活の中でも取り組んでいくことができる、とても貴重な体験になったのではないかと、

しみじみ感じさせられました。

また、機会があれば、今度は、子どもたちだけでなく、保護者の方にも、ぜひ体験させてあげられたらと思いました。

佛日庵の住職様、副住職様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

2023年02月22日 (水)

年長組 お別れ遠足に行きました♬

2月16日(木)、お天気にも恵まれた中、年長ひまわり組のお別れ遠足で、新江ノ島水族館に行きました。

クラスごとに、園バスに乗って出発し、

無事に水族館の駐車場に着きました!!

ばすおりる.jpg

「さあ、みんなで水族館に向かいますよ!♪」

みんな笑顔で、出発です。(^^♪

到着.jpg

水族館の入り口に着き、

ワクワクした気持ちで入場していきます♬

入る.jpg

中に入るやいなや、大きな水槽が!!

「わあー、すごーい! あれはエイだね!」

「大きいね!」

水槽とえい.jpg

「うわあ、エイの顔だ!」あまりの大きさに、みんなびっくりです!!

えい.jpg

「ペンギンも来たぞ!!」

「気持ちよさそうに泳いでいるね!」

ペンギン.jpg

「うわー、小さな魚がいっぱいだね。」

「あれは何のさかなかな?」「イワシだよ!」と、みんなで、興奮しながら見ていました ♪

大水槽.jpg

「すごい、たくさんだね!」「イワシのトルネードって言うんだって!!」と、

友だに教えながら、真剣に見ている年長さんでした♬

いわし.jpg

「クラゲも、泳いでる!キレイだね!」クラゲにも、いろんな種類があることに、

感動しながら、いつまでも見つめていた、年長さんでした ♫

くらげ.jpgあかしろくらげ.jpg

もちろん、みんなが楽しみにしていた、イルカのショーも見ました。(^^♪

ショーはじまり.jpg

イルカがジャンプ!をすると、「きゃー!」と歓声をあげながら、拍手をし、

イルカが高くジャンプをするたびに、大きな歓声をあげて楽しんでいました♬

いるか.jpg

「すごーい!」

満員のお客さん、みんなが大拍手です!

拍手.jpg

楽しかったイルカショーも終わり、満足した気持ちで、出口の方に移動していきます。

とてもいいお天気だったので、 遠くには富士山も見えました!

さぁ、次は、何がいるのかな?

移動.jpg

大きなカメの水槽がありました!!

「幼稚園のかめきちより、大きいね!」と、親しみをもって、見つめています。

かめ.jpg

なんだか不思議なトンネルも通りました!!

みどりとんねる.jpg

こうして、楽しかった水族館の見学も終わり、いよいよ幼稚園に戻っていきます。

おなかもすいてきたし、さぁ、みんなで園バスに乗って、帰りましょう!

帰る.jpg

コロナの感染で、3年ぶりに、やっと実施することのできた、お別れ遠足でしたが、

子どもたちは、この日を本当に楽しみにしていたので、大満足で、帰途につくことができたようでした。!

年長さんとしての楽しい思い出が、また一つ増えて、本当に良かったね!!

2023年02月22日 (水)

年少組 生活発表会が行われました♬

2月23日(木)に年少組の生活発表会が行われました!

新型コロナウィルス感染予防の為、クラスごとの完全入れ替え制で行われました。

年少組は、「ヒーロータウンの仲間たち☆大集合」というテーマで、クラスごとに発表を行いました。

ヒーロータウンにヒーローが誕生してから、1年が経ち、今日はそのお祝いのパーティーが開かれる日です。

「レッツ パーティー!」の声を合図に、ヒーローが次々と登場し、得意なことを披露した後、

おいしそうなケーキも作ります!

そして、最後には、「げんきスイッチ・オン」のダンスを、元気いっぱい踊ります♪

初めての、生活発表会に臨む年少組さん・・・さあ、どんな姿を見せてくれるのでしょうか?

A1011452 看板.jpg

最初の発表は、あお組です!

まず、登場してきたのは、「忍者ヒーロー」たちでした!

キラキラの忍者衣装を身に着けて、早速、修行開始です!!

ジャンプも、忍者ボールを狙い通りに投げ入れるのも、とっても上手にできました!

あお1.jpg

修行の後は、♬手裏剣 シュッ シュッ シュッ♬と かっこいいダンスも見せてくれました。♬

最後の「にん!のポーズも決まっていますね♪

あお2.jpg

次は、「電車の運転手ヒーロー」たちの登場です!

乗車前にまずは、準備体操をします!

ジャンプに膝の屈伸、ぐるぐる回ってから片足立ち!最後はみんなで手をつないで、一緒にジャーンプ!

あお3.jpg

準備体操の次は、安全確認!

「前よーし! 後ろよーし! 右よーし! 左よーし!」

さっそく横須賀線と東海道線に乗車します!

ガタンゴトン ガタンゴトン・・・

「ひーろーたうんえき」に到着です!

かっこいい運転手ヒーローたちでした♪

あお4.jpg

次は「恐竜ヒーロー」たちがやってきました!

霧の中から、元気に「ガオー」と登場しましたよ♪

あお5.jpg

恐竜さんたちは、さっそく、かくれんぼをして遊んでいます。

みんな上手に恐竜の卵の後ろに隠れています!

「もういいかい?」「もういいよ!」

オニに見つかると、「ガオー」と卵の後ろから、迫力ある姿を見せてくれました。

ちょっぴり恥ずかしがりやのかわいい恐竜もいましたね♪

かくれんぼの後は、みんな揃って、かっこいい恐竜ダンスを披露してくれました♬

あお6.jpg

最後は「アイドルヒーロー」の登場です。

かわいい衣装に、かわいいダンスに、かわいい決めポーズ!

それから、ダンスもとってもかわいくて、最後の決めポーズも決まっていました♬

アイドルヒーローたちも、ケーキにブルーベリーを飾り付け、美味しそうなケーキが出来上がりました!

あお8.jpg

最後はみんなで「元気スイッチ・オン!」を踊って、「あお組」の発表が終わりました。

ABC_2085.jpg

2番目の発表は、きいろ組です!

最初に登場したのは、音楽大好きな「動物ヒーロー」たちです。ウサギにレッサーパンダにいぬ!

きいろ1.jpg

♬チンチロリン チンチロリン♬と歌いながらつながっていく、わらべ歌遊びや、手作り楽器の演奏も見せてくれました♪

ケーキにパイナップルを美味しそうに飾り付けました♬

kiiro2.jpg

2番目は、「くだもの屋さんヒーロー」たちの登場です!

自分の好きなフルーツがついたエプロンがとってもお似合いですね♪

きいろ3.jpg

大好きなフルーツがたっぷりの、フルーツパフェを作るダンスを、元気いっぱいに披露しました!

きいろ4.jpg

3番目は、「かいぞくヒーロー」たちがやってきました!

海賊船を漕いだり、島を発見!敵と戦って、パンチ攻撃!

お宝もゲットしました!

最後に大きな岩場をジャンプで飛び越えたり・・・

DSCF0465.jpg

最後にやってきた敵には、剣を使って戦いました。

強くてかっこいい「かいぞくヒーロー」達でした!

kiiro6.jpg

最後に登場したのは、「ねこちゃん忍者ヒーロー」たち!

黄色組のみんながお気に入りの「ねこちゃん忍者」のダンスを、元気いっぱいに踊ってくれました。

kiiro8.jpg

お散歩タイムでは、キラキラの輪くぐりをして、かわいいポーズも見せてくれました。

きいろ7.jpg

最後はみんなで「元気スイッチ・オン!」を踊って、「きいろ組」の発表が終わりました。

きいろ9.jpg

年少組最後の発表は、あか組さんです!

最初に登場したの「消防士ヒーロー」たちでした。

あか1.jpg

まずは放水訓練の開始!ホースをいろいろな方向に動かしたり、くるりと回ったりしていると・・・

そこに「火災発生!」の声が・・・

すぐに消火器を持って出動!こっちの家、あっちの家と、火事が起こっても、すぐに発見して見事に消してくれました!

あか2.jpg

次は「救急救命士ヒーロー」たちです。3人の救急救命士たちが、みんなを助けてあげます!

大変です!「ヒーロータウンでけが人が発生!」との情報が・・・

あか3.jpg

さっそく、救急救命士ヒーローが出動!すばやく、けが人をたんかに乗せて運びます。

呼吸はどうかな?心音はどうかな?

心音が聞こえないので、すぐにAEDを使います。無事に心音が聞こえるようになり、病院に運ぶことが出来ました!

あか4.jpg

それから次は「パトロール隊ヒーロー」たちの登場です!

自分で作ったパトカーや電車、恐竜カーに乗って登場です。

すると、そこにバットマンが現れたので、すぐに、ヒーローボールを投げてやっつけてくれました!

あか5.jpg

次は「魔法使いヒーロー」たちです。とんがり帽子に魔法のほうきがとってもお似合いです!

あか7.jpg

さっそく、ほうきに乗る練習をしています!

ほうきにまたがって、ジャンプ!片足乗り‼くるりと一回り!最後にポーズ‼

これでもう上手に乗れますね!さっそく狭いところを飛んでみることにしました!

♬いろはにこんぺいとう♬のわらべ歌に合わせて、ゴム紐の狭い道をくぐったり、飛んだり、跨いだり・・・・

とっても上手に飛べましたね♪

あか8.jpg

最後は、「「プリンセスと魔法使いヒーロー」の登場です!

一人一人の決めポーズがとってもかわいいですね!

あか9.jpg

プリンセスの馬車にお花を飾り付けて・・・

♬上から 下から 大風来い♬のわらべ歌に合わせて、風に乗って飛んでいきました!

あか10.jpg

最後はみんなで「元気スイッチ・オン!」を踊って、年少組の発表が終わりました。

年少組3クラスの、それぞれにかわいくて楽しい発表はいかがでしたでしょうか?

4月に入園してから、いろんなことを経験するたびに、一歩一歩成長をしてきた年少組さん!

先生やクラスのみんなと一緒に、とても素敵な発表が出来ましたね!

見に来てくださった保護者の皆様も、お子さんの成長を心から喜ばれていました。

4月から年長さんになるのが、とっても楽しみですね!

最後まで温かい拍手をして頂きながら、ご覧いただき、本当にありがとうございました!!

あか11.jpg

2023年02月21日 (火)

年中組 生活発表会が行われました♬

2月18日(土)に、年中組の生活発表会が行われました♬

年中 さくら組のオリジナルストーリー「プリンセスを救え!~隠された3つの鍵~」のお話を

先生たちが紙芝居にして、子どもたちに紹介すると・・・

「いいね!」「面白そう!」「妖精をやりたい!」「僕は忍者!」と、すぐにたくさんの声があがりました。

そして、自分のやりたい役を選んで、今日の発表会に臨んだ年中さん。

さぁ、今日は、どんな発表をしてくれるでしょうか...?

中看板.jpg

新型コロナウィルス感染予防の為、年中組さんの発表会は、1幕、2幕、3幕ごとの入れ替え制で行います。

第1幕に出演する子どもたちが、張り切って登園してきました!

「怒り虫のボス アングラー が、可愛いプリンセス達を闇の部屋に閉じ込めてしまい、3つの鍵をかけてしまいました。

そこで、プリンセス達を助ける為に、みんなで、いろいろ考え、頑張っていくストーリー♬」

第1幕、「力の鍵」忍者たちの挑戦!」が、いよいよスタートしました‼

プリンセスを助けようと、最初に立ち上がったのは、忍者たち!

忍者になって登場したのは、体を動かすのが大好きな子ども達です。

まずは、「1本橋渡り」や「梯子渡り」に、真剣な表情で取り組みます。

P1010025 (2).jpg

次は、「壁のぼり」の術! 高い壁でも頑張って乗り越えます。

壁は、どんどん高くなっていきました。

P1010027 (2).jpg

次は、「鉄棒」です。逆上がりを続けて何回もすると、会場からは、大きな拍手が起こりました ♪ 

やがて、たくさんの修行をし終わった、忍者たちの前に現れたのは・・・

P1010033 (2).jpg

何と!ミニ アングラ―でした!!

さっそく、忍者たちは、やっつけようと、黒い球を投げつけていきます!

修行をして、すっかり逞しくなった忍者たちは、見事!ミニアングラーをやっつけることが出来ました!!

忍者たちは、「やったー!」と大喜び♬

P1010038 (2).jpg

そして、可愛いプリンセス達が閉じ込められている部屋の、一つ目の鍵を見つけることができました!

これで、第1幕は終わり、次は、第2幕です。

1幕かぎ.jpg

第2幕が始まりました!

「笑顔の鍵」妖精、ネコちゃんたちがやってきて、

みんなで輪になって踊っています。♬

2つ目の鍵を探しに、お花畑にいきたいのですが・・・

いつの間にか、迷子になってしまいました!

P1010050 (2).jpg

そこへやってきたのは、電車の運転手さんたちです。

それぞれに工夫して作り上げた、かっこいい電車に、妖精とネコちゃんたちを乗せ、

何と!お花畑まで連れて行ってくれることになりました♬

P1010052 (2).jpg

みんな、無事に乗り終わると・・・

「しゅっぱーつ!」

P1010056 (2).jpg

電車は、お客さんたちに手を振りながら進んでいきます!

P1010053 (2).jpg

やがて、お花畑駅に着くと、そこには大きな不思議な花が、たくさん咲いていました・・・

そこで、みんなが揃って、素敵な合奏をすると、

合奏.jpg

二つ目の鍵(笑顔の鍵)を手に入れることが出来ました!これで、第2幕は終わり・・・

P1010063 (2).jpg

第3幕が始まりました!

「勇気の鍵」ヒーローたちの戦い!です。

一人ずつ登場し、かっこよく名前と得意技を披露していきました!

ヒーロー達が揃ったところに登場したのは、アングラーです!!

戦うヒーロー達!

「あっ、危ない!アングラーの反撃だ!みんな身を伏せろー!」

P1010083 (2).jpg

「最後は、全員で攻撃だ!がんばれー!」

P1010084 (2).jpg

ついに、アングラーを倒したヒーロー達は、3つ目の鍵を手に入れることができ・・・

P1010088 (2).jpg

その鍵を使って、部屋に閉じ込められていたプリンセス達を、無事に助け出すことが出来ました!

素敵な可愛いプリンセス達は、お礼に、ダンスを披露してくれました!♫

それぞれに工夫して作り上げたドレスも、カラフルでとっても素敵でしたね!

P1010092 (2).jpg

ダンスが終わると、みんなに素敵な魔法「ニコニコハート―♪」をかけてくれたので、お父さんもお母さんも

先生も、それからアングラーまでも にっこにこの笑顔なりました♬

P1010100 (2).jpg

最後はみんなで「世界中の子ども達が」を手話付きで歌いました♬

自分で選んだ役を、しっかりやりきって、他クラスの友だちとも、力を合わせて発表した子ども達の姿に、

お家の方々からは、たくさんの、温かい拍手が送られました。

1幕も、2幕も、3幕も、それぞれに素敵な発表でしたね!

最後は、おうちの方に

「見に来てくれて、ありがとう!」の言葉をみんなで言って、楽しかった生活発表会が無事に終わりました。

P1010102 (2).jpg

年少の時は、恥ずかしくて舞台に出れなかったり、セリフも小さな声だったりしていた子どもたちが、

今日のように、意欲的に、堂々と自分のやりたいことを表現できていたので、それぞれに成長したなと、

保護者の方と共に喜び合うことができた、今回の発表会でした。

2023年02月14日 (火)

年長組 生活発表会が行われました(みどり組)♬

2月11日(土)に、年長 ひまわり組の生活発表会が行われました!

ひまわり館2階のホールで、みどり組の発表は11:20から発表しました。

みど 階段.jpg

今年の生活発表会は、各ご家庭、2名の方がご観覧いただけるようにし、

新型コロナウィルス感染予防のため、クラスごとの完全入れ替え制で行いました。

みどり組は、32人みんなで協力して「ピーターパン」の劇を作り上げました。

登園すると、早速衣装を着て、準備を始めました。

みど衣装.jpg

一輪車の練習も始めていますね!

みど 一輪車練習.jpg

みんなの準備が整ったところで、

ホールに向かいました。

一人ずつ、ホールの入り口で、丁寧にお辞儀をして入場していきます。

みど入場.jpg

全員での♬そうだったらいいのにな♪ の歌から、

みどり組の『ピーターパン』の劇は、始まりました。

幕が開くと、ウェンディ―という女の子たちが、編み物をしています。

みどあみもの.jpg

編み物が出来上がると、もう遅いので、今夜は寝るようです。

流れ星が流れていますね☆

みど ☆.jpg

すると、窓の外から犬の鳴き声が聞こえてきました。

なんの音だろうと、起きてきたウェンディ―のところに、泣きながらやってきたのが、ピーターパンです!

犬に、自分の影を取られてしまって、泣いていました。

ウェンディ―は、影を取り返してあげ、ピーターパンに縫い付けてあげました。

みどかげ.jpg

「ありがとう。お礼にネバーランドに連れて行ってあげるよ。」

「どんなところなの?」

「海賊や人魚がいる楽しい島だよ。」

「一緒に行ってみよう!」

みど いこう!.jpg

ネバーランドには、どうやって行けばいいのかな?と考えていると・・・

ティンカーベルに、魔法の粉をかけてもらって、何と!みんな飛べるようになりました!

みどまほう.jpg

ほら、ピーターパンが飛んでいます!

ピーターとべた.jpg

みんなでネバーランドを目指し、空高くとんで行きました。

とんでいく.jpg

ピーターパンに案内してもらい、無事にネバーランドに着いたウェンディは、

ティンカ―ベルと一緒に、早速冒険に出かけました!

最初に着いたのは、人魚の海でした!

人魚たちは、とっても素敵なダンスを見せてくれました♬

「ありがとう。また一緒に遊ぼうね!」

みど人魚.jpg

次にやってきたのは、森の中です!

迷子の子ども達が、得意技を見せてくれました。

みんな、マットや跳び箱がとっても上手でした!!

みどそくてん.jpg

みどとびばこ.jpg

得意技を見せてもらった後、みんなで輪になって遊んでいると・・・

フック船長と海賊たちがやってきて、ウェンディと子ども達は、捕まり、ロープで縛られてしまいました!

みどつかまる.jpg

ここは、ワニがたくさんいる海!

「フック船長を食べたい!食べたい‼」と歌っています!

みどわに.jpg

そこへ、海賊船に乗ったフック船長が登場しました!

ピーターパンをやっつけに来たのでした。

海賊登場.jpg

しかし、ティンカーベルから、子どもたちが縛られていることを聞いたピーターパンは、

すぐに、子ども達を縛っていたロープを切り、無事に助けてくれました。

「フック船長、覚悟しろ!」

ピーターパンとフック船長、海賊たちの戦いが始まりました!!

まずは、剣を使っての戦いです!

みどけん.jpg

しかし、なかなか決着がつきません。そこで、次に登場したのが、大砲です!

果たして、ピーターパンは、大丈夫でしょうか・・・?

みどたいほう.jpg

ピーターパンは、助けを呼びました。!!

最初に呼ばれたのは、迷子の子ども達!パンチ、キック攻撃で海賊と戦います!

みどぱんち.jpg

しかし、なかなか、勝負がつきません。次は人魚のお花ビーム攻撃です!

みどお花ビーム.jpg

次は、ティンカーベルの、魔法の粉攻撃!

Y31_0837 (2).jpg

だんだん海賊たちは、フラフラになってきました!「ピーターパン、いまよ!」

最後はピーターパンがやっつけると、フック船長も海賊たちも海に落ちてしまいました1

みど海へ落ちる.jpg

そこへ、大きなワニがやってきて・・・

フック船長と海賊たちは、食べられてしまいました。

こうして、悪い海賊がいなくなくなったので、みんなは、また冒険に出発することになったのです!

わにたべられる.jpg

「みどり組のピーターパン おわり!」と、みんなで終わりの言葉を言い、

最後には、♬魔法の扉♬の歌をみんなで歌って、みどり組の生活発表会は、無事に終わりました♬

Y31_0885 (2).jpg

12月から相談を始め、「ピーターパン」の劇ごっこをしながら、役や台詞を自分たちで考えてきた、みどり組さん。

自分が舞台に出ていない場面でも、幕、照明、音楽、ナレーターなどの役を、互いに協力し合って頑張っていました。

舞台での練習を重ねながら、もっとこうやった方がいいかな?と先生やクラスのみんなで話し合いながら、

今日の発表会を迎えたということが、年長さんらしく、とても立派だったと思います。

そして、保護者の皆様には、成長したその姿に、たくさんの拍手をいただけたので、

子どもたちは、達成感や、満足感でいっぱいだったことと思います。

見に来ていただいたおうちの方々、たくさんの温かい応援と拍手を、本当にありがとうございました!

mido.jpg

2023年02月14日 (火)

年長組 生活発表会が行われました(オレンジ組)♬

2月11日(土)に、年長 ひまわり組の生活発表会が行われました!

おれ看板.jpg

ひまわり館2階のホールで、オレンジ組の発表はは9:20から行われました。

新型コロナウィルス感染予防のため、クラスごとの完全入れ替え制で行いました。

おれ登園.jpg

オレンジ組は、オリジナルのお話「みらいへいってみよう!」の劇を発表しました。

おれ階段.jpg

年長組さんは、部屋に入ると、早速、衣装に着替えます。

いよいよ、発表会ということで、ちょっと緊張している様子が見られますね・・・

でも、先生やお友達と一緒に、発表会の準備をしていくうちに、緊張もとれてきたようで、

「頑張るぞー!」

とやる気満々の顔に変わっていきました。

おれ衣装.jpg

準備が整ったところで、いよいよホールへの入場です♬

一人一人、入り口で、丁寧にお辞儀をして入ってきました。

おれ入場.jpg

入場が終わると、「これから、オレンジ組の『みらいへいってみよう!』の劇を始めます!」

みんなで声を合わせ、元気いっぱいに、始めの言葉を言いました。

いよいよ、劇の始まりです♪

公園を歩いていた、オレンジ4人組が、何かを見つけました!「なんだろう怪しいな!」「でも、きれいじゃない?」

と拾ってみると・・・

「鍵を拾ってくれてありがとう!」と声をかけてきたのは、未来の国から来た人達でした!

早速、この鍵を使って開けてみると、何と!そこは、未来の国でした!!

あめかぎ.jpg

そして、そこは、「なんでもできるようになる国」でした!!

出来ないことがあっても、この不思議な飴をなめると、なんでもできるようになるとのこと。

早速、この不思議な飴をなめてみました♬

おれあめ.jpg

側転、一輪車、4人一緒に跳ぶ大縄跳びや、回っている縄に次々に入っていく、入り込みなども、

とっても上手になりました!!

すごいものを見せてもらったオレンジ4人組が、お礼を言うと、

今度は、次の国へ行く鍵をもらったので、早速、出発をすることになりました!♫

itirinnsya .jpg

今度は、どんな国かな?

鍵を使って、虹の扉を開けてみると・・・

そこは、「どこにでも行ける靴がある国」でした。!!

充電すると、どこにでも行ける素敵な靴で、波の上を歩いたり、空を飛んだりしていると・・・おれうみ.jpg

「あっ!大変!パワーがなくなってきちゃった!」

早速、充電をします!

ピピピピピピ ピ! 充電完了です!!

おれ充電.jpg

また、靴にパワーが出てくると、今度は素敵なダンスを見せてくれました!♪

不思議な靴は、いろいろな動きをし、とっても楽しそうです♬

ore.jpg

また、お礼に鍵をもらったので、扉を開けてみると・・・

そこは、「雨をお金に変えることが出来る国」でした。!!

雨が降ってきたので、早速機械に雨を入れてみると、何と!たくさんのお金に変えることが出来ました!

「やったぁ!、このお金で月に行ける車を買おう!」

おれおかね.jpg

2階建ての素敵な車を買うと、さあ月へ出発です!

おれくるま.jpg

「僕たちは、月へ行ってくるから、君たちは、この鍵を使って次の国へ行って来てね!」

と、また新しい鍵をもらいました。

そこで、4人組は、次の国へ向けて出発しました!!

kuruma.jpg

何と!次の国は...?

「ドラゴンがペットになっている国」でした!!

さっそく、恐竜たちがやってきて、ペットのドラゴンを見せてくれました。

どらごん.jpg

ペットのドラゴンに餌をあげるところを見せてもらったり、一緒に遊んだりしていると、

4人組は大きな機械を発見しました!!

「この機械はなあに?」オレンジ4人組が聞くと、

何と!恐竜とドラゴンを合体できる機械だということです!!

きかい.jpg

さっそく、恐竜とドラゴンを機械に入れてみると・・・

「やった~、ドラ恐竜になったぞ!」「すごーい!」

ドラ恐竜から、次の国へ行く鍵をもらった4人組は、今度は、ドラ恐竜と一緒に次の国へ行くことになりました。

ドラ恐竜.jpg

今度の国は、「お菓子の国」でした!

おかしのくに.jpg

お菓子の国の人たちは、素敵なお菓子の家を作って見せてくれました。

屋根を付けて、ポッキーやマシュマロ、イチゴ・・・と、たくさん美味しいものを飾って作っていました!

okasinoie.jpg

美味しそうなお菓子の家を見たドラ恐竜が「おなかがすいているんだけど・・・」と言うと、

食べ物のなる木から、取ってきてドラ恐竜に食べさせてくれました。

「もっと、もっと食べたい。」というドラ恐竜に、お菓子の家まで食べられては大変と、

ドラ恐竜を、もとに戻してもらえる国へ行く鍵を渡してくれました!

onakasuita.jpg

そして、着いたのが、「こまったことを解決できる国」でした!

「お願いします!恐竜さんたちをもとに戻してください!」

かいけつようこそ.jpg

オレンジ4人組とお菓子の国の人達が頼むと、「困ったことを解決できる国」の人達は、

腕にはめた機械にパワーを貯めて、元の恐竜たちに戻してくれました。

パワー.jpg

無事に元に戻った恐竜たちを見ていたら、オレンジ4人組も、未来の世界から、もとの世界へ戻りたくなってきました。

「どうしよう?」

すると・・・

未来の国の人たちがみんなで力を合わせて、助けてくれることになりました。

集まった未来の国の人たちの前で、オレンジ4人組がこれまでもらった鍵を6つ合わせると・・・

6つのかぎ.jpg

未来の国の人たちが、不思議なおまじないをかけてくれました。

「アブラ カタブラー!」

オレンジ4人組は、無事に元の世界へ帰ることが出来ました。

「やったー!元の世界に戻れたぞー!」

元の世界.jpg

こうして、オレンジ4人組は、未来の国から無事に、元の世界に戻ったのでした。

最後は、みんなで歌詞を考えた、「みらいへいってみよう♬」の歌を歌って、オレンジ組の劇が終わりました。

俺歌.jpg

100年後の未来はどんなところかな? どんな国があるのかな?と、

オレンジ組のみんなで考えて作った劇は、いかがでしたか?

未来の6つの国ごとに、背景も変わり、大道具や小道具など作る物も、たくさんありましたが、

クラスのみんなで手伝い合いながら完成させてきました。

舞台で自分の役を演じるだけでなく、幕、音響、照明、大道具など、裏方の仕事もみんなで分担して行いました。

コロナ禍の中で、入園してきた子どもたちでしたが、立派に成長していることを、

保護者の皆様には、しっかり感じて頂けたようで、

大きな拍手をたくさん頂きました。子どもたちも、とっても嬉しかったことと思います。

見に来てくださったおうちの方々には、劇の間中、ずーと、温かい応援と、拍手をいただき、

本当にありがとうございました!!

2023年02月03日 (金)

豆まきをしました!

2月3日(金)に豆まきをしました!

豆まきをする前に、お部屋では、節分についてのお話や、豆のまき方などについて、先生からお話を聞きました。

「これから豆を配りますが、この豆は、鬼をやっつける豆なので、ぜったい食べないでね。」

みんな真剣に聞いていますね...。

注意.jpg

自分で作った豆入れの中に、順番に豆を入れてもらいます。

「うわー!いっぱい!」

「なんだか、いいにおい!」

嬉しそうに入れてもらっていますね...。

豆入れる.jpg

年少 ちゅーりっぷ組のみんなが、豆を持ってウッドデッキに出ると...

大変です!どこからか、鬼が襲ってきました!!

「きゃー!!」と、子どもたちは、大騒ぎ。

怖がりながらも、勇気を出して、「おには、そと!」と、みんなで一生懸命、鬼に豆を投げていきました!!

「いたたた・・・」と、青鬼は少しづつ弱っていきます。

少あおおに.jpg

でも、大変です!

大きな赤鬼が、お部屋まで入ってきそうです!

「だめー!」

「おには、そと!」

怖いけど、頑張って豆を投げつけると、鬼は、やっと、逃げていきました。

「やったー!」と、子どもたちは、大喜びでした♬

少あかおに.jpg

少し経つと、今度は、年中 さくら組のところにも、鬼がやってきました!!

「いうことを聞かない子どもは、どこだ!」

「好き嫌いを言う子どもは、どこだ?」

赤鬼の声は、とっても大きくて怖い声です!

子どもたちは、少し、びくびくしながらも、

勇気を出して、「鬼は、外!」「福は、内!」と、みんなで豆を投げつけました!!

中あかおに.jpg

こんなに近くに鬼が来ても、少しも逃げようとせず、頑張って豆をぶつけていく年中さん。

年少組の時には、怖がって泣いていた人もいたけれど、

みんなお兄さん、お姉さんになりましたね!!

中おに2.jpg

「おには、そと!ふくは、うち!」

声を合わせ、何度も何度も豆をぶつけていくと・・・

ついに、鬼は逃げていきました!!

年中組さん、みんなで力を合わせて頑張ったね!

やられた.jpg

あっ大変!今度は、年長 ひまわり組にも鬼が現れました!

鬼が、すぐそばにやってきて、暴れても、誰一人逃げずに、豆をぶつけながら、立ち向かっていきます。

さすが、年長さんです!

でも、この鬼は、斧も持っていますよ!

年長組さん、大丈夫かな?

長あかおに.jpg

こっちの方には、青鬼が現れました。!!

大きなこん棒を持って、襲ってきましたよ!

みんな、手にいっぱいの豆をつかんで、投げていきます!

年長組さん、がんばれー!

長あおおに.jpg

あんなに大暴れしていた赤鬼と青鬼も、年長さんみんなが力を合わせて豆をまくと、とうとう逃げていきました!

今日は、幼稚部みんなの力で、しっかり鬼退治が出来ましたね。♬

これで、心も体も強くなって、元気いっぱいに今年1年を過ごしていけそうです!!

今日の夜は、お土産の豆を、自分の年だけ食べると、更に元気になって過ごせますよ。

のどに詰まらせないようにして、しっかり噛みながら食べてみてくださいね・・・

鬼さんたちは、豆ぶつけられて大変でしたね。ありがとうございました!

にげる.jpg

2023年01月18日 (水)

年長組 書道教室が行われました♬

1月16日(月)に、年長組の書道体験が行われました。

書道の先生は、これまでもお願いしてきた道下先生です。

まず、先生から、『書初め』についてのお話がありました。

「1月2日に、願い事などを筆を使って書くことを『書初め』といいます。

書初めをすると、願い事が叶うということや、字が上手になるということが言われています。

今日は1月2日ではないけれど、字が上手に書けるようになったり、願い事が叶ったりするように、

みんなで、今日は『書初め』をしてみましょう!」

「今年はなに年か、知っていますか?」

「うさぎ年!」

「そうですね。では、今日はうさぎ年の『う』の字をみんなで書いてみましょうか。」

かきぞめ.jpg

始まる前に、書道で使う道具の説明がありました。

「これは、お筆です。馬のしっぽの毛で出来ているので、絵の具の筆より、柔らかいでしょ?」

子ども達は、早速、筆を動かしたり、触ったりして、筆の柔らかさを感じていました。

文鎮.jpg

「これは、硯といいます。墨を入れるものです。ここの深くなっているところを『うみ』といいます。

それでは、ここの高くなっている所は、なんていうかわかるかな?」

「りく!」

「そう、『りく』と言いますよ。よくわかりましたね。

筆にたっぷりついた墨をここで少し落として、ポタポタ垂れないようにしますよ!」

先生の説明を、興味を持って静かに聞いていますね・・・

硯説明.jpg

その後は、先生のところに集まって、筆の持ち方や字の書き方を教わりました。

ここでも、みんな、真剣な顔をしてお話を聞いています!

初めての書道に、興味津々な年長さんです♪

先生が、筆の使い方のお話をしながら、筆を横に寝かせて書いた『う』と、

ちゃんと筆を立てて書いた『う』を見せると、

子ども達は、その違いがすぐに分かり、筆を立てて持つ意味も、しっかり理解して、

自分も早く書いてみたいという気持ちが、より高まっていったようでした。

みどり書き方.jpg

いよいよ、『書初め』が始まりました!

わからないことや困ったことがあった時には、手を挙げると、すぐに先生が来てくださり、

教えてくださったり、手を添えて一緒に書いてくださったりしました♬

初めはちょっとドキドキして、なかなか書き出せなかった子ども達も、友達の様子を見たり、先生に教わったりして、

どんどん書けるようになっていきました!

一緒に.jpg

書き終わる頃には、

「この紙は、半紙と言います。書いたら、両手でそっと持って乾かしてくださいね!」

と、半紙の運び方も教えて頂きました。

先生「う」.jpg

1枚目が書けると、どの子も上手に両手で半紙を持って、乾燥棚のところまで持っていくことができました。

そして、2枚目になると、すっかり慣れた様子で、楽しそうに取り組んでいました♫

先生と書く.jpg

こうして、初めての書道体験が終わりました。

最後に先生からは、「小学校に行くと、字を教わったり、書いたりするけれど、みんなは今日書初めをしたので、

きっと上手に字が書けるようになると思います。小学校に行って字を書くときには、

今日のことを、思い出してくれると嬉しいなあと思います。」という言葉をいただきました。

準備だけでなく、片付けも自分たちでどんどん進めていたので、道下先生はとってもびっくりされ、

すごいなあと褒めてくださいました。さすが、年長さんです。今日は、貴重な体験ができて、本当に良かったですね♪

道下先生も、ありがとうございました!

書道おわり.jpg

2023年01月13日 (金)

3学期のわらべ歌遊びが行われました(年長組)♬

1月13日(木)に年長組が、ひまわり館2階のホールで、クラスごとに、わらべ歌遊びをしました。

小林先生に「お願いします!」のあいさつをして、リズム遊びからスタートです♬

先生が持っているカードを見て、「タン!タン!タン!」や「タン!タンタタタン!」などの

リズムを、両手を合わせて打っていきます。

2学期に行ったことを、みんなしっかり覚えていて、リズムがきれいに揃っていました♬

りずむ.jpg

次は二人組になって、お手玉遊びです。

♬あめこんこん、ゆきこんこん♬の歌に合わせて、向かい合った友達の手の上に、お手玉を落とします。

さぁ、うまくお手玉をキャッチできるかな?

子ども達は、落ちてくるお手玉を、互いに、楽しそうに受け止めあっていました!

二人お手玉.jpg

次は、大きな輪になってのお手玉遊びです!

♬ぎっちょ ぎっちょ こめつけ こめつけ~♪歌に合わせて、小林先生の真似をしていきます。

最後に、頭にお手玉を乗せて落とすところが、年長さんには大人気でした!

お手玉頭.jpg

さぁ、お手玉を、うまく受け止められるかな?

うまく受けとめるにはどうした良いか、お互いに方法を話し合う子ども達もいます・・・

頭お手玉.jpg

次は、「中中外」」の遊びです。拍手は中、お隣の人と手を合わせるのは外。歌に合わせて手を打ったり

お隣の人と手を合わせたり。ちょっと忙しい動きだけれど、繰り返すうちにみんなの動きが揃ってきました!

輪お手玉.jpg中外手.jpg

今度は足を使って、「中中外外」をします。

足を閉じたり、開いたり・・・

先生の動きに合わせて真似をするのは、みんな、とっても大変そうでしたが、一生懸命頑張っていました。

中外足.jpg

次は、みんなで大きな輪になって♬どの子がよいこ この子がよいこ~♪の歌に合わせて踊りました。

手を腰に当てて、片足飛びをしているのは「よい子」の動きです♪

みんな、先生とそっくりな動きをしていますね!

iいい人.jpg

その後は、二人組になって、♬なべなべ そこぬけ♬もしました。

2学期にも行っていたので、みんなよく覚えていて、とても上手にくぐっていました!

年長そこぬめ.jpg

次は、♬おちゃを のみにきてください こんにちは いろいろおせわになりました さようなら♬

と歌いながら動き、最後は、お茶を飲みに行ったおうちのドアをクラスのみんなでくぐっていきます。

さぁ、手を離さずに、最後まで上手にできるかな?

小林先生も拍手で応援してくださっていますよ!

kuguru.jpg

最後まで手を離さずに、上手にくぐったり、広がったりしていた年長さん。

3年間の積み重ねが、しっかり、動きに現れていましたね!

こうして、年長組のわらべ歌の時間は、今日が最後となり、

小林先生からは、お話を聞く力がついたこと、そして自分で考える力や、

みんなで力をあわせる力がついたことを、たくさん褒めて頂きました。

そして、これからも幼稚部でたくさん遊んで、遊びの中からたくさんの力をつけていってほしいと

素敵な応援の言葉もいただき、小林先生とのわらべ歌の時間は、おしまいとなりました。

小林先生、3年間、たくさんの楽しいわらべ歌を教えていただき、本当にありがとうございました!!

子どもたちは、楽しかったわらべ歌の時間を、いつまでも忘れないことでしょう・・・

2023年01月13日 (金)

おもちつきをしました♬

1月12日(木)にお餅つきを行いました♬

子ども達が、お餅つきを楽しみに登園してくると、ウッドデッキには、もう、すでに、石臼や杵が用意されています!

興味津々に子どもたちが集まってきたところで、早速お餅つきが始まりました!!

石臼に、蒸したもち米が入ると、早速、園バスの先生方が、こね始めます!♪おもちつき

お餅つきを、前からずーっと楽しみにしていた子ども達は、みんな真剣な表情で、見つめていますね。。。

年少組さんは、お餅つきの様子を初めて見る子も多いので、みんな興味津々の様子でした。

22こねる.jpg

お餅がつきやすくなったところで、年少ちゅーりっぷ組から、お餅つきが始まりました。

年少さんは、先生に手伝ってもらいながら、自分でも頑張って杵を持ち上げます。

初めての杵の重さに、体がふらつくお子さんもいましたが、周りで見ているお友達の応援で、

どの子も みんな頑張って、お餅をつくことができました ♫

22少せんせいとあか.jpg

あお組さんは、お友達がどんな風にお餅をつくのかを、ちょっと緊張気味に見ていますね。。。

先生が手伝ってあげるから大丈夫だよ!安心してね ♬

22syou.jpg

きいろ組さんは、頑張ってお餅をつくお友だちを、みんなで応援していますね!

22きいろつく.jpg

年中 さくら組さんは、さすが、一つ上のお兄さん、お姉さんです。

一人でも、杵をしっかり上まで持ちあげてお餅をついていますね!♪

去年経験していることもあって、餅をつくのにも慣れた様子の年中さんです。

22ぴんくつく.jpg

しろ組さんの〇〇ちゃんは、足を踏ん張り、力強く杵を振り下ろしていますね!!

担任の先生も思わず、「上手!」と、拍手しています♪

22しろつく.jpg

むらさき組さんも、お友達が餅をつくのを一生懸命見て、うまくつけるように応援していました。

22むらさきつく.jpg

最後は、年長 ひまわり組の番です!

幼稚部での3回目のお餅つきなので、みんなやる気満々です!

オレンジ組さんのお餅つきが始まりました!

杵を大きく振り上げて、かっこよくついていますね!!

周りのお友達の声援を受け、どの子もみんな元気いっぱいついていました♬

22オレンジつく.jpg

最後はみどり組さんです。

自分の番になり、ちょっと緊張気味の子がいると、周りの友達が、一緒になってつく真似をして、

パワーを送っていました。

年長さんは、高く杵をあげて,力強くお餅をつくことが出来ました♬

22みどりつく.jpg

お餅つきの後は、クラスの全員がウッドデッキに座り、安全を考えて先生が調理し、一人ずつのカップに

入れてくれた美味しいきな粉もちを食べました。

のどに詰まらないように、少しづつ口に入れ、みんな、とっても美味しそうに食べていました。

22あお食べる.jpg

「うん!おいいしいね!」

「きな粉が甘くて、とっても美味しいよ!」

「おもち、だーいすき‼」

たくさんの美味しい声が聞こえてきました!♪

「みんなで一緒に食べると、おいいしいね!」

22みどりたべる.jpg

子ども達がついたお餅は、保育者と一緒に年長さんが鏡餅にしました。

大きなお餅に触り、ちょっと固くなってきたおもちの感触を楽しんでいます!

22かがみもち.jpg

出来た鏡餅を持って、年長組有志が、近くの五社稲荷神社に奉納に行きました。

大きな鏡餅はとっても重いので、先生が持ちました。

22神社へ.jpg

五社稲荷神社では、みんなで声を合わせて

「みんなで鏡餅を作りました。神社にお供えに来ました!」と言って、神主さんにお渡ししました。

とても大きな鏡餅に、神主さんも、びっくりされていました。

さっそく、神様の前にお供えしてくださり、みんなも神社にあがらせていただきました。

靴を脱いだら、ちゃんとそろえ、神様の前ではきちんと正座をして、お参りをしました。

「あの奥の扉の中に、神様がいるのかなあ?」

「神様、見てみたいなあ。」などと、

神聖な雰囲気の中で、神様についていろいろ考えた子ども達でした。

22おまいり.jpg

帰りには、神主さんから「破魔矢」をいただきました。

初詣でに行ったお友だちからは、「知ってる!」「うちにもあるよ!」の声があがりました。

頂いた「破魔矢」を大切に持ち帰り、鏡餅の奉納が終わりました。

こうして、みんながとっても楽しみにしていたお餅つきの1日は終わりました!

22はまや.jpg

2022年12月21日 (水)

クリスマス会が行われました♬(パート2)

部屋の中に白い袋があるのを見つけた子どもたちが、部屋に入ってみると、

やっぱり、それは、サンタさんからのプレゼントでした!

「やったー!!」と、大喜びの子どもたち。

中には何が入っているのかな? 真剣な表情で見つめています。

少あった.jpg

先生から、一人一人に配られるのを、ワクワクしながら待っています。

少配る.jpg

こちらは、年中組さんの部屋です。

「園長先生の夢は、やっぱり本当だったね!」と言いながら、袋をあけようとしていますね・・・

中発見.jpg

ほら、年長さんの部屋でも、見つけましたよ!

「サンタさん、ちゃんと届けてくれたんだね・・・」

長発見.jpg

先生が、みんなに見えるように、持ち上げています。

「やっぱり、サンタさん、来てくれたんだ・・・」と、しみじみと袋を見つめる年長さん。

長先生.jpg

2022年12月20日 (火)

クリスマス会が行われました♬(パート1)

12月13日〈火〉にクリスマス会が行われました♬

感染予防の為に、学年ごとに3回に分けて行いました。

この日は、クリスマス会のお楽しみとして、ボランティアのお母さんたちが、

ハンドベルの演奏と絵本の読み聞かせをしてくださいました。

まず初めに、ハンドベルの演奏から始まりました。

ハンドベルは、12名のお母さんたちが、預かり保育の伊藤先生の指導を受けながら、

一生懸命練習を積み重ねてこられました。

1曲目は、「星に願いを」♬です。ゆっくりとしたテンポの素敵なメロディーが、

しーんとしたホールに美しく響いていきました。♬

続いて2曲目は、「ジングルベル」♬ です。

子ども達は、楽しそうに体を揺らしながら聴いたり、

2番になる時には、転調したことにも気づきながら聴いたりして楽しんでいました。♬

年中ハンドベル.jpg

伊藤先生は、演奏しているお母さんたちの姿が、子どもたちによく見えるようにと、

聴いている子どもたちの後ろで指揮をしました。

中伊藤先生「.jpg

きれいなハンドベルの音色を、みんな、うっとりしながら聴いていました♬

beru.jpg

年少組さんは、可愛いクリスマスの帽子をかぶって、参加しています。

みんな、集中して聴いていますね ♬

少帽子.jpg

ハンドベルの後は、絵本の読み聞かせを、お母さん達がしてくださいました。

年少組は「ノンタン!サンタクロースだよ」の絵本のお話です。

7名の年少組のお母さんたちが、ペープサートでお話をしてくださいました。

効果音やクリスマスソングは、ピアノで弾いてくださっています。

ノンタンピアノ.jpg

大きなクリスマスツリーの周りにノンタンと仲間たちが集まって、素敵なクリスマスパーティーが始まりそうですよ♪

ノンタンツリー.jpg

お母様方は、この日の為に、一生懸命練習をしてくださっていたので、

素敵なお話の世界が、楽しく繰り広げられていきました。

子どもたちも、楽しいお話の世界に入り込んで、最後まで静かに聞いていましたね。。。

ノンタン見学.jpg

お話が終わると、衝立の後ろでお話をしてくれていたお母さんたちが、顔を見せてくれました。

「ノンタンは,〇〇ちゃんのママだったんだ!」

「僕のママがいる!」など、

お母さんたちが登場すると、子どもたちのうれしそうな声が、あちこちから聞こえてきました!

少おしまい.jpg

年中・年長組のお話は、「サンタさんから来たてがみ」です。

たくさんの動物たちが出てくる楽しいお話でした♬

年中組のお母さん4名と年長組のお母さん5名のグループで、お話をしてくださいました。

たくさんのペープサートを動かしながら、お母さんたちは、いろいろな動物の動きに合わせ、

色々な声を使って、お話をしてくださいました。

でも、サンタクロースの時だけは、3人のお母さんたちの口が動いていませんでした・

では、サンタクロースの声はどこから聞こえてきたのかな・・・?

長3人まま.jpg

なんと、森の中に素敵なクリスマスツリーが現れました!!

サンタクロースの声は、そこから聞こえてきたんですね・・・

長手紙.jpg

お話の最後には、ペープサートを持ってお母さんたちが登場しました。!!

ピアノの係のお母さんが弾いてくださった「うさぎ野原のクリスマス」の大合唱に合わせて

動物さん達も楽しそうに踊っていますね♬

てがみおしまい.jpg

こうして楽しい時間が終わると、最後に、園長先生からこんなお話が・・・

「昨日サンタさんが夢に出てきてね。「幼稚部のみんなにもクリスマスプレゼントを届けてあげよう。」と

言っていたのよ。もしかしたら、昨日みんなが眠っている間に、届けにきてくれたかもしれないね。。。」

そのお話を聞くと、急いでホールを出ていく子どもたち。

自分のクラスの部屋に戻ると・・・

「あれ!」

「お部屋に何かあるよ!」

みんな、窓に顔をくっつけて見ています!

なにか.jpg

先生と一緒にお部屋に入ると、サンタさんからのプレゼントが入っている袋がありました!

パート2に続きます。

2022年12月15日 (木)

12月生まれのお誕生会が行われました♬

12月生まれのお誕生会が行われました♬

幼稚部では、毎月誕生児のおうちの方をお招きして、一緒に誕生日をお祝いしています♪

最初に年少組の様子からご紹介します!

年少組は12月14日(水)に行い、6名のお友達のお祝いをしました。

プレイルームに、年少ちゅーりっぷ組の3クラスが集まり、お誕生日のお友達とおうちの方が前の方に座ると、

いよいよお誕生会が始まります。

まずは、担任の先生から、手作りのカードのプレゼントです。

幼稚部での様子をたくさんお話ししながら、一人ずつカードを渡していきます。

「〇〇くんは、乗り物作りが得意で、とっても上手に作って遊んでいます。」

「〇〇ちゃんは、可愛いものが大好き!友だちとのごっこ遊びでも、それを使って楽しく遊んでいます。」

「〇〇ちゃんは、着替えが上手で、脱いだら、洋服をちゃんとたたむことも頑張っています。」など・・・

12少カード.jpg

カードを受け取った後は、おうちの方からも、お祝いのコメントをいただきます。

「今日は、皆さんでお誕生会を開いてくれて、ありがとうございます!この日が来るのを、楽しみに待っていました。」

「この1年でとっても、お姉さんになりました。ママのお手伝いもたくさんしてくれて助かっています!」

「いつも一緒に遊んでくれてありがとう。これからも、よろしくお願いしますね!」など・・・

12少言葉.jpg

次は、ちゅーりっぷ組のみんなから、歌のプレゼントです!♪

♬ハッピーバースデー♬の歌を、声をそろえて歌い、最後には、「お誕生日おめでとう!」の言葉と拍手を贈りました。

12少歌.jpg

最後に、先生達からのプレゼントは、大きな紙芝居「3匹のこぶたのクリスマス」です。

前日の13日には、「クリスマス会」をしたばかりのちゅーりっぷ組さんです!

こぶたさんのクリスマスのお話を、楽しそうに聞いていました。

12少お話.jpg

次は、年中組のお誕生会の様子です。

年中組は、12月7日(水)に、4名のお友達のお祝いをしました。

プレイルームに、おうちの方にも集まって頂き、さっそく誕生会の始まりです♪

担任の先生からのプレゼントは、手作りのカードです。

一人ずつ、幼稚部での様子をお話しながら、渡していきます。

カードが渡されると、後ろに座っているおうちの方も覗き込みながら、嬉しそうに見ていますね・・・

12中card.jpg

カードが、みんなに渡された後は、おうちの方からのお祝いのメッセージをいただきます。

さくら組さんになってから、こんなにお兄さん、お姉さんになったという、お家での様子を

たくさんお話していただきました。

12中言葉.jpg

その後、学年のみんなからは、歌のプレゼントです♬

♬としーの かーずだけ 手を叩こう♬のところは、

おうちの方も一緒に、5回手を叩きながら聴いてくださっていました。

歌が終わると、「お誕生日、おめでとう!」の言葉と大きな拍手が贈られました。

12中歌.jpg

最後のお楽しみは、先生達からのお話のプレゼントです。

ペープサートを使って「サンタの四季」というお話をしました。

13日に行われる、幼稚部の「クリスマス会」を楽しみにしているみんなは、

サンタさんが、1年をどんな風に過ごしているのかというお話を、とても興味を持って見ていました。

12中お楽しみ.jpg

最後は、年長組の誕生会を紹介します。

年長組は、12月7日(水)に、4名のお友だちのお祝いをしました。

最初に当番さんが、「これから、12月生まれの誕生会を始めます。」と声をそろえて言ってくれました。

「最初に、先生からプレゼントのカードを頂きます!」

12長言葉.jpg

一人ずつ順番に自分の名前を言ってから、先生からのメッセージとカードを頂きます。

後ろに座っているおうちの方も、嬉しそうに見ていますね・・・

カードには、手形や年長組になってから幼稚部で頑張っていること、得意なこと、先生がすごいなあと思っていることなど

がたくさん書いてあります。

12長カード.jpg

カードを受け取った後は、おうちの方から、お子さんの名前の由来をお話して頂きます。

ご両親が、どのような思いで我が子の名前をつけたのかを、皆さんとても分かりやすくお話してくださるので、

自分の名前の由来を知る、とても良い機会となっています。

また、お友だちの名前の由来も聞くので、みんなのお父さん、お母さんが

わが子の幸せのために、たくさん考えて付けてくれたことを知る、貴重な時間ともなっています。

12長由来.jpg

最後は、素敵な歌詞の「生まれてきてよかったね ♪」の歌のプレゼントです。

♬ハッピーバースデー 生まれてきてよかったね♪と、子どもたちが一生懸命に歌う姿を見て、

お家の方たちは、みなさん感動されながら、聴いていました。

歌の最後に「お誕生日、おめでとう!」の言葉が贈られて、今年最後のお誕生会が終わりました。

12長歌.jpg

それぞれに、学年の誕生会が終わると、みんなで記念撮影をし、

その後、おうちの方には、お祝いのお菓子をお渡しします。

今月は、クリスマスにちなんで、雪だるまと、もみの木のクッキーです。

安心な材料で作られていて、とっても可愛くて美味しいクッキーなので、

毎月、おうちの方に大変喜ばれています。

12月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!

12月クッキー.jpg

2022年12月12日 (月)

年長組 希望者による親子陶芸教室が行われました!

幼稚部では、親子で粘土に触れ、作品を作りながらゆったりと過ごす時間を大切してほしいという思いから

親子陶芸教室を開催していましたが、コロナ禍の間は、密になることを避ける為に、実施を控えておりました。

しかし、年長児には、卒園前に、親子で記念となる陶芸作品を作る経験をさせてあげたいと考え、

特別に実施することにしました。希望者のみの自由参加としましたが、

多くの親子が、粘土に触れながら、ゆったりとした時間を過ごしていました。

陶芸の先生は、平塚に窯をお持ちの岡村 友太郎先生です。

陶芸先生.jpg

最初に、3棲類の作り方を教えてもらいました。

豪芸作り方.jpg

粘土を丸くして、つぶして底を作ったら、ひも状にした粘土を、底のふちに乗せてぐるぐると積んでいく方法、

大きな粘土の塊ををたたいて平べったくして、好きな形にヘラで切り取り、お皿を作る方法などの説明を聞いているうちに

みんな、早く作りたくなった様子でした。

陶芸説明.jpg

早速 親子で席に戻って作り出しました!

さぁ、どんな作品が出来上がるのかな?

楽しみですね♪

全景.jpg

「何を作るの?」と聞くと、「お皿とカップ!」と元気な答えが返ってきました。

陶芸親子1.jpg

形が変化していくのに興味を持ちながら、真剣な表情の〇〇ちゃん。

陶芸親子3.jpg

子どもも大人も、夢中になって作っていました。

底.jpg

tougei oyako 2.jpg

oyako.jpg

ようやく形が出来上がった後は、白化粧の土を塗り、焼き上がりの色を選びました。

陶芸道具.jpg

ほら、こんなに素敵な作品が出来上がりましたよ!!

陶芸作品.jpg

9日作品.jpg

皆さんの作品は、これから乾燥させて、釉薬をかけてと、完成までには時間がかかりますが、

焼きあがるとどんなふうになるのか、出来上がってくるのが楽しみですね!

親子で、貴重な経験ができたと、参加された皆さんは、大変喜んでいらっしゃいましたので、

実施できて、本当に良かったです。皆さんお疲れさまでした!

2022年12月08日 (木)

年少 ちゅーりっぷ組 保育参加ウィークが行われました♬

年少ちゅーりっぷ組では、11月24・25・28・28日・12月1日の5回に分けて、保育参加ウィークが行われました。

保育参加ウィークは、保護者の方に、お子さん一緒に幼稚部で遊んで頂きながら、

お子さんの園での様子(遊びや友だちとの関わりの様子など)を知っていただき、

お子さんの成長を、しっかりと実感してほしいとの願いから、毎年行っている行事です。

感染症予防の為、クラスごとに1日4~5名ずつお越し頂き、午前中の1時間ほどをお子さんと一緒に遊んで頂いた後、

園長との懇談会の中で、感想などをお聞かせ頂き、自分のお子さんだけでなく、他のお子さんの育ちの様子も、

保護者の方同士で、互いに喜び合うような時間となっています。

子ども達は、「いつ、ママが来てくれるのかな?」「私のパパは明日かな?」と、その日が来るのを、

とても楽しみに待っています。

では、保育参加の様子を、具体的にご紹介したいと思います。

最初は、保護者の方に、クラスに集まっていただき、子ども達に保護者の方をご紹介していきます。

「今日は、誰のお母さまが来てくださったのかな?」という先生の声に

「〇〇ちゃんのママ!」と、みんなすぐに答えてくれます。

毎日の送り迎えの時などに見ている、お母さんやお父さんの顔を、みんな、しっかり覚えているんですね♪

黄色保育参加.jpg

紹介が終わり、園庭に出ると、早速、お友だちやお母さんと一緒に、鉄棒をしていますね!

「ママ!見て見て!」

「すごい!じゃ、ここは、ちょっと手伝っておげるわね。」

「頑張れ!」そばで見ているお友達も、応援してくれています♪

まま鉄棒.jpg

「私、これ、登れるんだよ!」

「すごーい!」

アスレチックの所では、縄を使って登るところを、ママにも見せてあげていました!

おうちの方も、出来るようになったことがわかり、とっても嬉しそうでした♬

綱登り.jpg

こちらでは、ママも一緒にスクーターに乗って、園庭を走り回っています。!

「ママ、速いなあ!」

「待ってー!」

親子で、笑顔いっぱいになって走っていました♪

ママ自転車.jpg

「ボール、いくわよ!はい!」

ママとボールで遊んでいるお友だちもいますね。うまくとれるかな?

ボール.jpg

砂場では、山を作って、大きなポールを立てたり、すのこを立てたりして、何かを作っていますよ!

やりたいことがどんどん湧き出てくる子ども達に感心しながら、

ママも一緒になって、お手伝いをしていきます。♪

すのこ.jpg

ここでは、ママと二人で、フラフープを楽しんでいますね。

ママと二人だけで遊べるのって、いいなぁ。ママ、大好き!

ママとフラフープ.jpg

「サッカーしよう‼

お友だちもママも仲間に入っての、サッカー遊びも始まりましたよ♬

ママとサッカー.jpg

パパと幼稚部の園庭で遊ぶのを、とっても楽しみにしていた、〇〇ちゃん。

上までよじ登って、パパにおんぶしてもらっています♬

パパと.jpg

築山のてっぺんでも、いろんな遊びをしていますね。

いろんな土を混ぜて、おいしいチョコレートを作っているのかな?

tukiyama.jpg

おや、園庭に〇が描いてありますよ!

ボールを転がして、中にいる人に当てる「転がしドッジボール」が始まるようです♪

「ボールが来た!来た!」

「当たらないように、にげよう!」

お母さんに教えてもらいながら、親子で、楽しんでいました。

転がしドッヂボール (1).jpg

ママと弟さんも一緒に、3人で3輪車に挑戦!

一緒に乗るのは楽しいな!♪

ママと三輪車.jpg

このように、お子さんと一緒に、いろいろな遊びをして楽しむ姿が、園庭のあちらこちらで見られました。

保育参加をして頂いた後は、園長先生との懇談の時間に参加していただきました。

保育参加のご感想では、

「わが子が、とっても成長していることを感じました。」

「いつも話題に出てくる友だちとの遊びの様子を知ることができたので、これからは、我が子の話がよく理解できるなと思いました。」

「先生方のかかわりの様子を具体的に見ることができて、勉強になりました。」

「一緒に砂遊びをしてみて、わが子の服が、いつも泥だらけになっている理由がよくわかりました。

これからも、たくさん遊んでほしいと思います。」

「ともだちと、うまく遊べているか、少し心配していましたが、今日の様子を見て、ずいぶんかかわり方が

上手になってきているなと思い、安心しました。」

など、たくさんの素敵なご感想をお聞きすることが出来、とてもうれしく思いました。

これからも保護者の皆様との連携を深めながら、子どもたちの成長の為に、共に歩んでいきたいと、改めて思いました。

お忙しい中、保育参加にご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました‼

子どもたちも、本当に楽しかったことと思います。

親子のいい思い出が、また、一つ増えましたね!

5日間の保育参加ウィークが終わりました。

たくさんの素敵なご感想をお聞きすることが出来て、とてもうれしく思いました。

これからも、保護者の皆様との連携を深め、子どもたちの為にともに進んで行きたいと改めて思いました。

お忙しい中、保育参加ウィークにご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

2022年12月05日 (月)

年少組 11月生まれの誕生会が行われました♬

11月30日〈水)に、年少組のお誕生会が行われました。

11月生まれのお誕生会では、7名のお友達のお祝いをしました。

最初に、担任の先生から手作りのカードを頂きます♪

先生は、幼稚部での様子をたくさんお話してくれます。

「寒くても、いつも元気に外遊びをしています!」

「工作が大好き!かっこいいものを作っていつも見せてくれます。」

「お友達と一緒に、鉄棒を頑張っています。」

「先生のお手伝いをしてくれたり、困っているお友だちにやさしくしてくれます。」・・・など

11少カード.jpg

カードを受け取ると、次は後ろに座っているおうちの方からのメッセージです。

お子さんへのおめでとうの言葉とともに、頑張っている姿や、お子さんの大好きなところなどを教えていただきます。

お話を聞きながら、嬉しそうにカードを見ている〇〇〇くんです。

11少言葉.jpg

みんながカードを受け取った後は、ちゅーりっぷ組のみんなからのプレゼントです。

♬ハッピーバースデー♬の歌を、声をそろえて歌いました。

そして、拍手とともに「お誕生日おめでとう‼」とお祝いの言葉も贈りました♬

11少おめでとう.jpg

次は、みんなのお楽しみ。先生からのお話のプレゼントです。

11月は、パネルシアターで「わたしのワンピース」のお話でした♬

うさぎさんの真っ白なワンピースの模様が、どんどん変わっていく素敵なお話が、パネルの上で進められていきます。

どんどん素敵なワンピースに変わっていく様子を、みんな目をキラキラさせて見ていました。

私のわんぴ.jpg

最後にもう1度、みんなから「おめでとう!」の言葉を贈って、素敵な11月のお誕生会が終わりました。

11少さいご.jpg

お誕生会が終わると、誕生児とおうちの方みんなで記念撮影をします。

保護者の皆様には、お祝いに、かわいいクッキーをお渡ししました。

安全な材料で作られている、とっても可愛いクッキーは、とても美味しくて、毎月皆様に喜ばれています。

11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます‼

P1011414.JPG

2022年12月02日 (金)

11月生まれの誕生会が行われました(年中・年長組)♬

11月16日(水)に年中組と年長組の11月生まれの誕生会が行われました!

年中組の様子からご紹介します♪

年中組は、7名のお子さんのお祝いをしました。

おうちの方と一緒に前に座り、早速、誕生会の始まりです。

11.jpg

最初は、先生からの手作りのカードのプレゼントです!

年中組になって、幼稚園でどんな風に過ごしているかを、先生たちがたくさんお話してくださいます。

得意なことを紹介してもらったり、頑張って出来るようになったことを、おうちの方に話してもらったりするので、

聞いている子どもたちも、とっても嬉しそうです。

そして、素敵なカードを頂くと、早速、夢中になって見ています!

11中card.jpg

カードを頂いた後は、おうちの方からもお祝いのコメントをいただきます。

お子さんのお家での様子や、年中組になってお兄さん、お姉さんになったなあと思ったことなどを、

たくさんお話していただきました。♬

そして、素敵なお誕生会を開いてくれたことへの感謝の言葉も、たくさんいただきました。

11中保護者.jpg

次は、年中さくら組のみんなから歌のプレゼントです。

「みんなで誕生日」♬の歌を、声を合わせて歌い ♪

歌の最後には、「お誕生日おめでとう!」の言葉と大きな拍手を贈りました♬

11中歌.jpg

その後には、お楽しみがもう一つ!

先生たちのクイズコーナーです‼

半分に切った野菜や果物の写真を見て、野菜や果物の名前を当てていきます。

「わかるかな?この写真の野菜の名前は何でしょう?」

「わかる!」「かぼちゃ!」

みんな、どんどん当てていきました。

こうして、楽しかった誕生会ももう終わりです。今年のお誕生会は、あと1回・・・

12月の誕生会だけとなりました。12月生まれのお友だち、楽しみに待っていてくださいね♪

11中かぼちゃ.jpg

次は、年長組の誕生会の様子をご紹介します。

いつもは、ひまわり館2階のホールで行っていましたが、みどり祭(作品展)の作品がまだ、展示されている為、

今日は、ひまわり館1階の保育室で、5名のお子さんの誕生会を行いました。

当番さんが「これから11月生まれのお誕生日会を始めます!」

「初めに先生からお祝いのカードのプレゼントをもらいます!」と、

声をそろえて、上手に司会をしてくれました。

11長始まり.jpg

早速、一人一人、先生からお祝いのカードを頂きます。

手形が押してあったり、先生からの素敵なお祝いのコメントが書いてあったりする、手作りのカードです♪

ともやカード.jpg

先生は、カードを渡しながら、一人一人の園での様子をお話していきます!

日頃の頑張りを認めてもらったり、得意なことを紹介してもらったり・・・するので、

誕生児にとっては、とっても嬉しい時間です♬

年長カードいただく.jpg

カードを頂いた後は、名前の由来を、おうちの方からお話していただきます!

おうちの方は、この日のために、手作りしたカードなどを、

子ども達に見せながら、お話してくださいます。

名前の字の意味、どんな思いでその名前を付けたかを、カードを使ってお話してくださるので、

子どもたちにとっても分かりやすく、自分の名前の由来だけでなく、

お友達の名前の由来も知ることのできる、とても良い機会となっています。

ご両親の、名前に込めた思いを知って、これからもすくすくと成長していってほしいと願っています♪

11長名前.jpg

最後は、素敵な誕生日の歌~生まれてきてよかったね~を、年長組のみんなで歌います♬

とっても素敵な歌詞を聴きながら、おうちの方も感動されている様子でした♬

これからも、素敵な1年を過ごしてくださいね。お誕生日、おめでとうございます!

11長歌.jpg