幼稚部だより

2023年09月20日 (水)

未就園児クラス(たんぽぽ・すみれクラス)の、ある日の一日

3歳のたんぽぽクラスさんでは、どんな遊びを楽しんでいるのか、ある日の一日をご紹介します。

広い園庭では、

四輪バイクや足漕ぎペダル三輪車などの乗り物が、たんぽぽクラスの子ども達にも大人気♬

お母さんと一緒に、広い園庭を駆け回り、いつも、にこにこ笑顔に☺

①.jpg

砂場では大きなシャベルで、一生懸命砂を掘って楽しみます(^^♪

水も注ぎ入れ、コンクリートのように固める工事で大忙し!

②.jpg

中には、年少組のお姉さんたちに囲まれ、仲良くごちそう作りを楽しむ姿も!♬

お鍋に水とドングリを入れて、ぐるぐるかき混ぜて・・・

また、お姉さんから、カップの型抜きの仕方も教えてもらっていました。

このような交流の姿が、毎回自然に見られている、たんぽぽクラスさんです♬

③.jpg

「ここらへんにいるかも!」と、園庭の草むらを覗き込み、真剣にお父さんと虫探し。

何が見つかったのかな?

④.jpg

そして、今日は園庭で、片栗粉で手作りした「のり」を使って「フィンガーペィンティング」遊びの日です♫

安全に遊べるように、食紅で赤・青・黄色の色を付けたのりを、まずは手で触ってみます。

今まで、触ったことのない不思議??なものに、ちょっと、ドキドキしながら

少しずつ、少しずつ触っていきます・・・

⑤.jpg

「ぷるぷるしてるね!」、「ゼリーみたい♪」

⑦.jpg

「きいろと あおを まぜたら みどりになったよ!」

色が混ざり合っていく様子がとってもきれいなので、みんな、すっかり夢中です!♬

次に、絞り袋でカップに注いだり、ボウルに入れて混ぜたりしていくと・・・

気分は、すっかり、スイーツやさん♪

中には、たらいに入った水の中に、ざるでのりを濾すと、宝石みたいな、透明な塊が出来るので、

それを、熱心に集める子どもたちの姿も!♫

⑨.jpg

あんまり楽しいので、終わりの時間が来るのが、気になったようで、

「もう おしまい?」と、何度も確かめるほど、

時間いっぱいまで、夢中になって楽しんでいた、たんぽぽクラスの子どもたちでした♬

次は、満2歳児のすみれクラスの様子をご紹介します。

今日は、お部屋で、お母さんと一緒に「ままごとあそび」を楽しんでいます(^^♪

切った食材をたくさん詰めて、美味しそうにお弁当を作っていますね・・・

蓋が閉まるように、上手に詰めて・・・はい!完成です♬

お弁当が出来上がると、バッグに入れて、「どこで食べようかな~」とお出かけしました♪

CIMG1064.jpg

こちらは、病院かな?

DSC08729.jpg

「お腹が痛いんです」とやってきたウサギさんを、聴診器で診察します。

その後は、注射を打って薬を塗り、絆創膏を貼って、丁寧に治療をしてくれました!

おや、こちらは、何の遊びをしているのかな?

CIMG1057.jpg

2学期も、子ども達に大人気のアスレチック遊びです!!

トンネルの上を、橋のように渡ることもできるんですね!♪

そして、後半は、

みんな、外に出ての園庭遊びです!♬

すごい!!雲梯に挑戦していますね!

先生に身体を支えてもらって、しっかりぶら下がり、

何と!棒から棒へ一つ渡ることに成功しました!!

DSC08753.jpg

〇〇〇ちゃんは、揺れる橋を、頑張って渡って、滑り台にやってきました!!

シュ~ッと滑って気持ち良かったですね!♪

DSC08744.jpg

リヤカーは物を運ぶだけではなく、乗ることもできるんです!

お母さんに引っ張ってもらって、しゅっぱ~つ!!

とっても嬉しそうですね!!(^^♪

DSC08763.jpg

こんな風に、たんぽぽクラスとすみれクラスの子どもたちは、お母さんと一緒に楽しんでいます。

ご興味のある方は、いつでも見学ができますので、お電話お待ちしていまーす!♬

2023年09月20日 (水)

9月生まれの誕生会が行われました♬

9月生まれの誕生会が、学年ごとに行われました!

年少組は、9月20日(水)に、みんなでプレイルームに集まって4名の誕生児のお祝いをしました♬

AH000003.jpg

まず初めに、担任の先生から、手作りの誕生カードを一人ずつにお渡ししました!

みんな、嬉しそうに受け取ると、さっそく、中を開いて見ていました。

そして、後ろに座っているお家の人からも、おめでとう♬と言われると、

にっこり笑顔の子ども達でした。

皆さん、4月に入園してからのこれまでの成長を、とっても喜んでいらっしゃいました♬

AH000007.jpg

ちゅーりっぷ組のみんなからは、♬ハッピーバースデー♬の歌をプレゼントしました。

そして、「お誕生日、おめでとう!」とお祝いの気持ちを込めて、大きな拍手を贈りました!

AH000012.jpg

最後は、先生達からのお話のプレゼントです!♪

もうすぐやってくる運動会にちなんで、「よーい ドン!」の紙芝居を、先生方がペープサートを使って

お話するのを、みんな、興味を持って聞いていました。♬

AH000013.jpg

年中組と年長組は、9月13日(水)に誕生会が行われました。

年中 さくら組は、6名の誕生児のお祝いを、プレイルームに集まって行いました♬

DSCF7577.jpg

年少さんと同じく、先生からの手作りカードを頂いた後は、おうちの方からお祝いのコメントを頂きました。

年少組の頃より、とってもお兄さんお姉さんになった、お子さんの成長を、

どのお家の方も、笑顔でたくさん伝えてくださいました。♬

DSCF7588.jpg

次は、さくら組のみんなから、♬みんなでたんじょうび♬ を

拍手も交えながら歌って、お祝いの気持ちを贈りました!

一生懸命歌ってくれる様子を、誕生のお友達も、お家の方も、

嬉しそうに見ながら、聴いてくださっていました♬

DSCF7592.jpg

先生達からのお話のプレゼントは、「むしたちのうんどうかい」です。

飛びっこ競争では、うわぁ、ギンヤンマが1着!!

チョウチョウ達は、あっちに飛び、こっちに飛びして、いつまでたっても、ゴールに辿り着きません・・・。

幼稚部の運動会がやってくるのも、あと少しなので、年中さんたちは、自分たちのことのように、

「虫たちの運動会」を

「がんばれー!」と、真剣に応援しながら見ていました!

DSCF7596.jpg

年長 ひまわり組はホールで誕生会を行いました!♪

今回は、何と10名です!

たくさんのお友だちとおうちの方が舞台に座っています!

P9130697.jpg

最初に、先生から手作りのお祝いのカードを頂きました。

年少、年中、年長と、カードを頂くのは、3回目ですが、何度頂いても、やっぱり嬉しそうですね・・・♬

P9130707.jpg

年長組では、おうちの方に、お子さんの名前の由来をお聞きしていますが、

おうちの方は、皆さん、子ども達にわかりやすいようにと、紙に文字や絵などを描いたものをご用意くださって

お話してくださるので、子どもたちも、毎回興味をもって、とても静かに聞いています。

中には、生まれて初めて、自分の名前の由来を聞くお子さんもいて、

この時間は、ご両親の思いを知るとっても素敵な時間となっています♬

P9130715.jpg

最後に、ひまわり組のみんなから、♪生まれてきてよかったね♪ の歌を

手話を交えながら、歌って贈りました!

この歌は、「生まれてきて、よかった・・・」と感動的な歌詞なので、

お家の方々は、お子さんが生まれてからの、様々なことを思い出されるようで、

毎回、涙を流しながら聴いてくださっています・・・♬

P9130725.jpg

こうして、学年ごとの誕生会が終わると、親子で記念撮影をしてから、子どもたちはクラスに戻ります。

その後は、おうちの方と園長先生との茶話会です。

初めに、園長先生から、お祝いのクッキーがプレゼントされました。

このクッキーは、とても安心な材料で作られていて、月ごとに変わる可愛いいクッキーなので、

毎月、おうちの方にはとても喜ばれています!

(その日の夜は、誕生会の話をしながら、家族みんなで、小さくクッキーを分け合って食べてくださっているようで

す・・・)

今月は、ススキを持ったウサギのクッキーでした♬

9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございました!

AH000002.jpg

2023年09月07日 (木)

幼稚部観劇会 サイエンスエンタテインメント「幼児向けわくわくどきどきサイエンスショー」を行いました!

9月5日(水)に、幼稚部観劇会の行事の中で、今年度は、「わくわくどきどきサイエンスショー」を行いました。

このショーは、サイエンスプロデューサーとして、大変有名な「米村でんじろう」さんが代表となっている、

「サイエンスエンタテイメント」の主催で、

~日本の未来を担う子どもたちに、科学の楽しさを体験してもらおう~という理念を持って行われているものなので、

幼稚部の子どもたちにも、ぜひいつか見せてあげたいと思っていました。

そのようなことから、今回の開催が決まってからは、

職員たちも、ワクワクドキドキして、この日を待っていました♬

子どもたちには、出来るだけ近くで見てもらうために、

年少組は40分間のショーを、年中・年長組は、1時間のショーを、学年ごとに見てもらうことにしました♬

サイエンスショーは、特に、人気が出ているチャーリーさんとお姉さんの二人で進められていきました。

AH000179.jpg

最初の実験は、空気砲の実験です。

チャーリーさんが、穴の開いている段ボールの箱を取り出し、

お姉さんをめがけて、段ボールの横を「ボン!」とたたくと、

お姉さんの髪の毛が上の方に、フワリ!と舞い上がりました‼

目には見えないけど、空気砲の空気の球が飛び出したようです!

子どもたちの歓声が、ホールいっぱいに響き渡りました!♬

AH000180.jpg

次は、子ども達にも、見えない空気砲の球を感じてもらう為に、子どもたちの方に向かって、

空気砲を打つと、みんなもしっかりと、空気の球を感じたようで、

「わあ!」という大きな歓声があがりました!!

AH000184.jpg

今度は、見えない空気の球を、はっきりと見せてくれることになりました!!

段ボールの中に、煙を入れて、「ボン!!」

すると・・・

AH000189.jpg

まあるい煙の輪が空気砲から、出てきました‼

そして、ゆっくりと、ホールの天井の方へ上がっていく間に、何と!ドーナツみたいな形になっていきました♬

「もう一回見たい!」という子どもたちの声に答えて、チャーリーさんが、何回も行って見せてくれると、

その度ごとに、ホールいっぱいに大きな歓声が起こりました。

AH000191.jpg

次は、傘袋ロケットの実験です!

細長い傘袋に空気を入れると、ながーい風船になりました。

横向きと縦向き、どっちの飛ばし方の方が、遠くまで飛ぶかな?

さっそく実験をしてみると・・・

縦向きに飛ばした方が、ずっと奥まで飛ぶことがわかりました。

「見えないけれど、横向きに飛ばすと、空気がたくさんぶつかってしまうので、遠くまで飛ばないんだよ!」

と、チャーリーさんが教えてくれました。

AH000194.jpg

次は、チャーリーさんからのプレゼントです!

白い袋が1枚ずつみんなに渡されました。

よく見て見ると、小さな人間の形をしたものが、二つ入っているようです!

AH000196.jpg

今度は、この人間の形をした「くねくね人形」の実験です。

「手の汗を拭いて、袋の中から、一つだけ人形を取り出して、反対の掌の上に乗せてみてください。」

チャーリーさんの言うとおりにすると・・・

あら、不思議、不思議!

青いセロファンの人形が、ゆっくりと、くねくね動き出しました。

裏返しにすると、また、くねくね くねくね・・・

また、裏返しにすると、くねくね くねくね・・・

何度も試したくなる、とっても楽しい実験でした!♬

「もう一つが袋の中に入っているので、おうちに帰って、おうちの人と一緒にやってみてね!」

みんな、とっても大事そうに持って帰りました♬

AH000197.jpg

4つ目の実験は空気の重さを知る実験です。

まだ膨らませていないペッちゃんこの風船と、膨らませたフワフワの風船で、箱を倒す実験です!

フワフワの風船で、見事!箱を倒すことが出来ました!

「次はみんなにも、空気の重さを感じてもらえるように、先生にも手伝ってもらって、

みんなの所に風船を持っていきまーす。」

AH000201.jpg

フワフワの風船を、自分の手で下から触って、中に入っている空気の重さを、しっかりと感じた子ども達でした!

AH000206.jpg

年中・年長組には、もう一つ、実験を見せてもらうことが出来ました!

空気椅子の実験です!

チャーリーさんに手伝ってもらって、先生達が4人で椅子を作っていきます。

倒れないかなあ?

心配そうに、見守る子ども達・・・

DSCF7422.jpg

「わあ!」

「すごーい‼」下に椅子がなくても、先生たちは崩れません!!

これは、どうしてかな?ふしぎですね!それぞれに自分で考えてみましょう!!

DSCF7425.jpg

こうして、サイエンスショーの楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました!

「楽しかった!」

「また見たいな!」

「また来てね!」

チャーリーさんとお姉さんに「ありがとうございました!」みんなで声を合わせてお礼をしました!

今回のショーで、子どもたちは、いろいろな不思議さに出会い、

たくさんのワクワクドキドキを味わうことが出来たようです♬

保育室に戻ると、早速、自分なりに段ボールを使って、空気砲の実験をしようとする姿が見られました。

科学の楽しさを、子どもたちなりに感じることが出来たようなので、

このようなショーを開催出来て、本当に良かったと思いました。

2023年09月06日 (水)

保護者講座「食育講座~地元の野菜を食べよう~」が行われました!

新型コロナウィルスの感染予防のために、これまで控えてきた保護者講座を、今年度は3年ぶりに開催しています!!

第2回目の保護者講座は、「食育講座~地元の野菜を食べよう~」ということで、鎌倉青果株式会社 代表取締役社長の

髙橋伸行さんをお招きして行われました。

保護者講座は、ふりーじあ役員の方が中心となって企画し、主催してくださる講座なので、

第2回目の内容も、保護者の皆様には、大変興味を持たれる内容だったようで、

80名近い保護者の方が集まってくださいました。

AH0002141.jpg

後ろの方では、小さいお子さんを遊ばせながら、一生懸命耳を傾けるお母さんたちの姿も見られました。

AH0002161.jpg

受付も、役員さんたちで行っています。

AH0002201.jpg

さっそく、進行役のお母さんの出番です!!

AH0002221.jpg

野菜の話に入る前に、「食育って何?」「なぜ必要なの?」「地産地消や、旬の食材を使うことの大切さ」などについて

のお話を、専門家としてお仕事をされているお母様からお話しいただきました。

皆さん、頷きながら、真剣に聴いていらっしゃいました。

AH0002241.jpg

園長先生からの紹介があり、いよいよ 、髙橋さんの登場です!!

進行役のお母さんと対談しながら、様々な貴重なお話をしていただきました。

「鎌倉野菜とは?」の説明があり、髙橋さんの所で売られている「「鎌倉いちばブランド」野菜との違いも

丁寧にお話頂きました。

「鎌倉いちばブランド」野菜は、農薬を減らし、手間ひまかけて育てられた、

安心安全で高品質な、ブランド野菜ということでした。

そして、これらの野菜は、大型スーパーのようなところではなく、

昔ながらの八百屋さんで、旬のものが新鮮な状態で売られているので、ぜひ、そのような八百屋さんで買っていただきた

い。味も、まったく違うので、ぜひ、その違いを味わっていただきたい。(どこで、売っているかの資料も頂いたので、

今回、残念ながら聞けなかった方で、資料が必要な方は、森本までお声掛けください。)

また、八百屋さんは、美味しい食べ方や保存の仕方も知っているし、親切に教えてくれるので、積極的に利用してほし

い。そうしないと、昔ながらの八百屋さんが、どんどんなくなってしまうというお話もされていました。

皆さんに八百屋さんで買っていただくようになると、結果として、地産地消となり、運送にお金をかける必要もなくな

るので、二酸化炭素の排出を削減することとなり、地球温暖化の環境問題にも貢献することとなります。

具体例として、「海外から皮に防腐剤が塗られたレモンを買うのではなく、地元で生産された無農薬レモンを買えば、

皮を煮込んだジャムなども安心して食べられます。」というお話などもされていました。

このようなお話を、皆さん、最後まで、とても真剣に聴いていらっしゃいました。

AH0002361.jpg

AH0002321.jpg

最後には、今回の参加者に、なすとサツマイモのプレゼントがあり、皆さん

「いただいた野菜を食べるのが、とっても楽しみです!」

「今日は、貴重なお話を聞くことができ、とっても有意義な時間でした!」

「ぜひ、八百屋さんで買ってみたいと思います。」

「このような企画をしていただいてありがたかったです!」

「自分たちの生活にも取り入れていきたい。」

などの感想をたくさんいただきました。

第2回目の保護者講座も、大成功でしたね!

お忙しい中を講演してくださった髙橋さん、企画、運営をしてくださった保護者の役員の皆様、

本当にありがとうございました。

これからの皆さんの生活に、ぜひ生かしていって頂ければと思います。

2023年08月31日 (木)

夏季保育が行われました!

8月29日と31日に夏季保育が行われました!

久しぶりの登園でしたが、日焼けした元気な顔で、ニコニコしながら、登園してきました。

29日(火)の様子から紹介します♬

年少組は8月の誕生会を予定し、

8名のお友だちのお祝いをしました。

P8290177.jpg

7月14日の1学期終業式から、40日以上の夏休みを過ごしてきた年少組さんでしたが、

1学期に行った誕生会の様子をしっかり覚えていて、

先生のお話を聞いたり、プレゼントの歌を歌ったり、お祝いの拍手を贈ったりして、

みんなでお祝いしてあげることができました♬

P8290179.jpg

年中組はプール遊びをしました!

暑い日だったので、年中組さんは大喜び♬

さっと着替えを済ませ、準備体操をして、早速プール遊び開始です!!

ウレタンのポールや大きなフロートを使って、みんな、楽しそうに遊び出しました♬

AF0001691.jpg

大きなフロートにみんなで乗って、先生に引っ張ってもらったり・・・友だちに押してもらったり・・・

みんなでひっくり返したり・・・と、

フロートを使っての遊びは大人気でした!

AF0001651.jpg

年長組は、8月の誕生会を行いました!

お休みのお友だちがいたので、お祝いのおともだちは、一人でした。

DSCF1914.jpg

先生からの手作りのカードを頂いたり、おうちの方から名前の由来をお話し頂いたり・・・

最後には、みんなからのお祝いとして、♬生まれてきてよかったね♪ の歌を、手話も交えながら贈りました♬DSCF1911.jpg

夏季保育2日目の8月31日(木)の様子を紹介します。

年少組は、園庭でプール遊びをしました♬

水車をたくさん積み上げて、みんなで水を流していますね!

上の水車から順番に回っていくのがとっても楽しくて、何度も何度も水を流していました♬

P83101671.jpg

こちらのプールでは、金魚すくい遊びをしています!

夏祭りでも使ったポイを使って、上手にすくっていますよ ♬

楽しそうですね ♪

P8310159.jpg

年中組は、8月の誕生会を行いました。

8名のお友だちのお祝いをしました♬

先生から、お祝いのカードを頂き、おうちの方からもお祝いのコメントを頂きました。

DSCF7293.jpg

さくら組のみんなからは、歌のプレゼントをしました♬

♬年の数だけ、手を叩こう、1・2・3・4・5 おめでとう♬

お祝いの気持ちを込めて、拍手しながら歌いました♬

DSCF7295.jpg

年長組はプール遊びをしました。

年長組のお友達にとっては、幼稚部での最後のプール遊びとなります!!

ウレタンのポールやフロートなど、たくさんの遊具を使って、思いっきり楽しんでいました♬

AG000153.jpg

フロートに乗ったお友だちを、引っ張ってくれる人もいますね!!

さすが年長さんです ♪

AG000159.jpg

こうして、2日間の夏季保育が終わりました。

9月1日からは、2学期が始まります!

みんな元気に登園してきてね!待っていますよ!♪

2023年07月21日 (金)

年長組 お泊り保育が行われました♬

7月20日(木)・21日(金)に、年長組のお泊り保育が行われました。

コロナ禍で、3年間行うことが出来なかった為、子ども達だけでなく、先生達も楽しみにしていました♬

いつもの幼稚園とは違って、今日は、15:30に登園です。

パジャマやタオル、プールの用意などたくさんの荷物を持って、子ども達は、張り切って登園してきました。♬

登園すると、早速、自分が寝る部屋に、荷物を置きに行きます。

楽しみだけど、ちょっとドキドキしている顔の子ども達も・・・。

AD000159.jpg

荷物を置き、ひまわり館ホールに行くと・・・

ホワイトボードには、「おとまりほいくのよてい」が、書いてありました!

「きょうは、いろんなことをするんだよね!」たのしみだね!(^^♪

AD000164.jpg

みんなが集まったので、始まりの会です。!

年長組の先生から「お泊り保育が、いよいよ始まります!みんなのお泊り保育の為に、たくさんの先生たちが、準備をしたり、

お手伝いをしてくださっていますよ。」

「今日は、みんなにこの言葉をたくさん言ってほしいなあと思っています!読めますか?」

「ありがとう!」と、元気に声を合わせる、年長組さんでした♬

AD000170.jpg

それから、今日の予定と明日の予定を、みんなで確認しあいました。!

「これからは、下のお部屋に行って、カレーを作ります。その次はプールで遊びます・・・・・」

AD000176.jpg

「それから、それから、まだまだお楽しみはありますよ!花火を見るときには、アイスもあります!」

子ども達は、楽しいことがいっぱいのお泊り保育の始まりに、ワクワクドキドキでいっぱいです♬ ♬

AD000173.jpg

「では、グループごとに座ってください。」一緒にカレーを作る先生に、バトンタッチ!

「初めは、じゃがいもと玉ねぎと人参を切りますよ♪」

AD000181.jpg

さっそく、カレー作りが始まりました!

「こんな風に人参を切りますよ!」と、先生が手を添えます♬

みんな真剣に見ていますね!意欲満々の年長さんです。

AD000189.jpg

次は、ジャガイモです!手の添え方も、だんだん慣れてきましたね・・・

AD000185.jpg

玉ねぎも切ります!ちょっとつるつるしているので、先生が手を添えてあげます。!

切り終えてからは、あれでOKかな?としっかり確認する姿も!

AD000188.jpg

野菜を、全部切り終えたグループは、お鍋の所に持ってきて・・・

お肉を炒めたところに、切った野菜を入れていきます!

AD000193.jpg

カレーを煮込んでいる間に、子ども達は、次のお楽しみのプールに出かけました!!

まずは、準備体操です!

先生の笛の音に合わせて、1・2・3・4 5・6・7・8!

AD000196.jpg

準備体操が終わると、プール遊びの開始!♬

「気持ちいいね!暑い日は、やっぱり、プールだね!」と、大はしゃぎの子ども達(^^♪

AD000202.jpg

楽しいプール遊びが終わり、着替えを済ませて部屋に戻ってくると・・・

美味しいカレーのにおいが、部屋いっぱいに!!

「わぁー早く食べたーい♬」

先生達が、さっそく、よそってくれています。!

AE000156.jpg

混みあわないように、今日は、先生達が、テーブルまで運んでいきます。

いよいよ、お待ちかねの夕食タイムが始まります♬

AE000162.jpg

「おいしい!」「みんなで食べると、おいしいね!」

やはり、自分たちで作ったカレーは、特別なようです。

黙々と、カレーを食べる、子ども達でした。♬

AE000180.jpg

今回は、特別にお手伝いに来てくださり、飯盒でごはんを焚いてくださった、大学の先生も、

「どう、ごはん美味しいかな?」と、みんなの食べてる様子を見に来てくださいました!

「スーパーおいしい!!!」と言ってもらえて、先生も、ほっとひと安心です。(^^♪

AE000173.jpg

とっても美味しかったようで、「おかわり!」が続出です!!

ごはんが、すべて売り切れとなりました!

AE000183.jpg

デザートのすいかも甘くておいしかったね!

AE000186.jpg

おなか一杯食べた後は・・・

ホールに集まります!

今度は何が始まるのかな・・・?

「私は、月の女神のつかいです!」と、(園長先生?)が現れましたよ・・・

AE000194.jpg

何と!月の女神の使いの方が、女神さまからの手紙を預かってきたのです。

さっそく読んでくれました!

AE000203.jpg

そして、ヒントの書いてある紙も頂いて、グループのみんなで考えます!

「か・め・き・ち」となりました!幼稚部で飼っている、あの「かめきち」の所かな?

「みんなで「かめきち」の所に行ってみよう!」

AE000201.jpg

かめきちの所に行くと、次のヒントが・・・

「き・い・ろ」となりました!」「きいろ組の部屋かな?」

AE000206.jpg

きいろ組に行ってみると、

「3階に行ってみてください!」と教えてもらい・・・

AE000207.jpg

暗い階段を上って、3階に行ってみると・・・

キラキラと輝く廊下が・・・

「このお部屋に入ってください!」と言われ、おそるおそる入ってみると・・・

AE000210.jpg

真っ暗なお部屋の中から、女神さまの声が聞こえます!

「ここへ手を出してください。」

声の通りに手を出すと、女神さまが、なんと!!とっても素敵な星のプレゼントをくださいました!!

AE000217.jpg

ホールに戻り、女神の使いの人に「プレゼントもらったよ!」と報告をすると、

「それを、枕の下に入れて眠ると、素敵な夢をみれるのよ。」と聞き、大喜びの子ども達(^^♪

みんな大事に、ポケットにしまっていました。(今日は、いい夢をみれるといいね・・・)

いよいよ、次のお楽しみは花火です!

観覧席に移動して、アイスを食べていると・・・

AE000227.jpg

花火が始まりました!

初めは、大きな打ち上げ花火です。♬「わぁー!!」と歓声があがりました!

火花が噴き出す花火や、空高く打ちあがる花火、色が変わっていく花火・・・と続いていくごとに、

子どもたちは、大興奮です。♬

AE000229.jpg

最後は、ナイアガラの滝です!

見事に火花が流れて、とっても素敵!「うわぁー滝みたい!!」

子ども達からは、大歓声とともに、大きな拍手が沸き起こりました♬

AE000243.jpg

こうして、きれいな花火を、思い切り楽しんだ後は、

ホールへ移動して、ゆったりタイムです。

書画カメラを使って、大きくした絵本を先生が読んでくれました♬

映画を楽しむように、静かに聴き入っていた子どもたちです。

AE000246.jpg

もう、夜の8時過ぎとなりました。

そろそろ、寝る支度を始めます。

パジャマに着替えて、歯磨きもして、

AE000259.jpg

布団を敷きます。

AE000261.jpg

さすが年長さん!

お友達と協力して、どんどん準備をしていきました!

AE000265.jpg

準備がすっかり終わり、9時までの間はのんびりタイム♬

絵本を読んだり、お友達とふざけあったり・・・タオルをすっぽりかぶって、もう寝ている子もいます!

AE000272.jpg

AE000275.jpg

もう9時になりました。

「おやすみなさい!」

お友達と一緒に寝て、今日はどんな夢が見られるのかな?

ぐっすりおやすみなさい・・・・・

AE000278.jpg

みんな、いろいろな格好で寝ていますね・・・その様子を、先生方は、交代でしっかり見守っています。

AE000285.jpg

AE000283.jpg

そして、無事に夜が明けました!起床時間です!!

みんな起きたかな?

AE000287.jpg

段々、目が覚めてきたようですね・・・

AE000286.jpg

着替えを済ませた子から、朝食の味噌汁つくりを手伝ったり・・・

AE000305.jpg

味噌汁のカップを出したり・・・

AE000300.jpg

園庭の草花に水やりをしたり・・・

AE000297.jpg

朝から、元気いっぱいに園庭での遊びも始まりました!!

AE000290.jpg

蝉の抜け殻を探したり・・・

AE000294.jpg

お話のビデオを観たり・・・と、それぞれのペースで思い思いに過ごしました。

AE000307.jpg

7:30 ホールに集まると、元気に朝の体操です!

AE000322.jpg

体操が終わると、朝食です。

炊き立てのご飯をもらい、鮭とツナマヨと昆布と塩の中から、好きな具を選びます。

AE000331no.jpg

机に座って、ラップを使っておにぎりを握ります。

「あっつ!」炊き立てのご飯は暑くて、なかなか握れません。

AE000334.jpg

味噌汁は、先生達が配ってくれました。

AE000342.jpg

「いただきます!」

「おいしい!」

「お味噌汁は熱いから、気を付けてね!」

AE000349.jpg

ごはんが終わった人は、スイカのデザートを食べています。

おなか一杯食べて「ごちそうさまでした!」

AE000353.jpg

そろそろ帰りの支度を始めます。

シーツをたたみ

AE000360.jpg

布団を廊下に運びます!

AE000362.jpg

AE000363.jpg

AE000364.jpg

AE000365.jpg

楽しかったお泊り保育も、もう少しでおしまいです・・・。

ホールに集まって、帰りの会をします。

昨日からのお泊り保育の楽しかったことを思い出して行きます。

371no.jpg

最後に、園長先生のお話を聞いて、帰りの会が終わりました。

AE000373.jpg

お泊り保育も楽しかったけど、一晩離れて過ごしたおうちの方と会うのもとっても嬉しそうでした!

明日からは長い夏休みが始まります。

けがや病気にかからないように過ごして、元気な顔で、2学期に会えるのを楽しみにしています。

AE000381.jpg

2023年07月19日 (水)

第3回 幼稚部へようこその会~水遊び~が行われました♬

7月18日(火)に、第3回幼稚部へようこその会~水遊び~が行われました。

AC000203.jpg

とっても暑い日でしたが、親子で幼稚部へ遊びに来てくださいました。

受付で、自分のお名前が書いてあるバッチや、色水遊び用の色紙などを受けとります。

AC000157.jpg

荷物を置くと、さっそく遊び始めました!

ウッドデッキの所には、楽しそうな水遊びが、いろいろ用意してありますよ♬

さぁ、何して遊ぼうかな?

噴水が出てくるプールを見つけると、早速入っていきます!!

とっても気持ちよさそうですね ♪

AC000160.jpg

ここは、色水遊びのコーナーです。たらいの水をペットボトルに入れて、受付でもらった色紙を入れてシャカシャカしシャカ・・・。

あっ!赤い色水が出来てきましたね!

その横には、自分で作った色水を流して遊ぶところもあります。

水色の色水が、透明のホースの中を流れていきま~す。

「流れる!流れる!楽しいね!」 (^^♪

AC000164.jpg

ウッドデッキに机を出して、ここでも色水つくりです♪

シャカシャカ!!かき混ぜるのも楽しいね (^^♪

AC000170.jpg

透明な水が色水になるのを、嬉しそうに見ていたり、違う色を混ぜて見たり・・・と、

色水遊びは、ずーっと続いていました ♪

AC000173.jpg

こちらでは、水車のおもちゃを、重ねて、重ねて、重ねたら、こんなに高くなりました!!

ママに抱っこしてもらって、ゾウさんじょうろで水を流してみます。

すると・・・

上から順番に、水車が回るので、とっても面白い!♪

「やりたい!やりたい!」みんな順番に抱っこしてもらって、水車を回して楽しみました♬

AC000176.jpg

でも、やっぱり、今日は暑いので、☀

何回もプールに入って、大喜び!プールの周りから、噴水のように水が出てくるので、

なんだか、飲みたくなっちゃうよね!

AC000177.jpg

こうして楽しい水遊びを、たくさん楽しんだ後は、

着替えて、2階のプレイルームに集まって、麦茶とおせんべいのおやつタイム♬です。

お部屋は、涼しくて気持ちいいね ♫

AC000182.jpg

おやつタイムが終わると、「ごきげんのわるい コックさん」の大きな紙芝居を、先生が読んでくれました!

ご機嫌の悪いコックさん。紙芝居をめくるたびに、どんどんご機嫌が悪くなっていきます!どうしよう・・・。

でも、最後には、美味しいキャンデーを、みんなで食べることができました!

AC000191.jpg

楽しかった「幼稚部へようこその会~水遊び~」も、もうさよならの時間です。

園長先生と楽しい手遊び「さよなら あんころもち また きなこ」をして・・・

みんなで、「さようなら」をしました。

お帰りの際には、多くの皆様から「とっても楽しかったです!」

「たくさん遊ばせて頂いて、ありがとうございました!今日は、ゆっくりお昼寝をしてくれると思います。」

「家でも、再現できる遊びだったので、さっそく、お家でもやってみたいと思いました。

遊び方など、とっても勉強になりました!」など、たくさんの嬉しいご感想を頂きました。

また、是非遊びにいらして下さいね!お待ちしています。!!

AC000202.jpg

2023年07月05日 (水)

幼稚部へようこその会が、始まりました!

6月21日(水)に令和5年度第1回目の「幼稚部へようこその会」(見学・説明会)が行われました。

a.jpg

ひまわり館2階のホールで、14:00から、説明会が始まりました。

最初は、園長の方から、幼稚部入園案内の冊子や、パワーポイントを使って、

幼稚部の教育方針や、子ども達の園生活の様子などを、具体的にご紹介させていただきました。

その後には、見学者の方からのご質問に、丁寧にお答えさせていただくと、

参加された皆様は、幼稚部の教育について、しっかりご理解くださったようでした。

そこで、次は、実際に施設を見ていただきながら、普段の子どもたちの様子を、より詳しく

説明させていただきました。保育室内にある、子ども達の作った作品や、絵をご覧になるたびに

「子どもたちの創造力ってすごいんですね!」「一人一人の個性がしっかり発揮されていますね!」

「廃材の使い方が、とても工夫されていますね!」

などの、驚きの言葉が、たくさん聞かれた施設見学でした。

S3000180.jpg

次に、6月24日(土)には、「第2回目の「幼稚部へようこその会~幼稚部で遊ぼう~」が行われました。

o.jpg

少し暑い日でしたが、皆さん、楽しみにして来てくださいました!

正門では、園長先生がお迎えしています♪

S6000044.jpg

受付では、入園案内や、お子さまのお名前のバッチを配布させていただきました。

受付のすぐ後ろのサークルの所に、幼稚部で飼っているカメの「かめきちくん」がいるのを見つけると、

すぐに興味を持ち、ニコニコして駆け寄るお子さんもいました!♫

d.jpg

受付を済ませ、荷物を置くと、早速、遊びだします。

ここは、色水遊びのコーナーです。

きれいな色水が、コップに入っているのを見て、たくさんのお子さんがさっそく遊びだしました♬

ポリタンクに入っている、青・赤・黄色などの色水をコップやペットボトルに入れたり、色を混ぜてみたり・・・

と、ウッドデッキなので、こぼしても安心です。

ある、お母様は、「こういう遊びは、家の中ではできないので、本当にいいですね・・・」と、

とても喜ばれていました(^^♪

e.jpg

砂場では、お家の方が見守る中、ちょっと大きいスコップを持って、山を作ったり、砂を掘ったり・・・

初めて会ったお友だちとも、自然に溶け込み、一緒に遊びだしていました(^^♪

f.jpg

築山のところには、樋がつなげてあって、水を流して遊ぶコーナーがありました。

じょうろに水をくんできては、「ジャー」と流し、その水の流れる様子をみんなで見ながら、

次は、「僕の番!私の番!」と言いながら、次から次と、水を流すことを楽しんでいました!

水を流す時に、ドングリも一緒に流すと、より楽しくなるようでした(^^♪

g.jpg

砂場の横にある、テーブルとベンチを使って、美味しいお料理作りも始まりました!!

カップに砂を入れてプリンにしたり、お鍋をぐるぐるかき混ぜて、スープを作ったり・・・と、

砂と水の混ざり具合で、いろいろな料理ができるのを、おうちの人と一緒に工夫して作っていました。

h.jpg

ちょっと、暑い日でもあったので、室内では、親子でゆっくり絵本を読む姿も見られました!

i.jpg

アスレチックに登ると、ゆらゆら揺れる橋があるので、

「怖い!」というお子さんには、下からパパとママが応援しています♪

すると、柵に捕まりながら、少しづつ少しづつ足を動かし、渡り切るお子さんも!!

渡り切ると、とっても嬉しそうな笑顔が見られていました(^^♪

j.jpg

こうしてたっぷり遊んだ後は、お部屋に入っておやつタイムです。

麦茶とおせんべいを、涼しいお部屋で頂きました♬

k.jpg

おやつタイムが終わると、園長先生から、お家の人に向けて幼稚部の教育についてのお話があり、

l.jpg

その後は、♬ワニのお父さん ワニのお母さん♬の手遊びです。

おうちの方と一緒に、ワニさんの大きなお口を作って楽しみました♬

m.jpg

その後は、園長先生が大きな絵本「だるまさんの」を読んでくださいました!

「だ・る・ま・さ・ん・の!」と、子どもたちと声を合わせ、ページをめくると、みんな大喜び!!

だるまさんの目や歯や尾が出てくる絵本の世界を、みんなで楽しみました♬

希望される方には、この後、施設見学をして頂き、保育室の様子や、子どもたちの楽しい作品などを、

ゆっくり見ていただき、「幼稚部へようこその会」は、終わりました。

AB000119 (2).jpgAB000126 (2).jpg

次は、7月18日(火)に「幼稚部へようこその会~水遊び~」があります。

幼稚部の園庭にプールを出して、水遊びを楽しんで頂く予定ですので、

ご都合のつく方は、是非、お電話やホームページなどからお申込みください。お待ちしています!!

n.jpg

2023年06月28日 (水)

夏祭りが行われました♬

7月1日(土)に、夏祭りが行われました。

昨晩からの雨が、強まったり、弱まったりと、ヤキモキさせられる空模様でしたが、

本当に、有難いことに、午後からは雨が上がったので、園庭でのおみこしの練り歩きや盆踊りなども

無事に行うことが出来ました!!

夏祭りは、密を避けるために、年中さくら組、年少ちゅーりっぷ組、年長ひまわり組の順に、入れ替え制で行いました。

今年は、保護者2名の参加ということにしましたので、おうちの方と一緒に、

夏祭りを存分に楽しんで頂くことができました。♬

職員室前には「なつまつり」の看板に、七夕の笹飾りも飾られて、すっかり夏祭りの雰囲気です。!

(いつもは、門のところに飾るのですが、雨の心配もあったので、今年は、雨にあたらないこの場所となりました。)

AA000121.jpg

受付では、担任の先生たちが、ニコニコ笑顔で待っています♬

AB000177.jpg

子ども達の浴衣姿や、甚平姿も可愛いですね ♬

AA000138.jpg

年長さんは、みんな、はっぴ姿で、張り切って登園です!

AB000208.jpg

職員室前のウッドデッキのところでは、「台祭ばやし保存会」の皆様によるお囃子の演奏も始まり、

お祭りの雰囲気が、ますます盛り上がります!

AA000122.jpg

昨年は、外で行った「ヨーヨー釣り」ですが、今年は、雨を防ぐために、ひまわり組で行いました。

釣ったヨーヨーは、持ち帰ることが出来るので、みんな、お気に入りの色のヨーヨーを狙って、挑戦していました!

小学生のお兄さん、お姉さんにも、釣ったヨーヨーはプレゼントされたので、とっても嬉しそうです!♪

AB000191.jpg

「わあ!キレイ!どれにしようかな?」と、みんなワクワクしながら、「ヨーヨー釣り」を楽しんでいました♬

AA000153.jpg

ウッドデッキの上の方には、子ども達の願い事が書かれた、短冊が飾られています。

「どんな願い事が書かれているのかな?」

AB000178.jpg

年少組前のウッドデッキには、「水鉄砲でチャレンジ!」のコーナーも準備されています!

ぶら下がっている、様々な的をめがけて、水鉄砲でシューーーーー‼

AB000216.jpg

うまく、的に当たると、「当たった!」と大喜びしながら、水鉄砲遊びを楽しんでいました♬

AA000155.jpg

時には、「あれ?誰か来たぞ!打てー!」と、園庭を歩いている人を狙う姿も!!

AB000183.jpg

カトレア館1階のあか組保育室は、「金魚すくい」コーナーです。

ポイを使って、おもちゃの金魚やカメ、クラゲなどをすくって、楽しみます♬

AB000187.jpg

釣った金魚やカメの中から、好きなものを3匹もらえるので、

子ども達は「どれにしようかな?」と真剣に悩みます。

AA000142.jpg

「何匹すくえるのかな?」と、始める前に、しっかり、確かめる姿もありました!!

AB000220.jpg

カトレア館2階には、親子で楽しむコーナーも準備されています!

プレイルームは、「おばけにシュート!」のコーナーです。

おうちの方が、おばけを上下に動かし・・・子どもたちは、揺れ動くお化けの口に向かって、

「エイ!」と、ボールを投げ入れます。

AB000197.jpg

うまく、お化けの口に入るかな?

AA000150.jpg

うまく入ると、「入った!」と大喜びしていました♬

AB000227.jpg

しろ組保育室は、「親子でワニうさ」のコーナーです。

おうちの方は、ワニとウサギのどちらかを出す役割です。

子どもたちは、ワニが出てきたらたたき、ウサギが出てきたら、優しくなでなでしてあげます。

AB000198.jpg

「あっワニだ!叩いて!!!」

AA000146.jpg

中には、「わー‼怖いよ~!」と、ワニを怖がる子も!

AB000230.jpg

ひまわり館2枚のホールには、「楽器体験」コーナーも準備されています♬

AB000200.jpg

ここでは、年中組の保護者による、インドネシアの竹楽器「アンクロン」の演奏を聴いたり、

様々な楽器の音色を、自分で鳴らして楽しんだりすることができます♬

AA000163.jpg

いろいろな楽器を鳴らして楽しんでいますね。♬

AB000204.jpg

楽器体験の後は、「たなばた」などの曲に合わせて、みんなで合奏も楽しみました♬

AB000236.jpg

親子で、たくさんのコーナー遊びを、楽しんで頂いた後は、いよいよ、盆踊りタイムです♬

「これから、園庭で盆踊りが始まります!親子で一緒に踊りましょう!」のアナウンスを聞いて、

みんな園庭に集まりました!

「ポンチャラリン」と「子ども盆踊り」を、先生たちの踊りを見ながら、年少さんが踊ります♬

初めて盆踊りを経験する年少さんの中には、ちょっとみんなの前で踊るのは恥ずかしいと感じたり、

見ているだけで楽しんだりしているお子さんの姿もありました。来年になったら、楽しめるかな・・・

AB000205.jpg

年中組さんは、自分の動きでしっかり踊って楽しんでいましたね!♪

AB000173.jpg

年少と年中さんの盆踊りが終わると、いよいよ年長さんの手作りおみこしの練り歩きです。

年長さんは、そろいのハッピを着て、豆絞りの手ぬぐいを頭にまき、かっこよく、お神輿の練り歩きを始めました。

ひょうしぎを打つ二人が、練り歩きの先頭を務めます!

AB000239.jpg

おみこしの担ぎ手は、各クラス8人!クラスのみんなで作ったおみこしを、8人が力を合わせて担ぎます!

AB000241.jpg

大うちわもあります。ふたりで大きなうちわを、しっかり持って扇ぎます♬

AB000243.jpg

「わっしょい!わっしょい!」の掛け声とともに、かっこよく練り歩きました!

園庭の周りで見ているおうちの方々も、おみこしの練り歩きに合わせて、

「わっしょい!」の掛け声を、元気いっぱいかけてくださいました。

AB000244.jpg

おみこしの練り歩きが終わると、盆踊りタイムです♬

大太鼓に小太鼓、竹太鼓を、盆踊りの曲に合わせ、力強くたたきます。

さすが年長さんです‼

AB000248.jpg

AB000251.jpg

園庭中央の舞台では、踊り役の6名のお子さんが、力いっぱい踊ります!♬

AB000249.jpg

大きな輪になって立派に踊る、年長さんらしい姿に、おうちの方からはたくさんの拍手が送られました♬

AB000257.jpg

頑張った後には、おうちに帰ってから、ご家族で楽しめるようにと、担任の先生から

花火のお土産のプレゼントです♬

AB000174.jpg

親子で、大満足の笑顔で帰られた、今年の親子夏祭りでした。♬

AB000210.jpg

お土産の花火は、大人気でした!

AB000265.jpg

天候にも恵まれて、こうして親子夏祭りは無事に終わりました。

親子での素敵な夏の思い出が、また一つ増えたのではないかと思います♬!

おうちの方々も、一緒にお祭りを楽しんで頂けて、本当に良かったです♪

様々なでの温かいご協力、本当にありがとうございました!!

2023年06月15日 (木)

年中組と年長組の保育参加ウィークが行われました♬

6月5・6・8・9・12・13日に、年中組と年長組の保育参加ウィークが行われました!

おうちの方にも、お子さんの園生活の様子を、お子さんと一緒に遊びながら体験して、ご理解いただけるように、

幼稚部では、保育参観ではなく、保育参加という形で、保護者の方に保育に入って頂いています。

この日は、お子さんと一緒に自由に遊んで頂きながら、子ども達の世界の面白さや、

ご自分のお子さんの成長した姿などを、具体的に感じて頂けたらいいなあと思っております!

子ども達は、自分のママやパパが来てくれるこの日を、みんな楽しみに待っています♫

では、年中組さんから、保育参加の様子をご紹介します!

鉄棒の所では、「こんなことが出来るようになったんだよ!」と、お友達と一緒に、ママに見てもらっていますね!

S2000024.jpg

砂場横のベンチとテーブルでは、美味しいお料理をママと一緒に作っています!

ボールにお玉にお鍋・・・などなど、

おうちでママが使っているのと同じ、本物の調理道具を使い、砂や水やお花などで、

張り切ってお料理を作っていますね♬

T1000030.jpg

「お水をどうぞ!」

美味しいスープを作っているようですね。

いつも、幼稚部のお花の世話をしてくださっている、ボランティアのお母さまたちから、

摘み取った花がらなどを頂いたりすると、

早速、素敵なお花のスープを作り始める子ども達です♬

suna.jpg

丸太のアスレチックでは、パパと一緒にゆらゆら橋に挑戦していますよ!

「パパ!頑張って、私の方まで来てね!」と応援していますね ♬

asure.jpg

リヤカーでは、どこに連れて行ってもらえるのかな?

ママも一緒に引っ張ってあげていますね♪

royaka-.jpg

雨の日の保育参加では・・・

廊下でカプラをしています!

ママと、どっちが高ーく積み上げられるかな?

kapura.jpg

段ボールを使って、作るの大好き!

「ママ!見ててね!いつもお友達にも手伝ってもらって作っているんだよ!」

sawa.jpg

廃材の空き箱を持ってきて、飛行機を作っています!

保育参加のパパやママにも手伝ってもらって、更にかっこいい飛行機が出来そうですね♪

kudou.jpg

ここからは、年長組の様子のご紹介です!

ひまわり組の2クラスがホールに集まって、いつものように、「朝の集い」の時間が始まりました。

11.jpg

〇〇〇君のお母さんに、みんなつながった~♪

「ママも一緒だと楽しいね!」

S2000069.jpg

ママと一緒に工作をしています!

何ができるのかな?

seisaku.jpg

園庭では、ドッジボールをしています。

「えいっ!」と投げたボール・・・

「ママ!ナイスキャッチ!」さすがです!

どっじ.jpg

〇〇ちゃんがお家から持ってきた絵本を、ママと一緒にみんなで見ていますね ♬

ehonn.jpg

年長組で始まったお化け屋敷!

黒い布で、お化けに変身する衣装を作っています!

「ママも、手伝ってくれる!」「いいわよ。」

ituki.jpg

紙粘土で何かを作っていますね。

「この色は、どうやって作ったの?」

「これは〇〇色と〇〇色を合わせて、こうやって・・・」と、

教えてもらったり、分けてもらったり・・・。

ともだちと、楽しくコミュニケーションをとる姿に、ママも感心していました!

39.jpg

このように、楽しく保育に参加して頂いた後は、学年ごとに園長と振り返りの会を行います。

保護者の皆様からは、保育参加の感想や日頃の子育てについてなど、たくさんのお話が出され、

その後には、園長から、具体的にアドバイスなども聞ける時間となっているので、

保護者の方には、とても貴重な時間となっているようです。

「日頃、仕事で忙しいので、保育参加は自分が必ず参加するようにしています。」というお父様も、

何人かいらっしゃいました!

「わが子があちこちを案内してくれて、いろいろ教えてくれたので、幼稚園の様子が、とてもよくわかりました。」

「いつも家で話してくれていた段ボールで作った消防自動車の本物を、

今日は、実際に見ることが出来たので、とってもよかったです!」

「〇〇君のママ!と言って、みんなが誘いに来てくれたので、とても嬉しかったです!」

「子ども達がみんな優しくて、それぞれに好きなことをのびのびと楽しんでいて、

改めて、この幼稚園はいいなあと思いました。」

「幼稚部の子ども達は、自分のことも友だちのことも大切にしているので、とっても素敵なところだなと感じました!」

 など、たくさんの素敵なご感想やご意見をお聞きすることが出来て、とてもうれしく思いました。

これからも、保護者の皆様との連携を深め、子ども達の成長を、しっかりと見守り、支えていきたいと思っています。

保護者の皆様には、お忙しい中、お仕事などの都合をつけてご参加いただき、ありがとうございました!!

hurikaeri.jpghurikaeri1.jpg

2023年06月05日 (月)

わらべ歌遊びの時間が、始まりました♬

年長組のわらべ歌遊びの時間が、6月2日(金)にありました♬

小林先生とのわらべ歌遊びの時間も、3年目となったので、みんなとても楽しみに待っていました。!!

♬おてぶしてぶし てぶしのなかに・・・♪みんなが大好きな歌から始まりました!

T1000001.jpg

♬げんこつ山の たぬきさん.・・・  抱っこして おんぶして また明日♬

で、じゃんけん遊びをしていきます。

T1000007.jpg

♬なべ なべ そこぬけ そこがぬけたら かえりましょ♪

うまく、二人で協力して、かえることができるかな?

T1000008.jpg

♬かり かり わたれ 大きなかりは先に・・・♪

クラスのみんなで大きな輪になり、手を離さずに、うまく抜けられるかな?

T1000019.jpg

最後は、「ジャックの建てた家」というお話を聞きました。

先生が作ったペープサートを見ながら、集中して聞いていました!

T1000022.jpg

こうして、年長組の1学期のわらべ歌遊びの時間は終わりました!

今回、小林先生と一緒に行ったわらべ歌は、この後も、クラスの先生やお友達と一緒に、

繰り返し楽しんでいきたいと思います。小林先生、ありがとうございました!!

2023年05月24日 (水)

5月生まれの誕生会が行われました♬

5月10日(水)に、年中組と年長組、24日(水)に年少組の誕生会が行われました!

年少組では、3名のお友達のお祝いをしました。

V1000014.jpg

♬ハッピーバースデー♬の歌をみんなで歌いました。

V1000023.jpg

先生達からのお楽しみは「ととととダンゴムシ」というお話でした。

V1000027.jpg

だんご虫とてんとう虫が、「とととと」と一緒に草のてっぺんまで、登っていくお話です!

先生たちが動かす、ペープサートの虫たちの様子を、楽しそうに見ていました♬

V1000029.jpg

年中組では、5名のお友達のお祝いをしました♬

DSCF6372.jpg

先生達からの、お楽しみは「999匹のきょうだいのおとうと」でした。

DSCF6389.jpg

999匹のおたまじゃくしの兄弟のお話を、ペープサートで楽しみました♬

DSCF6390.jpg

最後には、みんなで「お誕生日 おめでとう!」と声を合わせて、大きな拍手を贈りました!

DSCF6392.jpg

年長組は、4名のお友達のお祝いをしました!

P5100101.jpg

年長組では、毎回、おうちの方から、お子さんの名前の由来をお聞きしています!

保護者の皆様は、手作りのカードを作ってきてくださり、子ども達にも

分かりやすくお話をしてくださいました♬

P5100088.jpg

最後に、♬ハッピーバースデー 生まれてきてよかったね♪の歌を、みんなで、心を込めて歌って、

お誕生会は終わりました♬

P5100094.jpg

誕生会に参加されたおうちの方には、園長先生から、お祝いのクッキーがプレゼントされました。

今月も、とってもかわいいアイシングで飾られたクッキーで、皆さんに、とても喜ばれました!

5月生まれのお友だち、お誕生日、おめでとうございます!

V1000047.jpg

2023年05月23日 (火)

年長組の課内英語が始まりました♬

年長組さんの「課内英語」の時間が、今年度も、始まりました♬

1回目は、5月12日(金)でした。

先生は、昨年度に続き、中高等部の英語の南アニー先生です!

この時間は、英語を学ぶというより、南アニー先生と一緒に遊びながら、英語に触れ、

みんなで英語を楽しむという時間になっています。

アニー先生の自己紹介の後、アニー先生が作ってくださった名札を一人ずつかけて、

さっそく、アニー先生との楽しい時間が始まりました♬

P5120107.jpg

最初は、手遊びの「ハローの歌」を一緒に楽しみました。♬

P5120106.jpg

次は手だけではなく、体全体を使って、♬Head shoulders knees and toes♬の歌遊びです!

英語の歌に合わせて、アニー先生の真似をしながら、みんなで体を動かして楽しみました!

P5120111.jpg

それから・・・

この色は、英語でなんて言うのかな?と言いながら、

アニー先生に、たくさんの色の名前を教えてもらいました!

DSCF1426.jpg

いろんな色が出てくる、英語の絵本も読んでもらいました。

DSCF1430.jpg

この後は、音楽を聴いて、聞こえた色を探すゲームの始まりです!

「ブラック!」

P5120116.jpg

「ピンク!」

P5120117.jpg

こうして、初めての課内英語の時間は、楽しく遊びながら、あっという間に終わりの時間となりました。

また、次の英語の時間を楽しみに、アニー先生と「グッドバイ!」をして、お別れをしました♬

P5120123.jpg

第1回目を、とっても楽しく過ごした、年長さんは、2回目もすっかり楽しみになったようでした。♬

2023年05月19日 (金)

年少組が、春の親子遠足に出かけました♬

5月12日(金)に、日比谷花壇 大船フラワーセンターで、年少 ちゅーりっぷ組の親子遠足が行われました。

みんなが揃ったところで、園長先生のお話があり、自分の足で、最後まで頑張って歩けるように、

元気いっぱい「がんばるぞ!エイエイオー!」をして、出発しました♬

K09_0034.jpg

さぁ、どんなお花が咲いているか、楽しみだね ♫

お花のいい匂いもするね・・・

K09_0303.jpg

手作りのカメラと探検カードを首から下げて、きいろ組さんも出発です!

いろいろな所を歩いてみようね ♬

K09_0202.jpg

わぁ、バラがきれいに咲いているね ♬ 

いいにおいだね・・・

K09_0335.jpg

いろんなお花がさいているね・・・

K09_0340.jpg

実は、ここには園長先生が隠れていて、みんなが見つけてくれるのを待っていましたよ。

見つけた時には、みんな大喜びで、キラキラシールを貼っていました♬

K09_0137.jpg

いろいろなところを通りながら

やがて、温室に入っていくと・・・そこには先生が隠れていましたよ。

「みーつけた!」と近づき、キラキラシールをもらうと、とっても嬉しそうな年少さんです ♬

K09_0280.jpg

小高い場所にも、先生が隠れていましたよ。

また、キラキラシールをもらって、大喜びです。♬

K09_0413.jpg

こうして、たくさん歩き、キラキラシールももらった後は、

いよいよお楽しみのお弁当です ♬

みんなで「いただきます!」のごあいさつをしてから、おいしくいただきました♬

V1000189.jpg

あお組さんも手遊びをした後、「いただきます!」をしてから、お弁当です ♪

K09_0422.jpg

きいろ組さんも、みんなで一緒に「いただきまーす」をしてから、お弁当タイムです♬

外で食べるお弁当は、「やっぱりおいしいね!♪」

K09_0456.jpg

お弁当を食べ、お楽しみのおやつを食べた後は、みんなの大好きな「だるまさんが、ころんだ!!」

をして楽しみました♬

K09_0669.jpg

何回か繰り返すうちに、「ころんだ!!」のところで、ピタッと止まるのが、とっても上手になっていきました!

K09_0624.jpg

だるまさんのお面をかぶった人たちに、タッチするのも、どんどん早くなり、

その瞬間を思いきり楽しんだ、年少さんでした♬

K09_0541.jpg

「だるまさんがころんだ!」を十分に楽しんだ後は、

各クラスに分かれて、「帰りのつどい」をしました。

親子で、マッサージをしあったり、くすぐりっこをしあったりして楽しみました♬

K09_0609.jpg

最後は、園長先生と一緒に、「さよなら、あんころもち」の手遊びをして、さよならとなりました。

K09_0686.jpg

お家の人と一緒に、今日は、とっても楽しかったようです・・・

K09_0738.jpg

お天気にも恵まれ、園内も,そんなに混み合うこともなかったので、

親子で、本当に楽しい一日を過ごせたようでした♬

お家の方も、お疲れさまでした!!

2023年05月19日 (金)

たんぽぽクラス・すみれクラスが始まりました♬

4月14日(金)からたんぽぽクラスが、5月15日(月)からすみれクラスが、始まりました。

今年からは、岩瀬キャンパスの幼稚部の3階に、新しくできた場所で行われるので、

「わぁ、広くて気持ちいいですね。」「楽しそうな遊具がいっぱいありますね。」などと感想を話されていて、

部屋に入って遊べる日を、とても楽しみにして待ってくださっていました。

ここが、カトレア館3階に新しくできた保育室の入り口です♬

Z1000012.jpg

たんぽぽクラスは、火曜日のクラス・木曜日のクラス・金曜日のクラスがあり、月曜日にはすみれクラスがあります。

最初は、たんぽぽクラスの様子から、ご紹介します!

部屋の中には、たんぽぽクラスの、可愛いおともだちの顔が貼ってありますね・・・♪

Z1000013.jpg

朝、登園し、先生からシールをいただくと、

嬉しそうに、

自分で貼っていきます♬

Z1000024.jpg

クラスのみんなが揃ったところで、園長先生からのご挨拶です!

Z1000021.jpg

この後は、1時間ほど、おうちの方と一緒に、自分の好きな遊びを楽しんでいきます。

さっそく、先生手作りの電車を使って遊び始めましたよ・・・

Z1000027.JPG

保護者の方や先生たちが、布や紙粘土で手作りしたご馳走を使っての「おままごと」遊びもj始まりましたね・・・

とっても楽しそう ♬

Z1000048.jpg

マグネットでつながる積み木を、ほら、こんなに高く積み上げましたよ ♬

Z1000049.jpg

他にも、いろんな遊びを楽しんでいましたが、お片付けの時間となりました。

「そろそろ、片付けましょう!」の先生の声に、先生の真似をしながら、片付けも頑張ります・・・

Z1000053.jpg

片付け用の大きな箱に、使ったものを、どんどん入れていきます。

入れたら、先生と一緒に、運んでいくことも頑張っていますね・・・

Z1000054.jpg

一人で頑張って運ぶお子さんもいましたよ・・・♪

Z1000056.jpg

片づけが終わると、大きな絵本の時間です!♪

トントン絵本の中のドアをたたくと、いろいろな動物さんが出てくる楽しいお話を、

お子さんたちも、お家の人と一緒に、興味をもって楽しそうに見ています ♬

Z1000057.jpg

絵本の後には、「たんぽぽクラス」の可愛い歌を、手でたんぽぽを作って歌います♬

「少しずつ覚えて、一緒に歌っていきましょうね!」♬

Z1000061.jpg

次は、お楽しみの「おやつタイム」です♪

おやつの時間を使って、自己紹介もしあいました♬

Z1000068.jpg

こうして、楽しかった「たんぽぽクラス」の時間も、間もなく終わりとなります。

「ハンカチをもってきてくださいね!」の先生の声に、みんな自分のハンカチを持って集まります。

♪さよならバイバイ、ハンカチ持ってバイバイ♪ という

サヨナラの歌を、ハンカチを振りながら歌いました。♬

「来週も待っています!また一緒に遊びましょうね!」ということで、今日のクラスは、さよならとなり、

みんなニコニコしながら、「楽しかった!!」と帰っていきました。

Z1000074.jpg

次は、すみれクラスの様子を、ご紹介します。

すみれクラスは、2歳の誕生日を迎える月から、入会することが出来ます。

令和5年度のすみれクラスは、2組の親子からクラスがスタートしました♬

登園すると、最初にすることは、先生手作りのすみれ色のカードに、シールを貼ることです♪

ママに教えてもらいながら、しっかり貼ろうとしていますね・・・

DSCF0578.jpg

シールを貼った後は、荷物を片付けて、親子で好きな遊びを楽しみます♬

登ったり、くぐったり、滑ったり・・・と、ママに支えられながら、ダイナミックに遊んでいますね ♪

DSCF0614.jpg

赤ちゃんをベビーカーに乗せて、一緒に絵本を見ていますよ!

楽しそうですね ♪

DSCF0602.jpg

大きなお鍋を前に置いて、ママと一緒にお料理をしていますね!

どんな美味しいごはんが出来るのかな?

DSCF0603.jpg

ベビーカーでのお散歩の途中で、

ママが、赤ちゃんを抱っこして、上手にミルクを飲ませているのを、しっかり見ていますね・・・

「赤ちゃん、美味しそうに飲んでいるね。」とママが言うと、

赤ちゃんの顔を、更に覗き込んでいましたよ!

DSCF0598.jpg

たっぷり、好きな遊びをした後は、先生の真似っこをしながら、ママのお膝に抱っこしてもらって、遊びました。

とっても嬉しそうですね・・・♬

V1000004.jpg

先生が読む絵本も、とっても集中して見ていますね・・・♬

V1000013.jpg

楽しく遊んだ後は、お楽しみの「おやつタイム」です♬

たんぽぽクラスやすみれクラスのおやつは、

体に安心・安全な材料で作られたお菓子をご用意させていただいています。

もりもり食べていますね・・・♬

DSCF0619.jpg

最後は、、たんぽぽクラスと同じように、ハンカチを持って♬さよなら バイバイ‼  ハンカチ持って バイバイ!

バイバイ! バイバイ! バイバーイ!♬の歌を歌って、ハンカチを振ってさよならをしました!

初めてのすみれクラスは、とっても楽しかったようです♬

みんな、にこにこ笑顔で帰っていきました。また来週も、元気な顔を見せてくださいね♪

お待ちしています ♪

DSCF0621.jpg

2023年05月11日 (木)

年長組が、春の遠足に出かけました♬

5月11日(木)に、年長 ひまわり組が、横浜市立金沢動物園に、遠足に出かけました。

みんなで園バスに乗り、元気に出発です♪

園バスの中では、「動物園に行こうよ♪」を歌いながら、いろんな動物を見るのを、みんなで楽しみにして向かいました。♬

W1000164.jpg

DSCF1316.jpg

無事に、動物園に到着です!!

わぁ、広くて気持ちがいいね ♬

K07_0004.jpg

「さぁ、みんな、動物園に向かいますよ♪ オレンジ組さん、元気に歩いて行きましょう!!

K07_0005.jpg

みどり組さんも出発です!楽しみだね ♬

K07_0066.jpg

動物園の入り口が近づいてきましたよ・・・

K07_0120.jpg

入り口に入ると、トンネルには、いろんな楽しい絵が描かれていて、年長組さんを温かく迎えてくれました♬

みんな、わくわくした気持ちになり、トンネルを歩いていくと・・・

K07_0124.jpg

外にある動物園に出ました!!

「あっ、キリンさんがいるよ!」「首も足もながーいね!」

K07_0249.jpg

標本があると、真剣に自分で確かめる年長さん。やはり、興味の持ち方が年長さんですね!

K07_0293.jpg

「カンガルーは、こんな風にして休むんだね。。。」と、興味深く見つめています。

K07_0393.jpg

お猿さんのところでは、盛んに声を出していたので、

みんなで、早速、その声の真似っこをしあって楽しんでいました♬

K07_0503.jpg

「これは、サイだよね?」「水浴びをするのかな?」

W1000077.jpg

「すごい!!角が曲がっているね。。。」

W1000141.jpg

「わぁ、ゾウさんだー!♬」

「やっぱり、おおきいね!!」

W1000081.jpg

飼育係の人が、ゾウさんの体をきれいにする様子を見せてくれました。

ゾウさんは、おとなしく座った状態で、きれいにしてもらっていました。♬

「ゾウさんも、気持ちよさそうっだね・・・」

W1000088.jpg

その時間が終わると、今度は、長い牙のあるゾウさんも登場です!!

みんな興味津々に見ていました。

W1000100.jpg

いろんな動物を見て、満足した後は、いよいよお楽しみのお弁当です♪

とっても暑い日だったので、みんな木陰を選んで準備をします。

K07_0653.jpg

「外で食べるお弁当は、やっぱり美味しいね ♬」

W1000128.jpg

こうして楽しい遠足は、無事に終わりました。♬「とっても楽しかったね ♬」

K07_0739.jpg

園バスに乗って、さぁ、幼稚部まで出発でーす♬

K07_0742.jpg

無事に幼稚部に着くと、帰る時間まで、楽しかった遠足のことを思い出しながら、

お楽しみのおやつを食べて過ごしました♬ 

これで、また一つ、年長での楽しい思い出ができましたね・・・

W1000173.jpg

2023年04月29日 (土)

親子プレイデーが行われました♬

429日(土)に、岩瀬キャンパス第一グラウンドで、「親子プレイデー」が行われました。

朝からとても良い天気に恵まれ、すべてのプログラムを、予定通り行うことができました♪

900の開場に合わせ、親子で、今日の日を楽しみにして、登園してきました♬

Y1000006.jpg

受付で体温測定のチェック表を提出し、全員がグラウンドに集合したところで、

いよいよ「親子プレイデー」がはじまります♬

最初は、園長先生からのお話です。最後は、いつものように、

みんなで、「がんばるぞ、エイエイオー!」をしました!!

Y1000012.jpg

次は、職員の紹介です♪

一人ひとり名前が紹介されると、皆さんにたくさんの拍手をいただき、先生たちも笑顔でお辞儀をしていました♫

Y1000015.jpg

それからは、準備体操の「エビカニクス」を親子で踊りました♬

先生の踊りを見ながら、おうちの人も一緒に、かわいいエビとカニになって踊ってくださいました♬

Y1000017.jpg

さあ、体もほぐれたところで、いよいよ学年の競技が始まります。

最初は、年少組の「電車でGOGO!」です。♬

Y1000020.jpg

親子で、電車に乗り、お花の周りを回って・・・

Y1000027.jpg

きれいなチューリップの花を摘むと、最後には、園長先生から、かわいい蝶々のシールを貼ってもらいました♬

Y1000034.jpg

次は年中組の「動物なりきりゲーム!」です。

まずは、気持ちを高めるために、「ジャングル、ぐるぐる♬」のダンスです♪

Y1000038.jpg

カードをめくると、何とそこには動物の絵が!

そこで、さっそく、その動物に親子で変身してゴールまで向かいます!!

子どもたちは、お家の人に抱っこされたり、おんぶしてもらったりして、とっても嬉しそうでした♬

Y1000041.jpg

最後は、年長組の「親子で玉入れ」です。

子ども同士で対決したり・・・

Y1000054.jpg

お家の人と一緒に、協力して投げあったりして、楽しみました♫

Y1000070.jpg

そして最後の競技は、職員競技の「すてきに変身!」です♬

先生たちが借り物競争をしあう、保護者の皆様にも大変好評の学年対抗の競技です!

Y1000075.jpg

園長先生、すず音先生、智子先生に借りてきたものを、どんどん着せていきます!

さて、3人はどんな風に変身をしたのでしょう・・・?

K05_0961 (2).jpg

K05_0926 (2).jpg

変身した3人が台から降りて「さあ、私は誰でしょう?」と、皆さんに聞いていくと・・・

「カメ!」と、答えが返ってきました!

かめきちが、大好きなエビも持っていますね ♪

K05_0980 (2).jpg

次は、そうです。「浦島太郎!」ですね!

K05_0991 (2).jpg

最後は、かわいい「乙姫さま!!」に変身していました♬

K05_0983 (2).jpg

みんなすぐに分かったようでした♪

こうして、楽しい競技が、無事にすべて終わりました!

親子で皆さんも楽しんでくださったようで、笑顔がたくさん見られました♪

保護者の皆様には、たくさんの温かいご協力をいただき、そして盛り上げていただき、

本当にありがとうございました!!心より感謝しております。

明日からは、長い連休に入りますので、どうぞ、感染防止をしながら、楽しくお過ごしください。

連休明けに、またお会いできるのを楽しみにお待ちしております!

Y1000094.jpg

2023年04月28日 (金)

4月生まれの誕生会が行われました♬

幼稚部では、毎月、誕生会を行い、学年ごとに、みんなで集まりお祝いをします。

また、その日は、誕生児のおうちの方にも来ていただき、誕生会に一緒に参加して頂きます。

4月の年中組と年長組の誕生会は、419日(水)に、年少組の誕生会は、426日(水)に行いました。

では、年少ちゅーりっぷ組の誕生会の様子をご紹介します♬

410日に入園式を終え、入園してから2週間ほど経ったことで、

少しずつ幼稚部での生活にも慣れてきた様子の、年少組の子ども達。

誕生会の日は、年少ちゅーりっぷ組の3クラス、あか組・あお組・きいろ組の子どもたちが、

カトレア館2階のプレイルームに集まりました♬

前の方には、みんなに見てもらえるように、4月生まれのお友達3名と、おうちの方が座りました。

初めての誕生会に、どんなことをするのだろうと、ドキドキしていた子ども達 ♬

最初に先生から、お祝いの手作りのカードをいただきました。

「〇〇ちゃんは、動物が大好き!いつもかわいい絵を描いて見せてくれています!」

「〇〇君は、いつも元気いっぱい!園庭を走ったり、滑り台を滑ったりして遊んでいます!」など、

幼稚部での様子を先生がお話してくれました。

その後は、おうちの方からも、お祝いのコメントをいただきました。

「家では、いつも家族を笑わせてくれています。みんなを笑顔にしてくれて、ありがとう♪」

「お誕生日おめでとう!大好きな幼稚園で、これからもいっぱい遊んでね!」

DSCF0573.jpg

次は、年少ちゅーりっぷ組のお友達から歌のプレゼントです。

みんなで「♪ハッピー バースデー♪」の歌を歌って、「おめでとう!」の拍手を贈りました。

DSCF0576.jpg

最後には、大きな紙芝居を先生が読んでくれました。

「大きく、大きく、大きくなーれ!」というお話です!

みんなで「大きく、大きく、大きくなーれ!」と声をそろえて言うと、最後には大きなケーキが出てきたので、

子ども達は。大喜びでした ♪

こうして、初めての誕生会が無事に終わりました♬

DSCF0575.jpg

次は、年中 さくら組の誕生会の様子です。

ピンク組・しろ組・むらさき組の子どもたちが、プレイルームに集まりました♬

年少組さんの時にも、毎月お誕生会をしていたので、年中組さんは、誕生会に集まるのも、とても上手です。

4月生まれのお友達は、3名でした。みんなの前に立ったことで、ちょっと恥ずかしそうな姿も・・・

先生から、年中組さんになって、頑張っていることや、得意なことなどをお話してもらい、

先生手作りのカードをいただくと、3人はとっても嬉しそうでした♬

それから、おうちの方からもお祝いのコメントをいただきました。

DSCF6124.jpg

さくら組のみんなからのお祝いの歌は、「♪みんなでたんじょうび♪」です!!

♪としーの数だけ 手をたたこう♪ のところでは、

さすが、年中さんです!歌いながら、みんなでそろって手をたたくことも、とっても上手でした♬

歌が終わると、声を揃えて、「おめでとう!」の言葉と拍手を贈りました。

DSCF6106.jpg

先生からのお楽しみは・・・

動物クイズでした。

「この写真、どんな動物かわかるかな?」

動物の一部の写真を見て、何の動物かを当てるクイズです。

みんなどんどん当てていきます。さすが、年中さんでした!

こうして年中さんも、楽しかった誕生会が無事に終わりました。

DSCF6119.jpg

年長ひまわり組の誕生会は、ひまわり館2階のホールに集まって行いました。

幼稚部での3回目の誕生会となります ♬

オレンジ組、みどり組のみんなが集まり、舞台の上には、誕生日を迎えるお友達とおうちの方が座りました。

年長組になっては、初めての誕生会。

年長組になって、幼稚部でどんなふうに過ごしているのかを、先生に話してもらって、

先生手作りのカードもいただきました。

P4190029.jpg

そして、年長組になると、おうちの方から、お子さんの「名前の由来」をお聞きする時間もあります♪

生まれて初めて、自分の名前の由来を聞く子どももいるので、

自分の名前を、お父さん、お母さんがどんな思いでつけてくれたかを知る、とても良い機会となっています。

おうちの方も、子どもたちにわかりやすくお話して下さったり、

紙に書いてきたものを見せてくださったりしながら、お子さんの名前の由来をお話してくださいました。

P4190039.jpg

最後は、ひまわり組のみんなから、「♪ハッピー・バースデイ 生まれてきてよかったね♪」の歌を贈りました♬

素敵な歌詞と、手話をしながら、一生懸命歌う子ども達の歌声に、おうちの方は、皆さん、とても感動されていました。

P4190047.jpg

学年ごとの誕生会の後は、記念撮影をしてからクラスに戻ります。

そのあとで、おうちの方には、園長先生から、お祝いのクッキーがプレゼントされました。

安心な材料で作られていて、とってもかわいくておいしいクッキーなので、いつもおうちの方には、喜ばれています。

今月はかわいいお花のクッキーでした ♪

お家では、幼稚部での誕生会のお話をしながら、皆さんでおいしく食べていただけたことと思います♬

4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございました!

Y1000001.jpg

2023年04月17日 (月)

進級・入園から1週間が経ち、みんな元気に遊んでいます♬

4月7日(金)に1学期始業式が行われ、10日(月)の入園式からは、幼稚園の生活が始まって、1週間が経ちました。

新入園の子どもたちは、入園式の翌日から、園庭で、先生や友だちと遊ぶ姿がたくさん見られました。

最初のころは、一緒に登園したおうちの方と離れるのが、不安そうなお子さんもいましたが、

お家の人と一緒に遊んでいくうちに、お子さんの不安も少なくなり、

少しずつ楽しい遊びを見つけていくことができたようでした。

では、園での子どもたちの様子を、学年ごとにご紹介したいと思います♪

最初は、年少組さんの様子です。

クラスの色のカラー帽子を被り、園庭のテーブルとベンチの所で、

先生と一緒に、いろんな美味しいものを作っていますね・・・

じょうろの水を入れて、何のジュースができるのかな?

Z1000079.jpg

一輪車にスコップで砂を入れて、運んでいる人もいますね!

お友達と一緒に力を合わせて、頑張っています♪

Z1000078.jpg

水遊びもみんなの大好きな遊びです!

じょうろに水を汲んだり、砂場の道具を洗ったりして、水遊びの気持ちよさを

思う存分楽しんでいますね・・・

Z1000112.jpg

一輪車には水も入っています!

砂場にジャ―とこぼして、ドロンコ遊びを楽しんでいますね・・・

Z1000107.jpg

お部屋では、ドレスを着ておままごとをしていますね・・・

お人形さんを抱っこしながら、ごはんの支度をしているようです♬

Z1000110.jpg

このように、様々な遊びを見つけて、幼稚園での生活を楽しめるようになってきた年少さん。

これからも、自分の好きなことを見つけて、たくさん遊んでいきましょうね!!♪

次は、一つ大きくなって進級した、年中さくら組さんと年長ひまわり組さんの様子です。

新しい部屋や担任の先生やお友だちとの生活に、ドキドキワクワクの1週間だったかと思いますが、

毎日、ともだちと一緒に過ごし、園庭で思いっきり遊んでいくうちに、初めの緊張も解けてきたようです・・・

年中さくら組の子ども達が、アスレチックの垂直の板を、綱を握ってどんどん登っていきますね・・・

自分の順番が来るまで、一列に並んで、きちんと待っていますよ。さすが、年中さんです!!

Z1000117.jpg

こちらでは、電車ごっこかな?

ウッドデッキでも園庭でも、どこでも走れる電車です!

お客さんがだんだん増えてきたことで、電車も長くなっていきますよ。♬

Z1000113.jpg

「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10 もう、いいかい?」

子どもたちだけで、かくれんぼも始まりましたね・・・♬

Z1000099.jpg

バナナ鬼も始まりましたよ!!

「捕まった人はこんな風に手を上にして、バナナになりまーす!」

「バナナになった人を、助けてあげてね♪」

先生と一緒に、繰り返し楽しんでいた年中さんでした♬

Z1000094.jpg

こちらでは、リヤカーに積み木をたくさん積んでいますね!

こんなに積んで、どこに運んでいくのかな?

Z1000092.jpg

このように、身体をたくさん動かして、いろいろな遊びを、友達と一緒に思う存分楽しんでいる年中さんです♬

次は、年長ひまわり組さんの様子です!

紙粘土で、お店屋さんごっこで使う物を、みんなで作っていますね・・・

手もこんなになっちゃいましたよ!!

楽しい~ね♬

Z1000043.jpg

こちらでは、体操教室ごっこをしています。

靴をそろえて脱いで・・・

「これから始めます!」と、礼をして始まりました。

「逆上がりをしてみましょう!」二人そろって上手に出来ましたね!

Z1000035.jpg

年長組では、今、一輪車が大人気です!!

去年の年長組さんが、とっても上手に乗っていたので、年長になったら、早くやってみたいと思っていたようです♬

「ちょっと、難しいな!」

「見て見て!ちょっと手を離してできるよ!」と、友だちと励まし合いながら、何度も挑戦していました。

このように、いろんなことが出来るようになりたいと、日々、頑張っている年長さんです♬

Z1000011.jpg

年中さんの時から、空き箱を使って工作することが大好きだった人たちは、

今日もお部屋で、いろいろな物を製作中です。

創造力がどんどん増している年長さん。これからは、どんなものを作っていくのかな?

楽しみですね♪

Z1000009.jpg

おや、大きなタケノコを見ながら、絵を描いていますよ!さすが、年長さん!!のびのびと描いていますね!

一人一人、自分が見て感じたタケノコを、ダイナミックに表現しています♪

Z1000006.jpg

このように、1学期がスタートして間もないのに、それぞれの学年で、楽しい遊びがたくさん行われていましたね・・・

これから始まる1年間、年少さんも、年中さんも、年長さんも、どんな風に成長をしていくのでしょう!!

とっても、とっても楽しみですね♪

保護者の皆様と一緒に、お子さんたちの成長をしっかり支えていきたいと思います。

2023年04月17日 (月)

習いごと教室が始まりました♬

4月12日(水)から、習いごと教室が始まりました。

1回目は、これから通う時に持ってくる、バッグやシール帳などの持ち物のお話や、

習いごと教室での約束などを聞くことから始まりました。

水曜日は、絵画造形教室、木曜日は体操教室、金曜日は音楽教室が行われます。

習いごと教室がある日は、おうちの方がお迎えに来てくれ、教室まで一緒に行くお子さんや、

預かり保育から先生と一緒に教室に行くお子さんもいます。

では、1回目の習いごと教室の様子を紹介します。

最初は、絵画造形教室の様子です。

色画用紙を好きな大きさにちぎり、そのちぎったものを紙皿には張り付ける製作を楽しんでいました。

Z1000125.jpg

Z1000132 (2).jpg

Z1000134.jpg

紙皿には、動物や人の顔、不思議な形の物などが、面白く出来上がっていました。

次は、体操教室の様子です。

先生のタンバリンに合わせて体操をしたり、アザラシのような動物のポーズをしたり・・・と、

身体をたくさん動かして、楽しそうに参加していました♬

Z1000151.jpg

Z1000158.jpg

Z1000165.jpg

そして、最後は、音楽教室の様子です。

タンバリンや鈴、カスタネットなど、好きな楽器を選んで、先生のピアノに合わせて、返事をします。

歌に合わせて、楽器を持って歩いたり、踊ったり・・・した後に、

一人一人に配られた本のページを開けて、小鳥の鳴き声を、ピアノの音で表現したりもしました♬音楽教室.jpg

その後には、再び、先生のタンバリンに合わせて歩いたり、止まったりするなど、

子どもたちの興味が続くよう、変化をつけた内容になっていました♬Z1000014 (2).jpg

最後は、先生のお話を聞き、イメージしたことを、音で表現して、音楽教室は終了となりました。♬

Z1000015 (2).jpg

どの教室も、無理に何かをさせるのではなく、子どもたちが、自分から意欲を持って取り組めるような内容となっている

ので、どの教室においても、帰るときには、「楽しかった!!」という子どもたちの声が、たくさん聞かれていたので、

習い事教室を始めて、本当に良かったなと思いました。

これからも、みんなで楽しい体験をたくさん積んでいってくださいね♬

教室の先生方、どうぞ、よろしくお願いいたします!!