幼稚部だより

2024年11月21日 (木)

七五三の参拝に行きました!

11月15日(金)に、近くの五社稲荷神社に、七五三のお参りに行きました。

年少ちゅーりっぷ組にとっては、初めての参拝なので、

園長先生から「鳥居をくぐる時には、お辞儀をしてから、くぐりますよ。」と教わっています。

BW000060.jpg

鳥居をくぐると、みんなでそろって、神主さんにお話を聞きます。

「今日は、七五三のお参りに、ようこそお越しくださいました。一緒にお参りをしていきましょう。」

BW000062.jpg

神主さんから、七五三のお参りの意味を、静かに聞いた後は、

学年の代表のお友だちが、お供えをしました。

年少さんは、一人では難しいので、先生と一緒にしました(^^♪

BW000073.jpg

最後は、神主さんにお参りの仕方を教わり、真似をしてお辞儀と拍手をしました。

年少さんなりに、気持ちを込めて行っていました。立派でしたよ。

BW000076.jpg

年中さくら組のお参りの様子です。

しっかりと列に並んで、神主さんのすることを、真剣に見ていますね!

BW000082.jpg

頭を下げて、お祓いをしていただきました。

BW000088.jpg

代表のお友だちと一緒に拍手をし、これからの成長をみんなでお願いをしました。

BW000096.jpg

年長ひまわり組の様子です。

鳥居の前で2列になり、頭を下げて、鳥居をくぐっていますね。さすが、年長さんです。

BW000098.jpg

神主さんのすることもしっかりと見て、お参りしています。

BW000103.jpg

お祓いの時には、しっかり頭を下げていますね。

BW000106.jpg

代表のお友だちがお供えをします。

BW000108.jpg

最後には、きちんとお辞儀をしてお参りが終了しました。

BW000113.jpg

そして、帰る時にも、忘れずに、お辞儀をしていました。年長さん、立派でしたよ。

こうして、全学年の七五三参拝は、無事に終わりました。

神様に守られて、幼稚部の子ども達は、これからもすくすくと成長していってくれることと思います。

その日の帰る時には、担任の先生から「千歳あめ」も頂き、とっても嬉しそうな子ども達でした。

きっとおうちに帰ってからは、「千歳あめ」を食べながら、今日の七五三参拝の様子をお話したことでしょう。。。

BW000116.jpg

2024年11月20日 (水)

保護者講座「山の内学舎 お茶会」が行われました。

11月14日(木)山之内学舎のお茶室にて、保護者講座の「お茶会」が行われました。

北鎌倉の風情ある雰囲気の門をくぐったところに、お茶室はあります。

紅葉したもみじが、秋らしさを感じさせてくれる天候の中、

1年ぶりのお茶会に、皆さん、ワクワクした気持ちで、この門をくぐられていました。

BW000010.jpg

お茶室の奥の方の部屋では、お手伝いのお母様方が、一生懸命準備をしてくださっています。

BW000012.jpg

いよいよ、お茶の先生が出迎える中、お客様がお茶室に入れらます。

お茶の先生は、これまでもご指導いただいている渡邉先生です。

BW000031.jpg

お客様は、床の間に飾ってある、お軸やお花などを、お一人ずつ拝見してから、席についていきます。

BW000035.jpg

お釜やお茶入れなども、丁寧に拝見させていただきます。

BW000034.jpg

いよいよ、先生のお点前が始まりました。

BW000013.jpg

本日のお菓子が運ばれてきました。

BW000039.jpg

お一人ずつ、お菓子を自分の前にお取りしていきます。

今回は、お父様も、お着物で参加してくださっていたので、お茶会の雰囲気が、更に盛り上がっていきました。

BW000014.jpg

先生が点ててくださった、お薄が運ばれてきました。

BW000020.jpg

お菓子を召し上がった方から、お薄をいただいていきます。

BW000049.jpg

こうして、皆さんが全員無事に、おいしいお菓子とお薄をいただいたので、

先生から、ねぎらいの言葉をいただき、お手伝いの方も、ほっと一息されているところです(^^♪

BW000026.jpg

この後は、皆さん全員で、お茶室に集まり、お干菓子を頂きながら、本日の感想を言い合ったり、

お茶に関することを先生に質問したりして、みんなでほっとする時間を過ごさせていただきました(^^♪

皆さんからは「初めての体験でしたが、ゆったりした気持ちで、過ごすことができ、楽しかったです。」

「日本文化の良さを、改めて感じさせてもらいました。」「時間が出来たら、お茶を習いたいと思いました。」

「こういう時間を過ごすことの大切さを知りました。」などの感想が出されました。

お茶の先生も、このような感想を聞くことができて、とても嬉しかったようです(^^♪

また、「今度は、浴衣を着る講座などもできますよ。」とのことでしたので、ぜひ、役員の皆様で検討できればと思います。

渡邉先生、そして、お手伝いをしてくださった皆様、

このような素敵なお茶会を開催していただき、本当にありがとうございました!!

参加された皆様も、日本ならではの素敵な時間を過ごすことが出来て、良かったですね(^^♪

2024年11月15日 (金)

11月生まれの誕生会が行われました♬

11月13日(水)に、11月生まれの誕生会が行われました♬

年少組ちゅーりっぷ組は、あお組の部屋に集まって、11月生まれのお友だちをお祝いしました♬

4歳のお誕生日、おめでとうございます!

PB130019.jpg

年中さくら組は、カトレア館2階のプレイルームに集まってお祝いをしました(^^♪

5歳のお誕生日、おめでとうございます!

CIMG3457.jpg

年長ひまわり組は、ひまわり館2階のホールに集まって誕生会をしました♬

6歳のお誕生日、おめでとうございます!

DSCF5811.jpg

誕生会では、担任の先生の手作りのお祝いのカードが渡された後、学年のお友だちみんなからの歌のプレゼントや

先生達からの楽しいお話やクイズタイムのプレゼントがあります♬

年長組になると、保護者の皆様から、お子さんの名前の由来をお聞きする時間があり、子どもたちも、

自分の名前の由来を初めて聞いたり、お友だちの名前の由来を知ったりして、楽しい時間となっています。

学年ごとに記念撮影をした後は、園長先生と保護者の方との茶話会があり、今月も、

お子さんの成長ぶりを喜び合ったり、子育ての悩みを話し合ったりして、和やかな時間を過ごして頂きました(^^♪

茶話会の後には、安心安全な材料で作られた手作りクッキーが、園長先生からプレゼントされますが、

11月は、秋色のイチョウの葉っぱを持った可愛いクマのクッキーでした♬

毎月、その月にちなんだアイシングのクッキーがプレゼントされるので、

毎回、皆様にとても喜ばれています。今月も、ご家族の皆さんで美味しく召し上がってくださったことでしょう・・・

BW000002.jpg

2024年11月10日 (日)

みどり祭が行われました♬(年中組)

カトレア館2階では、年中さくら組と預かり保育の展示がされています!

カラフルな秋色の葉っぱで飾られた階段を登って行くと・・・

BT000023.jpg

年中 さくら組の「わくわく さくらたうん」があります!

毎日の遊びの中で、「作る」ことが大好きな子ども達が、

「楽しみながらつくる」をモットーに作品つくりに取り組みました♬

BU000013.jpg

部屋に入ると・・・

ペットボトルの芯に、紙粘土で顔を付けて作った個性あふれる「自分人形」が住む「さくらたうん」が、広がっています!

BT000027.jpg

世界に一つの素敵なお家です♫ 見ているだけで、楽しい気持ちになってきますね(^^♪

BT000036.jpg

最初に、板段ボールを一人1枚もらい、これをおうちの敷地として、おうちを建設していきました♬

おうちが完成すると、内装づくりも始まり、1軒1軒、それぞれに物語のある、素敵なおうちが出来あがっていきました!

当日は、「さくらたうん」の64軒のおうちを、皆さん、じっくりと楽しんでご覧になっていました(^^♪

BU000019.jpg

こだわって作ったところを、おうちの方に説明中です!(^^♪

BU000066.jpg

BT000026.jpg

本当に、どのおうちも、工夫があって、楽しい出来上がりですね!(^^♪

BT000025.jpg

「ここに座ってね、それから・・・」と、おばあちゃんにも、たくさんお話していました♬

BU000065.jpg

おうちが出来上がると、自分が飼いたいと思う、ペット作りもしました(^^♪

うさぎさんに・・・

BT000029.jpg

ねこちゃんに・・・

BT000028.jpg

何と!へびもいますよ!

BT000031.jpg

仲良しペンギンも、可愛いですね(^^♪

BT000033.jpg

エビやタコなど、海の生き物もいっぱいです♬

BT000035.jpg

壁には、運動会のダンスで着た衣装と、ティアラも飾られました!♬

BU000016.jpg

運動会では、この衣装を身に着けて、みんな元気いっぱい踊っていましたね!(^^♪

BU000015.jpg

チームに分かれて踊ったので、色合いも違っていて、素敵ですね♬

BU000017.jpg

カトレア館の廊下には、10月の芋ほり遠足で掘ったお芋を題材とした、絵や作品が飾られました!

お芋の絵は、墨汁で輪郭を描き、好きな色の絵の具で色付けしました♬

どのお芋も、それぞれに個性があって楽しいですね(^^♪

BT000041.jpg

「みんな違って、みんないい!」のお芋たちです

BU000064.jpg

お芋の色も形も、それぞれに工夫していますね・・・

BT000037.jpg

紙・糊・絵の具を混ぜて、お芋も作りました!

何とも言えないお芋っぽい色合いと、感触に、ご覧になった皆さんは、本当に驚かれていましたね!!

BT000040.jpg

本物みたいなお芋たちが、ゴロゴロと並んでいます!

BT000038.jpg

こちらは、芋ほり遠足の時にお家の人と一緒に形を作り、乾かしておいた、「芋のつる」リースです(^^♪

ドングリや小枝や木の実を使い、子ども達が、飾リつけをして完成させました。素敵ですよね!♬

BT000039.jpg

おうちの方も、熱心に見てくださっています!光の中で見るので、より素敵に見えたようです(^^♪

BU000067.jpg

預かり保育の子ども達も、たくさんの作品を作りました!

クラスカラーの虹に沿って、みんなの顔が並んでいます(^^♪ とっても楽しそうですね♬

BU000023.jpg

預かり保育を利用している子どもたちが、にこにこ笑顔で勢ぞろいしました!(^^♪

BU000027.jpg

預かり保育の中で楽しんできた、ピタゴラスイッチもありますよ!

みんな、ビー玉を転がして遊ぶのが大好きです♬

BU000026.jpg

口パクパクの顔も並んでいますね!♬

BU000025.jpg

季節ごとに、こいのぼりや花火をみんなで作って、預かり保育の壁に色どりを添えてきた作品です♬

BU000024.jpg

このように、2階のプレイルームや、廊下、預かり保育の部屋の前などには、

年中組の子どもたちや、預かり保育を利用している子どもたちの、個性的で、楽しいアイデアにあふれた作品が

たくさん掲示された「みどり祭」となり、見学者にも、大好評でした。(^^♪

2024年11月08日 (金)

みどり祭が行われました♬(年長組)

年長ひまわり組のみどり祭(作品展)の様子を紹介します!

今年の年長ひまわり組のみどり祭のテーマは、「タイムマシーンでGO!」です。

タイムトラベルできる気球に乗って行ってみたい所から、「恐竜時代」「海賊時代」「プリンセス時代」「忍者時代」

「妖怪時代」、そして未来の「ロボット」「リニアモーターカー」、未来の夢「お菓子の家」のチームに

分かれて、力を合わせて作品作りに取り組みました!

BU000033.jpg

階段には、運動会でよさこい節を踊った時に使った、波をイメージした布をつなげて飾ってあります!

BU000034.jpg

ここが入り口です!

タイムトンネルをくぐって、どーぞお入りください(^^♪

BU000035.jpg

気球タイムマシーンは、お泊り保育で飾った提灯に「ゴンドラ」を取り付けて、作りました!

紙粘土の扱いにも慣れて、均等に伸ばすのもとても上手にできるようになりました♬

細かいパーツも飾って出来上がると、年長ひまわり組のみんなが乗り込みました(^^♪

BT000045.jpg

BT000080.jpg

さあ、どんな時代にタイムスリップしたのでしょうか・・・?

ここは「恐竜時代」です!

恐竜に乗ってみたい!恐竜を動かしてみたい!恐竜にご飯をあげたい!という、

チームみんなの思いが叶った恐竜を作り上げました。

BU000036.jpg

卵から、生まれてきました!

BT000059.jpg

大きな口を開けた恐竜もいます!

BT000073.jpg

恐竜のご飯です♪

BT000076.jpg

この恐竜の世界には、面白い仕掛けや体験、クイズなどが盛りだくさんです!

見るだけでなく、体験しながら皆さん「恐竜時代」を楽しんでいました♬

恐竜さんに、乗ってみました!

BU000068.jpg

この紐を引っ張ると、口があきます!

BW000011.jpg

背中のとげとげも、一つ一つ作りました!

BT000074.jpg

木の幹には、クイズが!

わかるかな?

BT000077.jpg

忍者になりたい子ども達が集まって作った、「忍者時代」です!

刀と手裏剣を作り、毎日忍者になり切って遊ぶ中から「忍者屋敷を作ろう!」と忍者のからくり屋敷作りが始まりました。

BT000060.jpg

秋色の素敵な掛け軸がかかっていました!

BT000071.jpg

囲いの中からのぞけるのぞき穴や、部屋の後ろを開けて逃げられるようになっていたり・・・

たくさんのからくりが隠されています!

BT000069.jpg

妖怪の知識が豊富な子ども達が集まって作った「妖怪時代」です!

BT000044.jpg

妖怪神社の大きな鳥居をくぐると、神社の中には、様々な妖怪が潜んでいます!

BU000046.jpg

BU000049.jpg

大天狗もみんなで作りました♬

BU000048.jpg

妖怪図鑑もできました!

BU000051.jpg

大きな海賊船が浮かぶ「海賊時代」です!

BT000078.jpg

海賊船には、舵や大砲を取り付け、海賊のシンボルの「旗」も掲げられています♬

BU000040.jpg

宝箱には、金貨や銀貨がザックザク!

BU000058.jpg

本当に爆弾が飛んでいく大砲もあります!

海賊船が浮かぶ海には、「水中最強王」や「チクタクワニ」もいます(^^♪

BU000039.jpg

可愛いもの好きの女の子たちが「プリンセス時代」を作りました♬

プリンセスが暮らす素敵なお城や・・・

BT000058.jpg

お出かけに使う馬車もあります。

BT000052.jpg

プリンセスのドレスやティアラは、自分の好きな色やこだわって細かいところまで丁寧に仕上げました♬

BT000054.jpg

沢山のアクセサリーに

BT000055.jpg

BT000056.jpg

素敵な椅子や鏡もあります♬

BT000053.jpg

「お菓子の家に住めたらいいのになあ・・・」という未来への思いを持った子ども達が集まって

「お菓子の家」が出来上がりました!

BT000061.jpg

真ん中にジャムが入ったクッキーにドーナツ、フルーツキャンディにプリン・・・

沢山のお菓子が、飾られています♬

BT000068.jpg

BT000067.jpg

BT000064.jpg

BT000065.jpg

ロールケーキの椅子に、クッキーのテーブルもあります♬

BT000066.jpg

BT000063.jpg

BT000062.jpg

色々な種類のケーキ!美味しそうですね♪

BU000054.jpg

電車が大好きな子ども達が「リニアモーターカー」を作りました!

好きなだけあって、豊富な知識と半端ない熱量で、実際に乗れて動かせるような「リニアモーターカー」が出来ました!

BW000016.jpg

信号や券売機、記念グッズに写真スポットに自動運転ロボなど、子ども達から出てきたアイディアで

たくさんの物が出来上がりました!

記念グッズのキーホルダーです!

BU000043.jpg

写真スポットです!顔を出して写真をどーぞお取りください!

BU000060.jpg

スタンプはこちらです!

BU000061.jpg

工作が大好きな子ども達が集まって未来の「ロボット」を作りました!

BU000059.jpg

廃材置き場から、必要な材料を選び、わずか1日でロボットを作り上げましたが・・・

BT000079.jpg

そこから、毎日毎日改良を重ねて、自由な発想とこだわりの詰まった未来のロボットが完成しました!

BT000047.jpg

こちらは搭乗できるロボット「ボトムス」です!

BU000044.jpg

カトレア館3階の廊下には、等身大の自分を描いた人形が飾ってあります♬

3階にむかう階段には、かめきちくんの描画が飾られています。

BU000012.jpg

「等身大の自分コーナー」です!

大きな模造紙の上に寝っ転がり、お友だちに体の周りを線で書いてもらい、クレヨンで仕上げました!

いろんな表情やポーズの、等身大の自分人形で廊下はとっても賑やかです(^^♪

大きくなったらなりたい自分が、吹き出しに書かれています!

BU000029.jpg

楽しいポーズに、見ている方も思わず微笑んでいました♬

BU000028.jpg

カトレア館の3階にある、ワークショップです!

みどり祭1日目は「けん玉作り」をしました!

BU000031.jpg

おうちの方と一緒に、松ぼっくりを使って、けん玉を作りました。

BV000010.jpg

BV000012.jpg

こんなのができたよ!

BV000013.jpg

出来上がったけん玉でさっそく遊んでいます(^^♪

パパが教えてくれました!

BV000011.jpg

「パパ!上手‼」

BV000008.jpg

2日目のワークショップでは、「双眼鏡作り」をしました!

おうちの方と一緒に真剣につくっています!

BW000018.jpg

沢山の人が作りに来てくれました♬

光に透かすと、きれいです!

BW000006.jpg

「できたよ!」

きれいな双眼鏡が出来ましたね♪

dekita.jpg

2024年11月07日 (木)

みどり祭が行われました♬(すみれ・たんぽぽクラス  年少ちゅーりっぷ組)

11月9日(土)、10日(日)に、幼稚部のみどり祭(作品展)が行われました。

BU000032.jpg

最初は、満2歳児のすみれクラスと3歳児のたんぽぽクラス、年少 ちゅーりっぷ組のみどり祭の様子を紹介します。

カトレア館1階には、すみれ・たんぽぽクラスの子どもたちの作品と、年少 ちゅーりっぷ組2クラスの子どもたちの

作品が展示されました。

こちらの部屋では、すみれ・たんぽぽクラスの作品が見られます。(^^♪

親子で楽しく遊んでいる写真や、製作したものなどが飾られていますね。♬

BU000062.jpg

こちらは、2歳児のすみれクラスの展示コーナーです。

すみれクラスで楽しく活動している様子が たくさん貼られていますね。(^^♪

BT000017.jpg

ここに飾られているのは、「ぼく、わたしのたからものバッグ」です!

先生手作りのバッグ屋さんから、好きな形のバッグを選び、ドングリや葉っぱ、松ぼっくりや栗などを貼り付けて、

自分だけの、素敵な「たからものバッグ」を作りました。♬

おうちの方にも手伝って頂きながら、「こうしてみたい!」という気持ちで、貼り付けていったことが、

飾り方にあふれている感じですね...(^^♪

BT000016.jpg

これは「ゆらゆらかわいいドングリこぼし」です!

子どもたちは、園庭に落ちているドングリを探したり、♬おてぶしてぶし♬というわらべ歌で、手の中に隠したりして

遊んできているので、ドングリに、とても親しみをもっています。(^^♪

そこで、大好きなドングリを使ってを「ドングリこぼし」を作りました。♬

ペンで顔を描いたドングリさんが、毛糸の可愛い帽子を被って、ゆらゆら揺れていますね。(^^♪

BT000019.jpg

こちらは、たんぽぽクラスの展示コーナーです。(^^♪

BT000014.jpg

たんぽぽクラスで、楽しく活動しているの様子が、たくさん紹介されています。(^^♪

BT000021.jpg

現在、たんぽぽクラスに通われている方に、いつも、どんなことをして遊んでいるか、書いていただきました。♬

BT000020.jpg

これは「毛糸まきまき×秋の自然物モビール」です!♬

おうちの方に手伝ってもらいながら、段ボール片に毛糸を巻き付け、その上から、葉っぱや木の実を貼り付けました。

そして、それを紐でつなげると、こんなに素敵な、秋の自然物がいっぱいのモビールが出来上がりました!(^^♪

BU000010.jpg

BT000018.jpg

2学期のある日、学園の杜で、木になっている本物そっくりの秋の味覚狩りを楽しんできました!!

そんな楽しい味覚狩りに出かける前に、味覚狩りで収穫したものを詰めるお弁当箱を作りました。

ペンで描いたり、ハサミで切った色紙を貼り付けたり、テープを飾ったり・・・

子ども達が、夢中になって作った素敵なお弁当箱を、どうぞご覧ください!

BT000022.jpg

秋のキャンプ!テントに入ってみました♬

BW000019.jpg

ここは、年少ちゅーりっぷ組の作品が飾られている部屋です。

年少ちゅーりっぷ組は、「みんなのまちへようこそ!」というテーマで作品を展示しました!

4月の入園から7か月が経ちました!すっかり園生活に慣れ、

園生活を楽しむ、ちゅーりっぷ組の子ども達が作った作品を集め、子ども達の楽しい声が

今にも聞こえてきそうな「みんなのまち」が出来上がりました♬

BU000002.jpg

さぁ、どんな作品が飾られているでしょう! ワクワクドキドキですね!

BU000072.jpg

ここは「みんなのおうち」が飾られています。

色々な大きさの段ボールを見た子ども達!「何を作るの?」と興味津々でした。

先生から「みんなでおうちを作ってみない?」と聞くと・・・

「赤いおうちをつくる!」「まるい屋根がいいな♪」

と、一人一人、自分のおうちのイメージがどんどん膨らんで行きました!

早速ペンキ屋さんに変身した子ども達は、屋根に素敵な色を塗っていきました。

素敵な屋根ができると、「このおうちに住みたいなあ・・・」と、自分の顔やママの顔、動物さんの顔などを描きました♬

BT000011.jpg

BT000006.jpg

それから、「もっと素敵なおうちにするぞ!」と、屋根に素敵な飾りも付けました!

こんな風に、少しずつ作り上げてきた世界に一つしかない、自分だけのおうちを、どうぞご覧ください!

BT000010.jpg

こちらは、「空き箱で作った乗り物と自分の人形」です。

1学期から、セロハンテープやハサミを使った製作を行い、また遊びの中でも、空き箱などを使って自由に作ることを、

毎日経験してきました。自分の好きなものや遊びの中で使いたいものを、自分で作ることが、幼稚部では、

当たり前のことになっています。

こんな経験を生かして、自分の好きな乗り物と乗り物に乗っている自分の人形を作りました!

BT000007.jpg

一人一人、こだわりを持って、自分の好きな乗り物を作り、乗り物が出来て、自分人形を乗せると、

早速動かして嬉しそうにしていました。

そして、「先生!今日おうちに持っていく!」と言う子どもの声も・・・

おうちの方に見せたい思いや、おうちでもこの乗り物で遊びたいという思いが溢れていました。

BT000013.jpg

BT000012.jpg

BT000008.jpg

BT000009.jpg

紙粘土と秋の自然物を使って、美味しそうなケーキが出来上がりました!

BT000003.jpg

BT000005.jpg

BT000004.jpg

園庭にトンボが飛んでいる頃、カラフルなメガネのトンボを作りました!

赤・青・黄色のカラーセロファンの眼鏡をかけて、元気よくトンボが飛んでいます♬

秋色の紙をハサミで切って、みのむしも作りました!

みのむしとトンボが仲良く飾られています!

BU000001.jpg

絵の具の活動も大好きな子ども達です!

白い紙に白いクレヨンで雲を描いて、空色の絵の具を塗ると、クレヨンの雲が浮かび上がりました♬

大きな空に、可愛い小鳥たちも飛んできましたよ!

BU000005.jpg

絵の具の作品は、保育室ばかりでなく、廊下にもたくさんかかざられています!

BU000003.jpg

BT000001.jpg

ちゅーりっぷ美術館です!

BU000006.jpg

4月からクラスで取り組んできた製作活動の歩みがご覧いただけるようになっています!

めくってご覧いただけるようになっているので、皆さん熱心に見てくださっていました♬

BU000071.jpg

2024年11月06日 (水)

11月の園庭開放のお知らせ

幼稚部では、未就園のお子さんを対象とした園庭開放をおこなっています!

11~12月分の予定をお知らせいたします。

11月15日・22日・29日・12月13日の金曜日に行います。予約はいりませんので、お気軽に遊びにいらして下さい。

幼稚部の広い園庭で親子で自由にお遊び頂けます。園庭の砂場・遊具・築山・乗り物・おもちゃなどはすべてご自由にお使いいただけます。

お子さんのお気に入りの遊具をお持ち頂いても構いません。

毎回、14:15から受付を始め、15:30まで園庭開放をします。

帽子や水筒、着替えなどは必要に応じ、ご用意ください。着替えをする部屋の用意はありますので、どうぞ、ご自由にお使いください。

雨天の場合は中止とさせていただき、HPで当日の13:00までにお知らせします。お電話でお問い合わせ頂いても結構です。

皆様のお越しをお待ちしております。

2024年11月05日 (火)

みどり祭公開のお知らせ

鎌倉女子大学幼稚部では、11月9日(土)・10日(日)にみどり祭(作品展)を開催いたします。

子ども達が園生活の中で創り上げてきた、個性あふれる楽しい作品がたくさん展示されますので、是非、ご覧頂ければと思います。

どなたでもご自由に見学していただけますので、是非お越しください。

公開時間は以下のようになります。

  ・9日(土)  10:00~11:50   13:00~14:50

  ・10日(日)  9:00~10:50    12:00~13:50

   ※予約はいりません。当日は。受付でお名前の記入をお願いします。

   ※室内をご覧頂くようになりますので、上履きやスリッパなどをご持参ください。

   ※外靴を入れる袋のご持参もお願いします。

   ※駐車場のご利用はできません。

   ※咳の出る方は、感染防止の為、マスク着用にご協力ください。

    また、体調の悪い方の来園はご遠慮頂いておりますので、ご協力をよろしくお願い致します。

皆様のお越しをお待ちいたしております。