幼稚部だより

2024年10月31日 (木)

幼稚部へようこその会~焼き芋~が行われました♬

10月26日(土)に、「幼稚部へようこその会~焼き芋~」が行われました!

BR000001.jpg

10:00を過ぎたころから、申し込まれた皆さんが、次々といらしゃいました!(^^♪

受付でバッチをもらい、

「園庭の奥で、今、焼き芋を焼いていますので、焼けましたら、アナウンスをします!

 それまでは、園庭で遊んだり、焼き芋を焼いている様子をご覧になったりしてくださいね!」

という説明を聞くと、早速、園庭に向かって行きました♬

BR000004.jpg

園庭では、親子で、アスレチックを楽しんだり・・・

BR000008.jpg

リヤカーで遊んだり・・・

さぁ、どこに連れていってくれるのかな・・・?

リヤカー.jpg

落ち葉を集めて遊んだり・・・

落ち葉.jpg

築山で、ドングリ転がしをしたりして、親子でたっぷり園庭遊びを楽しまれていました!

BR000033.jpg

「皆様、焼き芋が焼きあがりました!」のアナウンスをすると、

みなさん、楽しみにして集まってこられたので、

少し色づいてきた、園庭のイチョウの木の下で、早速、親子でベンチに座って、

ホカホカの焼き芋を食べていただきました♬ (^^♪

 イチョウ.jpg

皆さん、楽しくおしゃべりをしながら、ホカホカの焼き芋を美味しそうに召し上がられていまし。(^^♪

BR000010.jpg

「甘くておいいしいね!」「うん、美味しいね♬」みんな、にこにこ笑顔です(^^♪

BR000014.jpg

こうして、楽しく遊んだり、焼き芋を食べたりする「ようこその会」は終了となりました.♬

帰り際には、

「焼き芋が、美味しかったです!」

「園庭でたくさん遊んで、楽しかったです♪」

「かめきち君が見られて、嬉しかったです(^^♪」などの感想を、たくさんお聞きすることができました。

80名近く集まってくださった皆様、ありがとうございました!

また、ぜひ、遊びにいらして下さいね!おまちしています。(^^♪

BR000036.jpg

2024年10月31日 (木)

10月生まれの誕生会が行われました♬

10月16日(水)に、10月生まれの誕生会が行われました!

年少組の10月生まれのお友だちは、3名でした♬

4歳のお誕生日、おめでとうございます!(^^♪

PA160058.jpg

年中組の10月生まれのお友だちは、7名でした!

5歳のお誕生日、おめでとうございます!(^^♪

CIMG3233.jpg

年長組の、10月生まれのお友だちは、7名でした。

6歳のお誕生日、おめでとうございます!(^^♪

DSCF5522.jpg

誕生会では、担任の先生の手作りのお祝いのカードが渡された後、学年のお友だちみんなからの歌のプレゼントや

先生達からの楽しいお話やクイズタイムのプレゼントがあります♬

年長組になると、保護者の皆様から、お子さんの名前の由来をお聞きする時間があり、子どもたちも、

自分の名前の由来を初めて聞いたり、お友だちの名前の由来を知ったりして、楽しい時間となっています。

学年ごとに記念撮影をした後は、園長先生と保護者の方との茶話会があり、今月も、

お子さんの成長ぶりを喜び合ったり、子育ての悩みを話し合ったりして、和やかな時間を過ごして頂きました(^^♪

茶話会の後には、安心安全な材料で作られた手作りクッキーが、園長先生からプレゼントされますが、

10月は、ハロウィンのお化けを持った可愛いクマのくっきーでした♬

毎月、その月にちなんだアイシングのクッキーがプレゼントされるので、

毎回、皆様にとても喜ばれています。今月も、ご家族の皆さんで美味しく召し上がってくださったことでしょう・・・

BO000003.jpg

2024年10月30日 (水)

年少組が、秋の親子遠足に出かけました♬

10月25日(金)に、年少組の秋の親子遠足が行われました。

曇り空ではありましたが、そんなに暑くもないことで、子どもたちが歩くのには、

ちょうど良いかなという天候でした♬

みんなが鎌倉中央公園に集合したところで、園長先生のお話です♬

園長先生から、「遠足は、最後まで、自分の足で頑張って歩く日です。おんぶとかいう人はいないよね。

頑張って歩ける人!!」と言われると、みんな「はーい!!」と元気に手を挙げていました(^^♪

Y26_0040.jpg

では、さっそく、出発でーす!♬

川が流れているところを歩いたり・・・

BR000015.jpg

池の中にいる、アメンボを見たり・・・

BR000017.jpg

落ち葉やどんぐりを拾ったりして、歩いていきました♬

BR000021.jpg

その近くの川では、何と!魚が泳いでいるのも発見しました!!

BR000030.jpg

たくさんの木がある地面には、モグラが出入りしたような穴もありました!!(^^♪

BR000031.jpg

もうすぐ、広場になるところまで歩いてきました。

みんな、しっかり、自分の足で歩いていますね!!

BR000034.jpg

広場の入り口あたりには、洋服にくっつくのを楽しめる「ひっつき虫」の植物があったので、

園長先生に教えてもらいながら、親子で一緒に楽しみました(^^♪

Y26_0310.jpg

自分でも、くっつくのを試したり、お家の人の服にくっつかせたりするなどして、

親子で、思う存分楽しむ姿が見られました(^^♪

Y26_0290.jpg

その後、ようやく、広場に到着すると、休むまもなく、自分で拾ってきた葉っぱや木の実をお面バンドに貼り付け、

それぞれが、自分に似合う素敵なお面バンドを作りあげました!!(^^♪

「どう、にあうでしょう!」

BR000038.jpg

全員のお面バンドが出来上がると、みんなでかぶり、写真撮影もしました(^^♪

みんな似合っていますね!!

BR000049.jpg

そして、いよいよお待ちかねのお弁当です。♫

クラスごとに、集まって「いただきます!」をしてから、食べ始めました(^^♪

BR000060.jpg

自然の中で食べるお弁当は、やっぱり美味しいね!(^^♪

BR000054.jpg

おやつも食べ終わると、元気もりもりになって、早速遊びだす年少さんです♬

PA250066.jpg

その後は、みんなで、「泥棒探し」をして、ピカピカのシールを貼ってもらいました。(^^♪

Y26_0579.jpg

Y26_0524.jpg

Y26_0494.jpg

最後には、

みんなで「崖登り「に挑戦です!

ボランティアのお父様方に、崖登りのお手伝いをしていただいたので、本当に助かりました。

ありがとうございました!!

子どもたちも、大喜びでした!(^^♪

Y26_0544.jpg

DSCF4083.jpg

Y26_0555.jpg

崖登りが終わった子たちは、広場で、「だるまさんがころんだ!」も思いきり楽しみました.♬

こうして楽しんだ秋の遠足も、これでさよならです。

園長先生と一緒に、「さよなら、あんころもち」のわらべ歌遊び ♬をして、解散となりました。

最後まで、雨に降られることなく、無事に遠足ができたので、本当に良かったですね!

子どもたちも、みんな、しっかり頑張って歩くことが出来ましたし、

自然の中での楽しい思い出が、たくさん作れたようで、皆さん、とっても満足した表情で、帰られていきました。

みなさん疲れさまでした!!(^^♪

ボランティアのお父様方も、ありがとうございました!(^^♪

Y26_0651.jpg

2024年10月30日 (水)

年長組が、秋の遠足に行きました♬

10月17日(木)に、年長組が、源氏山公園に秋の遠足に出かけました!

9日の予定でしたが、天候の影響で延期となっていたので、この日をみんなとても楽しみにしていました(^^♪

大船駅に集合すると、おうちの方とはここでお別れし、先生やお友だちと一緒に電車に乗って、遠足に行きます♬

BP000005.jpg

みんなが集まったので、「おはようございます!」と、元気に挨拶をし、

いよいよ遠足に出発です!♬

BP000006.jpg

おうちの方に「いってきまーす!」

元気よく手を振って、改札に入ります!♬

BP000010.jpg

横須賀線に乗ると、あっという間に北鎌倉駅に着きました。♬

BP000017.jpg

改札を出ると、浄智寺を目指し、早速歩き始めました!♬

BP000021.jpg

浄智寺入り口に着いたところで、ちょっと休憩です♬

トイレを済ませて、エネルギーチャージのゼリーを食べて・・・

BP000024.jpg

「エイ エイオー‼」の声も元気よく、いよいよ山登りに出発です‼

BP000029.jpg

階段を登っていると・・・

まだまだ登り始めたばかりなのに、「ヤッホー!」の声が、早速聞こえてくるなど、

みんな張り切って登っていました‼

BP000036.jpg

くねくねの山道も、元気いっぱい登っていきます♬

BP000043.jpg

木の根っこだらけの急な斜面も、ぐんぐん登っていきます!!

さすが、年長さんです(^^♪

BP000050.jpg

途中の山道では、かわいいリスを発見しました!!

BP000045.jpg

ようやく葛原崗神社の前の「こもれび広場」に到着しました!!

みんな頑張ったね!(^^♪

BP000073.jpg

見晴らしのいい場所を見つけると、みんなで「ヤッホー♬」

BP000068.jpg

やまびこは返ってくるかな? みんなで耳を澄ませて聴いていました・・・

 BP000056.jpg

こんな木を見つけると、さっそく木登りも楽しみました(^^♪

BP000064.jpg

次は、あじさいの道を通って「源氏山公園」を目指します‼

まだまだ、頑張って歩く年長さんです!♬

BP000077.jpg

何と!こんな大きなクスの木発見です!!

木の周りは、2メートル80cmもあるそうで、みんなびっくり!!

BP000078.jpg

ようやく、源氏山公園に到着しました!♬ みんな頑張って歩いたね。!!

さっそく、お弁当の前に、源頼朝の像の前で記念撮影をすると・・・

BP000083.jpg

「お弁当を狙って、トンビが来る。」ということで、先生からの注意を聞き・・・

いよいよ、お楽しみのお弁当です(^^♪

BP000085.jpg

お弁当を食べながら、空を見上げ、トンビを見つけると「あっ、来た!!」

すると、そんな子どもたちの大きな声にトンビも驚いたのか、さーっと逃げていきました!

トンビを気にしながら、お弁当を食べていたので、最後までどのお弁当も無事でした!

良かったね!♬

BP000088.jpg

美味しいお弁当と、お楽しみのおやつを食べた後は・・・

BP000089.jpg

源氏山の頂上を目指して、更に階段を登っていきました。

BP000092.jpg

どこまでも元気いっぱいの年長さんでした!!(^^♪

Y25_0617.jpg

こうして、たっぷり遊んだ後は、荷物をまとめて、今度は、銭洗い弁天を目指します!!

「エイ エイオー!」をしてから、いざ出発です。!!

BP000096.jpg

トンネルを進むと・・・

BP000099.jpg

沢山の観光客でにぎわう、銭洗い弁天に到着しました!

さっそく、クラスごとに、50円を洗いに行きます。♬

BP000104.jpg

首から下げて、大切に持ってきた50円を、ざるに入れて上手に洗いました♬

BP000106.jpg

これで、今回の遠足の目的は、すべて完了です!!

みんなで、元気いっぱいに山を下りました。

元気いっぱいにどんどん歩くので、休憩場所に少し早く到着しました♬

そこで、おやつのラムネを食べて、また、ひと遊びしました!

BP000109.jpg

鬼ごっこをしたり、木に登ったりと、みんなのパワーはまだまだあるようです!

先生達もびっくりの元気さでした!(^^♪

BP000112.jpg

ようやく、無事に山を下りて、北鎌倉駅に到着しました‼

おうちの方が待っている、大船駅まで、もう少しです!

さすが、年長さん!きちんと並んで、黄色い線の内側で電車を待っています♬

BP000117.jpg

電車に乗ると、予定通りの時間に大船駅に着きました!

おうちの方に迎えてもらって、みんな笑顔いっぱいでした!(^^♪

「けがや事故もなく、子どもたちはみんな元気いっぱい山歩きをしていました!」

「明日も、幼稚園で待っています。今日はゆっくり休んでね!さようなら!」

と、先生たちの挨拶がおわると、みんな、満足した表情で帰っていきました。

本当に、どの場面でも、年長さんらしく、しっかりと歩き、最後まで頑張り通した、今回の年長の遠足でした。

みんな、貴重な体験が出来て良かったね!(^^♪

BP000123.jpg

2024年10月26日 (土)

焼き芋を楽しみました♬

10月24日(木)に焼き芋をしました♬

前日に蒸したお芋がアルミホイルに包まれて、たくさん用紙されています!

「早くたべたいなあ・・・」と、早速子どもたちが集まってきました(^^♪

BQ000127.jpg

お芋を焼くのが上手な先生が、いよいよ焼き始めましたよ!♬

その様子を、子ども達は、身を乗り出して見ています!(^^♪

BQ000129.jpg

いい感じで、お芋が焼けてきましたね♬

BQ000131.jpg

こんな風に、香ばしく焼きあがりました!!美味しそうですね!(^^♪

BQ000136.jpg

園長先生から、お芋を食べる時に気を付けることを聞いて、早速いただきます(^^♪

BQ000141.jpg

食べ始めるなり、「先生!おいしいよ!」と、大きな声で教えてくれたSくんです。(^^♪

女の子たちも、早速、食べ始めました!!(^^♪

BQ000138.jpg

「甘くて、あったかーい!」年少の子どもたちは、みんな喜んで食べていました(^^♪

BQ000145.jpg

♬やきいも やきいも お腹がグー♬

焼き芋の手遊びをしながら、年中組さんも、焼き上がりを楽しみに待ちます!(^^♪

BQ000150.jpg

さすが、年中さんです。上手に、アルミホイルをむきながら、食べていますね!(^^♪

B.jpg

年少さんは、半分の焼き芋でしたが、年中さんと年長さんは1本食べた上に、お替りもしました!♫

「おいしいね!」「うん!」

BQ000157.jpg

「おいしいー!ほっぺたが落ちそう!」みんな、食べっぷりもいいですね!(^^♪

BQ000161.jpg

最後に順番が回ってきた、年長さん!

待ってたかいがありましたね♪

みんな美味しい笑顔です(^^♪

BQ000167.jpg

モグモグ パクパク!!たくさんお替りもしていました。(^^♪

BQ000170.jpg

焼いて、さらに美味しくなった甘いお芋は、みんな、大好き‼(^^♪

年長さんは、幼稚部での焼き芋を食べるのは、今年が、最後となりましたが、

美味しい焼き芋の味は、きっと、ずーっと、残っていることでしょう。今年も美味しく食べられて良かったね!(^^♪

BQ000173.jpg

2024年10月21日 (月)

年中組が秋の親子遠足に行きました♬

10月11日(金)、秋晴れの気持ちの良い天候の中で、年中組の「芋ほり遠足」が行われました♫

親子で、舞岡公園に集合すると、初めに、園長先生から、蜂対策などの注意事項をしっかり聞きます。

Y24_0023.jpg

そして、恒例の「がんばるぞ!エイエイオー!!」をして、いよいよ出発です!

Y24_0029.jpg

芋ほり畑に行く途中、田んぼには稲が実っていて、お米が食べられないようにと、

手作りの可愛い案山子たちが、楽しく飾ってあったので、

子どもたちは、興味深く見ていました(^^♪

Y24_0146.jpg

自然いっぱいの山の小道を登ったり・・・

BN000007.jpg

山道を下ったり・・・

BN000015.jpg

また、田んぼの道を歩いたりして行くと・・・

BN000021.jpg

やっと、芋畑に到着です!!

芋畑では、いつもお願いしている、小泉さんが待っていてくださって、

さっそく、芋の掘り方などを話してくださいました♬

今年は、暑さのせいで、ここまで大きくするのは、大変だったようです。

Y24_0200.jpg

芋を掘る前に、ここでも、「がんばって掘るぞ!エイエイオー!!」をしました。

Y24_0216.jpg

しばらく掘り始めると、「ほら見て!こんなに大きな芋が掘れたよ!!」と、嬉しそうに見せてくれました!(^^♪

Y24_0298.jpg

みんな、真剣に掘り始めました!

Y24_0306.jpg

「うわぁー大きいね!!」一生懸命、掘り出していきます♬

BN000070.jpg

掘った後の芋のつるは、後でリースにすることが伝えられると、

早速、芋のつるも大切に集めてきてくれました。!

Y24_0310.jpg

どんどん芋のつるが集まってきました!!

どんなリースになるのか、楽しみですね♬

BN000081.jpg

たくさん芋を掘り終えると、コスモスがきれいに咲いているところで、

お友達と一緒に写真撮影です。「はい、ポーズ!」

BN000082.jpg

お芋がたくさん掘れたので、帰りは、重くて大変でしたが、

みんな頑張って帰りの山道を戻っていきます。

BN000087.jpg

やっと、休憩の公園に着くと、お待ちかねのお弁当となりました♬

Y24_0430.jpg

クラスごとに集まって美味しいお弁当を頂きました(^^♪

Y24_0486.jpg

お弁当を食べ終えて、お楽しみのおやつを食べた人から、

早速リース作りが始まりました!♬

BN000105.jpg

どんどん、リースが出来上がっていきましたよ!♬

色々な形があって、素敵ですね!(^^♪

Y24_0666.jpg

リース作りも終わった子たちは、楽しそうに鬼ごっこを始めたり・・・

BN000110.jpg

かくれんぼをしたりして楽しみました♬

BN000112.jpg

そして、最後には、みんなで「さよならあんころ餅♬」の手遊びをして、

楽しい遠足は終了となりました♬

Y24_0659.jpg

今日は、お天気にも恵まれ、お芋もたくさん掘れたので、親子で、大満足の遠足になったようです(^^♪

お芋は干すと、甘味が増すとのことですので、きっと、数日したら、

ご家族みんなで甘いお芋を食べて、幸せな気持ちを味わわれることでしょうね・・・

芋のつるのリースも、子どもたちが、どんなふうに作り上げるか、楽しみですね。♬

2024年10月08日 (火)

運動会が行われました

雨天の為1日延期となり、10月6日(日)に運動会が行なわれました!

子どもたちは、2学期になると、学年ごとに、園庭や初等部のグラウンドで、

少しずつ運動会に向けての活動を積み重ねてきたので、

おうちの方に見て頂けるのを、とっても楽しみにしていました(^^♪

天気予報は、曇りでしたが、準備をしている段階で、小雨となってきたので、

急遽、年少組は、体育館で行うことになりました!

今年度の年少組運動会のテーマは、「目指せ!りっぱな警察官」です!!

可愛い子どもたちの顔が飾られた看板が、門のところには飾られ、

クローバーの会のお母様方が、大切に育ててくださった鉢植えのお花もきれいに咲いて、

幼稚部での初めての運動会を楽しみに登園してくる、

年少組さんの親子をお出迎えしています(^^♪

BM000004.jpg

クラスごとに、受付を済ませると、手づくりの警察帽子を受け取ります。

早速、頭にかぶると、すっかり運動会気分の年少さんです!♬

BM000008.jpg

いよいよ運動会の始まりです♬

開会式では、園長先生のお話が終わると、みんな一緒に、恒例の「がんばるぞ!エイエイオー!!」をしました♫

BM000013.jpg

その後は、クラスごとに集まって、立派な警察官になる為のトレーニングと「パトカーダンス」を元気いっぱい踊りました♬

おうちの方に見てもらえていることで、子どもたちはとっても嬉しそう(^^♪

いつもよりも、張り切ってダンスをしていました♬

おうちの方も、子どもたちが踊る可愛い姿を、笑顔でご覧になりながら、真剣に写真を撮られていました。

あか組さん、先生の真似っこをして元気に踊っていますね♪

BM000019.jpg

あお組さんのダンスも、可愛いですね♬

警察官の敬礼もとっても上手です!

BM000024.jpg

準備体操が終わると、警察官になる為の1つ目の修行のかけっこです。「みんなでよーいどん」が始まりました!!

一人ひとり、自分の名前を呼ばれると、「はい!」と元気に返事をしていきます♬

BM000030.jpg

「よーい ピー!」ゴールを目指して、一生懸命走っていきます♬「がんばれー!」

BM000028.jpg

みんな、おうちの方にたくさん応援していただき、ゴールまでしっかり走ることが出来ました♬

そして、修行が終わると、警察署長の園長先生からスターバッジを胸につけてもらいます。

もらった子は、嬉しそうに胸のスターバッジを見ていました(^^♪

BM000029.jpg

次の競技は、保護者と一緒に参加する「しゅつどう!けいさつかん!」です。

さぁ、大変!事件発生です!子猫ちゃんが泥棒にさらわれてしまいました!

BM000037.jpg

そこで、見習い警察官の子どもたちが、さっそく、白バイで出動します!

みんな、カッコいいですね!!

BM000055.jpg

白バイを降りると、森をくぐり抜け・・・

BM000062.jpg

素早く橋を渡り・・・

BM000051.jpg

こねこちゃんを泥棒から助けて、親ねこさんの元へ無事に帰すことが出来ました!!

BM000059.jpg

こうして、2つ目の修行が終わると、もう一つ、素敵なスターバッジを頂きました。

スターバッジを2つ集めたので、もう、みんなは一人前の警察官です‼

BM000060.jpg

この後は、先生の周りに親子で集まり、「ジャングルぐるぐる」を、元気いっぱいに踊りました♬

おうちの方も、お子さんの真似をしながら、楽しそうに踊っていました♬

BM000068.jpg

おうちの方が作ってくれた、トンネルをくぐるのも楽しそうですね(^^♪

BM000073.jpg

こうして楽しい踊りが終わると、いよいよ閉会式です。

BM000076.jpg

担任の先生から、素敵なプレゼントをもらって、今日の年少組の運動会は終了となりました。

初めての幼稚部での運動会でしたが、みんなとっても、楽しそうに頑張っていました!!

おうちの方に見て頂いて、たくさん応援もしていただき、子どもたちも、とっても嬉しかったようです(^^♪

きっと楽しい思い出になったことと思います♬

今日は、たくさん頑張ったから、お家に帰ったら、ゆっく休んでね♬

BM000079.jpg

次は年中・年長組の運動会の様子を紹介します。

すっかり雨もやんできたので、年中・年長組の運動会は、初等部のグラウンドで行いました。

運動会の看板は、年長組さんの手作りです。とっても楽しそうに出来上がっていますね(^^♪

BM000080.jpg

クラスごとに、受付を済ませて、早速、グラウンドに向かいます。

BM000081.jpg

プログラム1番の「開会式」では、

幼稚部恒例の「がんばるぞ、エイ!エイ!オー!!」を、元気いっぱい、園長先生や友だちと一緒に行いました。

みんなの元気な声が、グラウンドいっぱいに響き渡りました♬

BM000085.jpg

準備体操は、みんなの大好きな「エビカニクス」♬です。

しっかり身体を動かして踊っていますね!♬

BM000090.jpg

プログラム2番 年長競技「綱引き」です。

「足を開いた方が力が出るよ!」「僕は一番後ろで引っ張った方が力が出るんだ!」などと、

子どもたちなりに、どうしたら強く引っ張れるかを考えたり、試したり・・・して、

この日まで、たくさん練習をしてきました!

最初に、クラスの代表3人がじゃんけんをして、対戦相手を決めます!

1回戦目は、みどり組対オレンジ組です。

さぁ、今日は、どっちが勝つでしょうか?「がんばれー!!」

この勝負は、みどり組が勝ちました!

BM000094.jpg

次はみずいろ組対みどり組の対戦で、みどり組が勝ちました!!

BM000096.jpg

最後は、みずいろ組対オレンジ組で、オレンジ組が勝ちました!!

BM000099.jpg

みんな、力を振り絞って頑張っていましたね!!

次は、プログラム3番 年中競技「はしれ GO!GO!」です。

走ることが大好きなさくら組さん!

広いグラウンドを思いきり走る気持ち良さや、友達と競い合う楽しさを感じながら、今日まで、練習を積み重ねてきました。

「1番になるぞ!」と、意欲に満ちた表情でスタートラインに立ち、「よーい どん!」

BM000103.jpg

走る姿も、年少の時より、しっかりしてきましたね!!最後まで、頑張って走り切っていました!

BM000102.jpg

プログラム4番 年長親子競技 「おんぶ騎馬戦」です。

1回戦目は男の子チームの戦いです!

年長組にもなると、お子さんをおんぶする機会も少なくなっているのではないでしょうか?

今日は、大きくなったお子さんの重さを感じながら、親子で力を合わせて、たくさんの帽子を取い合います。BM000109.jpg

2回戦目は女の子の親子の戦いです!

「さぁ、どっちがたくさん、帽子が取れたかな?数えてみましょう!」

「いーち、にーい、さーん・・・」 すごい!!男の子チームも、女の子チームも、みどり組の勝ちでした!!

プログラム5番 年中組ダンス「みんなで遊ぼう!~恐竜たち、海の仲間たち、ジャングルの生き物たちも~」」です。

変身することが、とっても得意なさくら組の子ども達です♪

恐竜や、海の魚やタコ、ジャングルのゴリラやヘビなど、様々な生きものになりきって踊っていますよ!

それぞれのイメージに合わせた動きや表情にもご注目ください‼♬

BM000127.jpg

お家の方も、にこにこ笑顔で、見てくださっています♬

BM000150.jpg

[ガオ!ガオ!ガオ―!」と恐竜になりきって踊っていますね!

BM000135.jpg

隊形移動も、頑張っていました♬

BM000140.jpg

みんなで、とっても楽しそうに踊っていましたね!♬

BM000132.jpg

先生たちも、なりきって踊っていました。♬

BM000131.jpg

プログラム6番 未就園児親子ダンス「わいわいうんどうかい」です。

満2歳児クラスのすみれクラスのお友だちや、3歳児クラスのたんぽぽクラスのお友だちや、

今日運動会に来てくださった未就園のお友だちが、おうちの方と一緒にダンスをして楽しみました!♬

BM000161.jpg

プログラム7番 年長組表現「ひまわりソーラン」です。

子ども達が持って踊るバンダナには、「波」の模様を筆を使って描いています。

みんなで息と動きを合わせ、全身を使って!元気いっぱい踊ります!♪

Y22_0808.jpg

クラスごとに、順番に入場していきます!!

Y22_0807.jpg

最後は、みずいろ組の入場です!

Y22_0806.jpg

全員が揃って、いよいよ踊りが始まります!

「どっこいしょ!どっこいしょ!」と掛け声も元気いっぱいです。

BM000182.jpg

バンダナをしっかり振って踊ります!みんなの顔も、きりっとしていますね!!

Y22_0919.jpg

掛け声も元気いっぱいです!

BM000168.jpg

みんなの前を走る旗を見て、順番ぬしゃがみます!

BM000180.jpg

隊形移動も、素早く出来ていましたね。!!

BM000174.jpg

旗を振る役割は、みんなで話し合って決めました。だから、真剣に頑張っています!!

Y22_0890.jpg

旗は重いので、なかなか大変ですが、頑張っていますね!!

Y22_0889.jpg

隊形を何度も変えて踊れるのは、さすが、年長さんです!♬

BM000175.jpg

どの子の表情も真剣ですね!!

Y22_0851.jpg

バンダナの振りも決まっていますね!!

Y22_0823.jpg

最後は、自分の手作りバンダナを広げて、ポーズです。!

みんなの力が合わさった、とってもかっこいい、年長さんの踊りに、会場からは大きな拍手が送られました!!♬

Y22_0929.jpg

プログラム8番 小学生競技「玉入れ」です。

コロナ禍でできなかった、競技が復活しました!

BM000187.jpg

音楽がなっている間はダンスタイム!

音楽が止まったら、玉入れ開始!

小学生たちも、思い切り楽しんでいました(^^♪

BM000186.jpg

プログラム9番は、年中親子競技「元気パワーチャージ‼」です。

さくら組のダンスを一緒に踊ってくれた恐竜さん、タコさん、ゴリラさんがお腹を空かせているので、

大玉を転がしながら、大好物の食べ物を届けてあげます!

「元気パワー!チャージ‼」

BM000190.jpg

動物さんたちが、食べ物を届けてくれるのを待っています。

BM000189.jpg

食べ物を届けてもらって、嬉しそうなゴリラさんです。(^^♪

BM000198.jpg

恐竜さんも喜んでいますね(^^♪

BM000193.jpg

タコさんも、パクパク食べていますね!

BM000194.jpg

そして、プログラム10番は、 待ちに待った年長組競技「リレー バトンをつなげ」です。

最初は、自分が自由に走ることを楽しんでいた子ども達ですが、何回も走っていくにつれ、

次第に勝ち負けへのこだわりが見られるようになっていった、年長さんです。

やがて、「リレーで勝つためには、自分が頑張るだけではダメなんだ!」

「みんなで話し合って、作戦を考えて、心を一つにして、真剣に取り組むことが大事なんだ!」

ということに気付き、一生懸命練習を重ねていきました!

いよいよ、選手たちの入場です!!

BM000209.jpg

始める前に、クラスごとに、「がんばるぞ!エイエイオー」をして、気持ちを高めていきました!

走るコースを決めるじゃんけんです!

BM000214.jpg

いよいよスタートです!!「よーい。どん!!」

Y23_0218.jpg

バトンをしっかり受け取ると、素早く走り出します!!

BM000217.jpg

今日の勝負は・・・オレンジ組かな?みどり組かな?みずいろ組かな?

みんな、自分の持てる力を精一杯出し切って、必死に走ります!!がんばれー!

Y23_0230.jpg

転んでも、素早く立ち上がり、最後まで頑張って走り切ったリレー!!

Y23_0398.jpg

最後に勝ったチームは大喜びでした!負けたチームは、やっぱり悔しいよね・・・

BM000226.jpg

閉会式では、園長先生に、みんなの頑張りをたくさん褒めていただきました!

おうちの人たちにも、たくさん褒めて頂き、本当に嬉しそうでした(^^♪

最後は、クラスごとに、記念写真撮影です!

BM000240.jpg

やり切った感いっぱいの年長さんでした!

BM000233.jpg

みんな、頑張ったねよね!!

BM000236.jpg

こうして、運動会は無事に終了しました。

子どもたちのたくさんの頑張りが見られた、素敵な運動会だったと思います。

お家の方々からも、「感動しました!」「本当に成長を感じました!」「とっても楽しく見させていただきました!」

「思い出に残ります!」など、温かい感想をたくさんいただきました。

暖かい応援とご協力、本当にありがとうございました!!子どもたちにとっても、心に残る素敵な思い出になったことと

思います。

2024年10月04日 (金)

運動会 延期のお知らせ

明日、10月5日(土)に行う予定の運動会は、明日は雨天の予報の為、10月6日(日)に延期します。

時程や内容の変更はありません。

皆様、是非お越しください!お待ちしております!

2024年10月01日 (火)

鎌倉女子大学幼稚部 運動会へのお誘い

鎌倉女子大学幼稚部の運動会では、卒園児の競技と未就園児の競技もあります!

卒園児の皆さん

お元気にお過ごしですか?

コロナ禍でお休みをしていた、卒園児の競技(玉入れ)を今年の運動会から再開しますので、お時間のある方はぜひいらしてくださいね!

待っています‼

未就園児の皆さん

未就園児の方はどなたでも、親子でご参加いただけます!

手にキラキラのブレスレットを付けて、先生の真似っこをして踊ります♬とってもたのしいですよ!

ご予約はいりません。皆様のご参加をお待ちしております‼

令和6年度 鎌倉女子大学幼稚部運動会 年中さくら組・年長ひまわり組

日時 : 令和6年10月5日(土)  ※雨天の場合10月6日(日)

午前10時00分開始  【受付開始】午前9時45分

場所 : 鎌倉女子大学 岩瀬キャンパス  初等部グラウンド

プログラム

開会式「準備体操 エビカニクス」

年長競技「綱引き」

年中競技「はしれGO!GO!

年長親子競技「親子でおんぶ騎馬戦」

年中ダンス 「みんなで遊ぼう!~恐竜たち・海の仲間たち・ジャングルの生き物たちも~」  

たんぽぽ・すみれ・未就園児 親子ダンス 「ワイワイうんどうかい」

年長ダンス「ひまわりソーラン」  

小学生競技「玉入れ」  

今年の運動会では、久しぶりに小学生のお兄さんお姉さんの玉入れが復活します 音楽がなっている間はダンスタイム、音楽が終わったら玉入れ開始!皆さん、奮ってご参加ください

年中親子競技「元気パワーチャージ!!」  

10 年長競技「リレー バトンをつなげ!」

11 閉会式