幼稚部だより

2023年01月31日 (火)

2023年度 幼稚部説明会のご案内

2023年度の「幼稚部へようこその会」は、6月17日(土)より始める予定です。10月までに7回を予定しております。

申し込み受け付けは、5月8日(月)より、ホームページにて申し込みを始めます。

幼稚部で遊ぼうの会や、水遊びの会、説明会や見学会など、いろいろな催しがありますので、是非楽しみにお越しください。

また、幼稚部の見学はいつでも自由にでき、子ども達が元気いっぱい遊んでいる、普段の保育の様子をご覧いただくことが出来ますので、ご希望の方は、是非幼稚部までご連絡を頂ければと思います。お待ちしております。

鎌倉女子大学 幼稚部  TEL 0467-44-2134 

2023年01月31日 (火)

親子教室 たんぽぽクラスの入会受付中です!

2023年度の 「3歳児親子教室 たんぽぽクラス」の申し込み受付を始めました。

今からでも、十分間に合いますので、ご希望の方は幼稚部まで、申し込み書をお受け取りにお越しください。

ご近所やお知り合いの方で、ご希望の方がおられましたら、是非お誘い頂ければと思います。

その他、何かありましたら、いつでも幼稚部まで、遠慮なくお問い合わせ頂ければと思います。

どうぞ、よろしくお願い致します。

鎌倉女子大学幼稚部 TEL 0467-44-2134

2023年01月18日 (水)

年長組 書道教室が行われました♬

1月16日(月)に、年長組の書道体験が行われました。

書道の先生は、これまでもお願いしてきた道下先生です。

まず、先生から、『書初め』についてのお話がありました。

「1月2日に、願い事などを筆を使って書くことを『書初め』といいます。

書初めをすると、願い事が叶うということや、字が上手になるということが言われています。

今日は1月2日ではないけれど、字が上手に書けるようになったり、願い事が叶ったりするように、

みんなで、今日は『書初め』をしてみましょう!」

「今年はなに年か、知っていますか?」

「うさぎ年!」

「そうですね。では、今日はうさぎ年の『う』の字をみんなで書いてみましょうか。」

かきぞめ.jpg

始まる前に、書道で使う道具の説明がありました。

「これは、お筆です。馬のしっぽの毛で出来ているので、絵の具の筆より、柔らかいでしょ?」

子ども達は、早速、筆を動かしたり、触ったりして、筆の柔らかさを感じていました。

文鎮.jpg

「これは、硯といいます。墨を入れるものです。ここの深くなっているところを『うみ』といいます。

それでは、ここの高くなっている所は、なんていうかわかるかな?」

「りく!」

「そう、『りく』と言いますよ。よくわかりましたね。

筆にたっぷりついた墨をここで少し落として、ポタポタ垂れないようにしますよ!」

先生の説明を、興味を持って静かに聞いていますね・・・

硯説明.jpg

その後は、先生のところに集まって、筆の持ち方や字の書き方を教わりました。

ここでも、みんな、真剣な顔をしてお話を聞いています!

初めての書道に、興味津々な年長さんです♪

先生が、筆の使い方のお話をしながら、筆を横に寝かせて書いた『う』と、

ちゃんと筆を立てて書いた『う』を見せると、

子ども達は、その違いがすぐに分かり、筆を立てて持つ意味も、しっかり理解して、

自分も早く書いてみたいという気持ちが、より高まっていったようでした。

みどり書き方.jpg

いよいよ、『書初め』が始まりました!

わからないことや困ったことがあった時には、手を挙げると、すぐに先生が来てくださり、

教えてくださったり、手を添えて一緒に書いてくださったりしました♬

初めはちょっとドキドキして、なかなか書き出せなかった子ども達も、友達の様子を見たり、先生に教わったりして、

どんどん書けるようになっていきました!

一緒に.jpg

書き終わる頃には、

「この紙は、半紙と言います。書いたら、両手でそっと持って乾かしてくださいね!」

と、半紙の運び方も教えて頂きました。

先生「う」.jpg

1枚目が書けると、どの子も上手に両手で半紙を持って、乾燥棚のところまで持っていくことができました。

そして、2枚目になると、すっかり慣れた様子で、楽しそうに取り組んでいました♫

先生と書く.jpg

こうして、初めての書道体験が終わりました。

最後に先生からは、「小学校に行くと、字を教わったり、書いたりするけれど、みんなは今日書初めをしたので、

きっと上手に字が書けるようになると思います。小学校に行って字を書くときには、

今日のことを、思い出してくれると嬉しいなあと思います。」という言葉をいただきました。

準備だけでなく、片付けも自分たちでどんどん進めていたので、道下先生はとってもびっくりされ、

すごいなあと褒めてくださいました。さすが、年長さんです。今日は、貴重な体験ができて、本当に良かったですね♪

道下先生も、ありがとうございました!

書道おわり.jpg

2023年01月13日 (金)

3学期のわらべ歌遊びが行われました(年長組)♬

1月13日(木)に年長組が、ひまわり館2階のホールで、クラスごとに、わらべ歌遊びをしました。

小林先生に「お願いします!」のあいさつをして、リズム遊びからスタートです♬

先生が持っているカードを見て、「タン!タン!タン!」や「タン!タンタタタン!」などの

リズムを、両手を合わせて打っていきます。

2学期に行ったことを、みんなしっかり覚えていて、リズムがきれいに揃っていました♬

りずむ.jpg

次は二人組になって、お手玉遊びです。

♬あめこんこん、ゆきこんこん♬の歌に合わせて、向かい合った友達の手の上に、お手玉を落とします。

さぁ、うまくお手玉をキャッチできるかな?

子ども達は、落ちてくるお手玉を、互いに、楽しそうに受け止めあっていました!

二人お手玉.jpg

次は、大きな輪になってのお手玉遊びです!

♬ぎっちょ ぎっちょ こめつけ こめつけ~♪歌に合わせて、小林先生の真似をしていきます。

最後に、頭にお手玉を乗せて落とすところが、年長さんには大人気でした!

お手玉頭.jpg

さぁ、お手玉を、うまく受け止められるかな?

うまく受けとめるにはどうした良いか、お互いに方法を話し合う子ども達もいます・・・

頭お手玉.jpg

次は、「中中外」」の遊びです。拍手は中、お隣の人と手を合わせるのは外。歌に合わせて手を打ったり

お隣の人と手を合わせたり。ちょっと忙しい動きだけれど、繰り返すうちにみんなの動きが揃ってきました!

輪お手玉.jpg中外手.jpg

今度は足を使って、「中中外外」をします。

足を閉じたり、開いたり・・・

先生の動きに合わせて真似をするのは、みんな、とっても大変そうでしたが、一生懸命頑張っていました。

中外足.jpg

次は、みんなで大きな輪になって♬どの子がよいこ この子がよいこ~♪の歌に合わせて踊りました。

手を腰に当てて、片足飛びをしているのは「よい子」の動きです♪

みんな、先生とそっくりな動きをしていますね!

iいい人.jpg

その後は、二人組になって、♬なべなべ そこぬけ♬もしました。

2学期にも行っていたので、みんなよく覚えていて、とても上手にくぐっていました!

年長そこぬめ.jpg

次は、♬おちゃを のみにきてください こんにちは いろいろおせわになりました さようなら♬

と歌いながら動き、最後は、お茶を飲みに行ったおうちのドアをクラスのみんなでくぐっていきます。

さぁ、手を離さずに、最後まで上手にできるかな?

小林先生も拍手で応援してくださっていますよ!

kuguru.jpg

最後まで手を離さずに、上手にくぐったり、広がったりしていた年長さん。

3年間の積み重ねが、しっかり、動きに現れていましたね!

こうして、年長組のわらべ歌の時間は、今日が最後となり、

小林先生からは、お話を聞く力がついたこと、そして自分で考える力や、

みんなで力をあわせる力がついたことを、たくさん褒めて頂きました。

そして、これからも幼稚部でたくさん遊んで、遊びの中からたくさんの力をつけていってほしいと

素敵な応援の言葉もいただき、小林先生とのわらべ歌の時間は、おしまいとなりました。

小林先生、3年間、たくさんの楽しいわらべ歌を教えていただき、本当にありがとうございました!!

子どもたちは、楽しかったわらべ歌の時間を、いつまでも忘れないことでしょう・・・

2023年01月13日 (金)

おもちつきをしました♬

1月12日(木)にお餅つきを行いました♬

子ども達が、お餅つきを楽しみに登園してくると、ウッドデッキには、もう、すでに、石臼や杵が用意されています!

興味津々に子どもたちが集まってきたところで、早速お餅つきが始まりました!!

石臼に、蒸したもち米が入ると、早速、園バスの先生方が、こね始めます!♪おもちつき

お餅つきを、前からずーっと楽しみにしていた子ども達は、みんな真剣な表情で、見つめていますね。。。

年少組さんは、お餅つきの様子を初めて見る子も多いので、みんな興味津々の様子でした。

22こねる.jpg

お餅がつきやすくなったところで、年少ちゅーりっぷ組から、お餅つきが始まりました。

年少さんは、先生に手伝ってもらいながら、自分でも頑張って杵を持ち上げます。

初めての杵の重さに、体がふらつくお子さんもいましたが、周りで見ているお友達の応援で、

どの子も みんな頑張って、お餅をつくことができました ♫

22少せんせいとあか.jpg

あお組さんは、お友達がどんな風にお餅をつくのかを、ちょっと緊張気味に見ていますね。。。

先生が手伝ってあげるから大丈夫だよ!安心してね ♬

22syou.jpg

きいろ組さんは、頑張ってお餅をつくお友だちを、みんなで応援していますね!

22きいろつく.jpg

年中 さくら組さんは、さすが、一つ上のお兄さん、お姉さんです。

一人でも、杵をしっかり上まで持ちあげてお餅をついていますね!♪

去年経験していることもあって、餅をつくのにも慣れた様子の年中さんです。

22ぴんくつく.jpg

しろ組さんの〇〇ちゃんは、足を踏ん張り、力強く杵を振り下ろしていますね!!

担任の先生も思わず、「上手!」と、拍手しています♪

22しろつく.jpg

むらさき組さんも、お友達が餅をつくのを一生懸命見て、うまくつけるように応援していました。

22むらさきつく.jpg

最後は、年長 ひまわり組の番です!

幼稚部での3回目のお餅つきなので、みんなやる気満々です!

オレンジ組さんのお餅つきが始まりました!

杵を大きく振り上げて、かっこよくついていますね!!

周りのお友達の声援を受け、どの子もみんな元気いっぱいついていました♬

22オレンジつく.jpg

最後はみどり組さんです。

自分の番になり、ちょっと緊張気味の子がいると、周りの友達が、一緒になってつく真似をして、

パワーを送っていました。

年長さんは、高く杵をあげて,力強くお餅をつくことが出来ました♬

22みどりつく.jpg

お餅つきの後は、クラスの全員がウッドデッキに座り、安全を考えて先生が調理し、一人ずつのカップに

入れてくれた美味しいきな粉もちを食べました。

のどに詰まらないように、少しづつ口に入れ、みんな、とっても美味しそうに食べていました。

22あお食べる.jpg

「うん!おいいしいね!」

「きな粉が甘くて、とっても美味しいよ!」

「おもち、だーいすき‼」

たくさんの美味しい声が聞こえてきました!♪

「みんなで一緒に食べると、おいいしいね!」

22みどりたべる.jpg

子ども達がついたお餅は、保育者と一緒に年長さんが鏡餅にしました。

大きなお餅に触り、ちょっと固くなってきたおもちの感触を楽しんでいます!

22かがみもち.jpg

出来た鏡餅を持って、年長組有志が、近くの五社稲荷神社に奉納に行きました。

大きな鏡餅はとっても重いので、先生が持ちました。

22神社へ.jpg

五社稲荷神社では、みんなで声を合わせて

「みんなで鏡餅を作りました。神社にお供えに来ました!」と言って、神主さんにお渡ししました。

とても大きな鏡餅に、神主さんも、びっくりされていました。

さっそく、神様の前にお供えしてくださり、みんなも神社にあがらせていただきました。

靴を脱いだら、ちゃんとそろえ、神様の前ではきちんと正座をして、お参りをしました。

「あの奥の扉の中に、神様がいるのかなあ?」

「神様、見てみたいなあ。」などと、

神聖な雰囲気の中で、神様についていろいろ考えた子ども達でした。

22おまいり.jpg

帰りには、神主さんから「破魔矢」をいただきました。

初詣でに行ったお友だちからは、「知ってる!」「うちにもあるよ!」の声があがりました。

頂いた「破魔矢」を大切に持ち帰り、鏡餅の奉納が終わりました。

こうして、みんながとっても楽しみにしていたお餅つきの1日は終わりました!

22はまや.jpg