1月12日(木)にお餅つきを行いました♬
子ども達が、お餅つきを楽しみに登園してくると、ウッドデッキには、もう、すでに、石臼や杵が用意されています!
興味津々に子どもたちが集まってきたところで、早速お餅つきが始まりました!!
石臼に、蒸したもち米が入ると、早速、園バスの先生方が、こね始めます!♪おもちつき
お餅つきを、前からずーっと楽しみにしていた子ども達は、みんな真剣な表情で、見つめていますね。。。
年少組さんは、お餅つきの様子を初めて見る子も多いので、みんな興味津々の様子でした。
お餅がつきやすくなったところで、年少ちゅーりっぷ組から、お餅つきが始まりました。
年少さんは、先生に手伝ってもらいながら、自分でも頑張って杵を持ち上げます。
初めての杵の重さに、体がふらつくお子さんもいましたが、周りで見ているお友達の応援で、
どの子も みんな頑張って、お餅をつくことができました ♫
あお組さんは、お友達がどんな風にお餅をつくのかを、ちょっと緊張気味に見ていますね。。。
先生が手伝ってあげるから大丈夫だよ!安心してね ♬
きいろ組さんは、頑張ってお餅をつくお友だちを、みんなで応援していますね!
年中 さくら組さんは、さすが、一つ上のお兄さん、お姉さんです。
一人でも、杵をしっかり上まで持ちあげてお餅をついていますね!♪
去年経験していることもあって、餅をつくのにも慣れた様子の年中さんです。
しろ組さんの〇〇ちゃんは、足を踏ん張り、力強く杵を振り下ろしていますね!!
担任の先生も思わず、「上手!」と、拍手しています♪
むらさき組さんも、お友達が餅をつくのを一生懸命見て、うまくつけるように応援していました。
最後は、年長 ひまわり組の番です!
幼稚部での3回目のお餅つきなので、みんなやる気満々です!
オレンジ組さんのお餅つきが始まりました!
杵を大きく振り上げて、かっこよくついていますね!!
周りのお友達の声援を受け、どの子もみんな元気いっぱいついていました♬
最後はみどり組さんです。
自分の番になり、ちょっと緊張気味の子がいると、周りの友達が、一緒になってつく真似をして、
パワーを送っていました。
年長さんは、高く杵をあげて,力強くお餅をつくことが出来ました♬
お餅つきの後は、クラスの全員がウッドデッキに座り、安全を考えて先生が調理し、一人ずつのカップに
入れてくれた美味しいきな粉もちを食べました。
のどに詰まらないように、少しづつ口に入れ、みんな、とっても美味しそうに食べていました。
「うん!おいいしいね!」
「きな粉が甘くて、とっても美味しいよ!」
「おもち、だーいすき‼」
たくさんの美味しい声が聞こえてきました!♪
「みんなで一緒に食べると、おいいしいね!」
子ども達がついたお餅は、保育者と一緒に年長さんが鏡餅にしました。
大きなお餅に触り、ちょっと固くなってきたおもちの感触を楽しんでいます!
出来た鏡餅を持って、年長組有志が、近くの五社稲荷神社に奉納に行きました。
大きな鏡餅はとっても重いので、先生が持ちました。
五社稲荷神社では、みんなで声を合わせて
「みんなで鏡餅を作りました。神社にお供えに来ました!」と言って、神主さんにお渡ししました。
とても大きな鏡餅に、神主さんも、びっくりされていました。
さっそく、神様の前にお供えしてくださり、みんなも神社にあがらせていただきました。
靴を脱いだら、ちゃんとそろえ、神様の前ではきちんと正座をして、お参りをしました。
「あの奥の扉の中に、神様がいるのかなあ?」
「神様、見てみたいなあ。」などと、
神聖な雰囲気の中で、神様についていろいろ考えた子ども達でした。
帰りには、神主さんから「破魔矢」をいただきました。
初詣でに行ったお友だちからは、「知ってる!」「うちにもあるよ!」の声があがりました。
頂いた「破魔矢」を大切に持ち帰り、鏡餅の奉納が終わりました。
こうして、みんながとっても楽しみにしていたお餅つきの1日は終わりました!