幼稚部だより

2023年11月24日 (金)

七五三の参拝に行きました!

11月15日(水)に、五社稲荷神社に、学年毎で七五三のお参りに行ってきました。

五社稲荷神社につくと、鳥居のところで一礼をして境内に入ります。

クラスごとに並ぶと、神主さんが太鼓をたたき、

AX000151.jpg

AX000137.jpg

お話が始まりました。

その後には、頭を下げて、お祓いをしていただき、

AX000138.jpg

代表の子が、神主さんに教わりながら、神様へ玉串を奉納します。

AX000159.jpg

その後は、みんなで一緒に、最初は、2礼をします。

AX000160.jpg

次は2拍手

AX000161.jpg

最後に1礼をします。

さすが、年長さん!みんな揃って、とっても上手にお参りすることができました。

AX000162.jpg

年長さんは、特別に、神主さんから狛犬についてのお話も聞かせていただきました。

「これは、狛犬といいます。あちらの狛犬の口の形は『あ』の形、こちらの狛犬の口の形は『ん』の形です。

これは、最初から最後までという意味です。人間だったら、生まれてから死ぬまでということです。

最初から最後まで、神様が皆さんを守ってくださっているということです!おうちでは、皆さんを守ってくれているのは、

お父さんとお母さん、幼稚園では先生が皆さんのことを守ってくれています。

今日は、皆さんがこんなに大きくなるまで皆さんを守ってくれた人へ、『ありがとう』の気持ちを伝える日です。

おうちに帰ってから、幼稚園に戻ってから、ぜひ、『ありがとう!』の気持ちを伝えてくださいね!」

こまいぬ.jpg

神主さんから、お参りの仕方と七五三の大切なお話を、真剣に聞いていた年長さんでした。

最後は、鳥居のところで、きちんとお辞儀をして、幼稚部に帰ってきました。

AX000168.jpg

これからも、周りの人に「ありがとう!」の気持ちを持って、すくすくと元気いっぱいに育っていきますように。。。

神主さんには、夏祭りなど、様々な時に、いつも幼稚部の子ども達を温かく見守っていただき、

本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

2023年11月17日 (金)

11月17日(金) 本日の園庭開放〈未就園児対象)は中止とさせていただきます。

今日は、荒天の予報が出ておりますので、残念ですが、園庭開放は中止とさせていただきます。

次回は12月15日(金)に行います。

14:15から受付を始め、15:30まで園庭で、親子でご自由にお遊び頂けます。

帽子や水筒・着替えなどは、必要に応じご用意ください。着替えをする部屋の用意はありますので、どうぞご自由にお使いください。

雨天の場合は中止となります。中止の場合は、当日の13:00までにHPでお知らせします。電話でお問い合わせいただいても構いません。

予約はいりませんので、どうぞお気軽にお越しください。お待ちしております。

2023年11月16日 (木)

みどり祭が行われました♬(年長組)

年長ひまわり組は、「宇宙へようこそ」というテーマで作品作りに取り組みました。

「うちゅうへようこそ」という子ども達の手作りの看板がお出迎えです♬

さぁ、どんな宇宙が、待っているのかな?

階段を上っていくと・・・

AU000099.jpg

何と!2階のホール入り口には、こんな楽しい看板が!!♬

AU000100.jpg

そして、子どもたち手作りの案内図もありますね!

案内図.jpg

ホールの天井を見上げると、うわぁ、たくさんの星が見えますよ。!!

すい星、火星、金星、土星・・・・

真っ赤に燃える太陽もありますね。♬!

そして、地球の、そばには、ちゃんと月もあります!

子どもたちは、星を作るのに、大きさや色や形など、図鑑で何度も調べ、忠実に再現しようと頑張っていました!!♬

AU000147.jpg

ホールの周りは、子どもたちが、自由に描いた宇宙の世界で埋め尽くされています。

AV000147.jpg

小さな星や流れ星に、宇宙を走る電車もいます!

素敵な宇宙の世界ですね♬

AV000146.jpg

そして、そこには、宇宙遊泳をしている宇宙飛行士もいますね。。。

宇宙飛行士も、一人一人が、宇宙服を着せるなどして、自分で工夫して作りました!!

AV000148.jpg

宇宙にいる時に困らないように、水のタンクをしょっていたり、

宇宙服にキラキラの飾りをつけたり、宇宙の悪者と戦う剣を持っている宇宙飛行士もいます。

「宇宙に行ったら、何をしたい?」という質問に対して、子どもたちが答えた内容も、しっかりとそばに飾ってあります♪

AU000153.jpg

何と!大きなロケットには、しっかりと衛星も入っています。外からは見えませんが・・・

子どもたちの考えは、素晴らしいですね!

AW000131.jpg

そして、こちらに並んでいるのは、発射台に設置して、ビューンと上に飛ばせるロケットたちです!♬

AV000133.jpg

ロケットをかぶせ、ゴムをしっかり下まで引っ張り、放すと、ビューンと、ロケットが上に飛んでいく仕組みです。

子どもたちと先生が、何回も試した結果、大成功となりました!!♬

AU000122.jpg

他には、みんなで創り上げた、国際宇宙ステーションもあります!

AU000145.jpg

保護者の方たちも、子どもたちの工夫や創造力に、感動されながらご覧になっていました(^^♪

見学.jpg

宇宙望遠鏡もありますね!!

宇宙望遠鏡.jpg

そして、素敵なプラネタリウムもあります。!!

秋の遠足で行ったときに、みんなで見て楽しんだプラネタリウムを、ここに再現したのです!!

AV000131.jpg

まず、自分で考えた好きな星座を、黒い画用紙に穴をあけて作りました。

最初は、なかなかうまく星空が再現できませんでしたが、星座の紙の穴の大きさを調節したり、

部屋を暗くしてみたり、光の強さを調節したりして、遂に完成しました!!!

プラネタリウムの中にある台の上にこれを置いて、下からライトを当てると、

天井に、とてもきれいな星座が浮かび上がります♬ 

しかし、写真では、その様子をうまくお見せできないので、

どうぞ、その美しさをご想像頂ければと思います♬

AV000130.jpg

何と、プラネタリウムの中には、椅子席やベッドに横になって見られるように、枕も用意してあるんですよ。

子どもたちのアイデアは、素敵ですね!♬

AV000154.jpg

ほしきらちゃんとスターちゃんの町!

こんなオリジナルキャラクターもできました♬

AU000152.jpg

UFOも飛んでいます!♬

AV000184.jpg

まだ行ったことのない宇宙には、恐竜が生き残っているかもしれない!と恐竜も作りあげました。!!

「爪は3本だよ!」「おなかの色は・・・」と、こだわって、こだわって作っています♬

AV000132.jpg

宇宙には光の国もありました!

ウルトラマンやバルタン星人のコスチュームも作って・・・

AU000148.jpg

AV000181.jpg

なんと、戦いごっこをしている映画まで作ってしまいました!皆さん、真剣にご覧になっていますね!

映画.jpg

AV000182.jpg

宇宙には「星の国」もありました。プリンセスたちが暮らすお城はキッラキラ輝いています!♬

AU000154.jpg

星の壁もキラキラ!

AV000157.jpg

プリンセスのドレスや、クローゼットも作ってありますよ♬

AV000143.jpg

食事をする椅子も、とっても素敵!美味しそうなご馳走も並んでいますね!♬

AU000151.jpg

お化粧をする場所もありますよ♬

AV000144.jpg

キラキラ輝くシャンデリアに・・・

AV000141.jpg

プールに・・・

AV000140.jpg

ユニコーンが引く馬車に・・・

AU000155.jpg

ベッドもと、・・・作りたいものが、どんどん出てきて、こんなに、たくさんの素敵なものが出来上がりました!♬

どうぞ、素敵な星の国で、素敵な夢をみてくださいね・・・♪

AV000142.jpg

そして、何と、こちらは、怖~いお化けの星です!

AV000134.jpg

まっくらな中に、なにやら、怪しく光っていますよ・・・

AU000109.jpg

お化けチームは、妖怪図鑑やお化けの絵本を持ち寄って、お化けつくりに真剣に取り組みました!!

こわーいお化けを作ろうと、

一人で作ったお化けもいれば、二人で協力して作ったお化けもいます!

AV000166.jpg

そして、お化けが出来あがると、

どんな風に飾ろうかと、みんなでアイディアを出し合いました。迷路を作って、壁には、こんな模様をつけて・・・

光る絵の具も使ってみました。

そこで、早速、真っ暗にして、ダークライトを当ててみると・・・

AV000158.jpg

お化けや迷路の壁が不気味に光ります!「きゃーこわーい!!」

こわーいお化けの星が出来上がり、大満足の子ども達でした!!

AU000112.jpg

一方、こちらは、ひまわり美術館の星!

AV000135.jpg

ひまわり組になってから描いた自信作を、自分で1枚選び、飾ってあります。

動物園に行った後、ぞうさんを描きました!みんなのびのび描いていますね♬

AV000139.jpg

こちらは、ザリガニ釣りに行った後の絵です。それぞれに、いきいきしていますね!

AV000136.jpg

そして、これは、タケノコ堀りに行った後の絵です。

のびのびした、素晴らしいタケノコですね!!

AV000138.jpg

このように、素晴らしい、宇宙の世界を創り上げた年長組さんの作品展でした!!

去年のみどり祭では、年長組の展示を見て、「すごいなあ~」と憧れを抱いていた子ども達。

今年は、いよいよ自分たちの番と、とても張り切って取り組んでいました♪

活動への取り組み方は、一人一人違いながらも、みんなで一つの空間を作り上げていく楽しさを感じ取り、

充実感や達成感を、たくさん味わうことが出来たのではないかと思います。

2学期もあと少し・・・

卒園も、だんだん近くなってきましたが、残りの幼稚部での生活を、元気いっぱい楽しんでほしいと願っています。

2023年11月15日 (水)

みどり祭が行われました♬(年中組)

みどり祭の年中組の様子をご紹介します!

カトレア館2階のプレイルームが会場です。

階段には、たくさんのカラフルな葉っぱが飾られています。

AU000036.jpg

階段を上ると、ここが年中作品展の会場入り口。

秋らしい雰囲気の看板がお出迎えしてくれます♬

AU000037.jpg

そして、廊下に一歩足を踏み入れると・・・

カラフルなブドウや、ヤシの木、大きなサツマイモの絵などが、出迎えてくれました!!

秋の芋ほり遠足での体験が、長ーい画用紙に、ダイナミックに描かれています♬

AU000042.jpg

このサツマイモの絵は、みんなでダイナミックに大きなお芋を描いた後に、

自分のお気に入りのお芋をじっくりと観察して描きました。

泥付きのお芋、まあるくふとったお芋、曲がったお芋・・・などなど、

自分のお芋を描こうとした気持ちが、画用紙いっぱいにあふれていますね♬

絵の具も自分で混ぜて、自分だけのお芋の色を作りました♬

AU000126.jpg

今回の年中さくら組のテーマは「南の島☆パラダイス」!南の島の楽しそうな雰囲気の看板がお出迎えです。♬

さぁ、どんな世界が待っているかな?

AU000039.jpg

南の島☆パラダイスでは、まずは、フラダンスの衣装を身に着けた、自分人形を作り、

それから、自分人形の住む南の島の家を作ることにしました♬

エレベーターや階段、はしごのある2階建て、3階建ての家や、

家の中には、テーブルに椅子、ベッドやトイレもあるなど、

入り口近くでは、どんなところにこだわって家を作ったのか、こだわりポイントが紹介されています!

AU000043.jpg

では、子どもたちが夢中になって作った家を、どうぞご覧ください!!♬

AU000044.jpg

楽しそうに、自分の家の中には、自分人形も住んでいますね!♬

AU000048.jpg

お隣同士がくっついている家もありますね!

AU000128.jpg

屋根や窓も、素敵なお花や葉っぱで飾られていますね♬

AU000130.jpg

そして、海の生き物作りもしました。

紙粘土に色を付けて、海鳥、クジラ、カメなどを自由に作っていきました。

どれも可愛らしく、南の島に行って会ってみたいような生き物たちばかりですね ♪

AU000053.jpg

色もきれいな海鳥たちですね♬

AU000136.jpg

表情も愛らしいですね・・・

AU000134.jpg

形も、ユニークで、いいですね!

AU000047.jpg

海の中の魚たちも楽しそうに泳いでいますね(^^♪

AU000135.jpg

そして、これは、南の島の守り神「ティキ」です。

はさみを上手に使いこなし、いろいろな表情の「ティキ」が出来上がりました♬

色もカラフルでいいですね!♬

AU000054.jpgAU000133.jpg

はさみ名人の多い、さくら組さんは、切り紙にも挑戦しました!

折り紙を3回折って、角を切っていくと・・・

こんなに、きれいな切り紙が出来上がりました!みんなの切り紙を並べると、何と、素敵な部屋の飾りに!♬

AU000131.jpg

大きな大きな模造紙に、みんなで絵の具を塗り、こんな素敵な海にしました!

そして、そこには、南の海に生きるカラフルな魚たちが、楽しそうに泳いでいます!♬

クレヨンで塗り込んだ、魚の模様も、とっても素敵ですね! ♬

AU000045.jpg

そんな素敵な海で、さくら組の子どもたちは、サーフィンを楽しんでいます ♬

AU000092.jpg

入り口の看板に飾られた、

コーヒーフィルターに3色の絵の具をしみこませて作った染紙は、熱帯の森に咲く、素敵な花になりました。

木が生い茂る熱帯の森は輪飾りで表現しています♪

AU000039.jpg

普段の遊びの中で育まれている「身近な素材から、自分なりに発送して工夫すること」や、

「自分らしく、のびのびと表現しながら作る楽しさを味わうこと」をいかして、

さくら組の子どもたちは、こんな素敵な「さくら組パラダイス」を創り上げました!!

見てくださった方々は、カラフルなパラダイスから、たくさんの元気をもらったようです。

みんな笑顔になっていました♬

明日は、いよいよ年長組の作品展を紹介しますので、お楽しみに!!

2023年11月12日 (日)

みどり祭が行われました♬ (すみれ・たんぽぽクラス 年少ちゅーりっぷ組)

1111日(土)、12日(日)に、幼稚部のみどり祭(作品展)が行われました。

AU000031.jpg

最初は、満2歳児のすみれクラスと3歳児のたんぽぽクラス、年少 ちゅーりっぷ組の作品展の様子を紹介します。

カトレア館1階には、すみれ・たんぽぽクラスの子どもたちの作品と、

年少 ちゅーりっぷ組3クラスの子どもたちの作品が展示されました。

こちらの部屋では、すみれ・たんぽぽクラスの作品が見られます。

AU000118.jpg

すみれクラスの展示コーナーでは、親子で遊ぶ、ある日の様子が、たくさんの写真で紹介されています!

AU000079.jpg

これは、「あきいろリース」です。

初めて使うボンドや両面テープを、最初は、おうちの方に手伝ってもらって使っていましたが、

慣れてくると、自分でボンドを出したり、両面テープの紙をはがしたりし、

落ち葉やポンポンを飾って作ったものです。可愛いいですね ♪

AU000025.jpg

たんぽぽクラスでは、「学園の杜で見つけた たからもの」というテーマで展示を行いました。

これは「落ち葉のランタン」です!学園の杜で拾った素敵な落ち葉を、トレーシングペーパーに貼り付けて作りました。

陽の光を当てると、葉っぱが透けてとってもきれいです!♫

AU000026.jpg

そして、暗いところで灯りをともすと、こんな風に、温かみのある雰囲気のランタンになりました。

素敵ですよね・・・♬

AU000069.jpg

野菜スタンプで「ドングリちゃん」作りもしました。

帽子のところに、いろんな野菜スタンプを全部押したり、お気に入りの野菜スタンプだけを押したり、

重ならないように一面に押したり、同じところに重ねて押したり・・・と、

一人一人の個性を発揮したスタンプ遊びが終わると、こんな可愛いドングリちゃんが出来ました(#^.^#)

AU000029.JPG

[うちのこ こんなことして遊んでいます」のコーナーです。

おうちの方に「たんぽぽクラスでどんなことをして遊んでいるか。」を紹介して頂きました!

AU000028.jpg

ここは、年少ちゅーりっぷ組の作品が飾られているお部屋です。

年少ちゅーりっぷ組3クラス66名の子どもたちが、「ようこそジャングル探検へ‼」というテーマで、

いろいろな作品作りに取り組んできました。

さぁ、どんな作品が飾られているでしょう! ワクワクドキドキですね!

AU000035.jpg

探検隊に変身した自分人形を、紙コップで作り、自分人形が乗る乗り物も作ったので、

電車、飛行機、ロケット、船、モノレール、車...など、いろいろな乗り物が並んでいますね!♬

箱を組み合わせたり、カップやボタン、ストロー、カラフルなポンポンなど、いろいろな物をテープでつなげたりして、

自分が乗りたいと思う「乗り物」を作りました。!!

AU000021.jpg

出来上がるやいなや、早くおうちに持って帰って、おうちの方に見せたい子どもたちでしたが、

みどり祭までは、我慢、我慢。おうちの方に見ていただくこの日を、とても、楽しみにしていました(^^♪

「私は船を作ったの!ここに乗っているんだ!」

「僕は、動物園の動物にエサをやる車だよ!」などと、お家の人にお話しする声が、

あちこちから聞こえてきました。♪

AU000011.jpg

たくさんの船もうかんでいますね!♬

AU000020.jpg

年少ちゅーりっぷ組の子どもたちは、運動会で探検隊長の園長先生から、素敵なメダルを頂いた経験から、

今度は、自分でもメダルを作ってみたいということになりました♬

そして、素敵なメダルをしまっておく、宝箱も作ることになりました!

さぁ、どんなメダルや宝箱が、この部屋に飾ってあるのかな・・・

AU000015.jpg

宝箱には、ドングリや木の実、落ち葉などの自然物が、ボンドを使って貼り付けてありますね。

メダルは、好きな色の紙粘土を3色選んで、好きな形のメダルを作り、その上にキラキラのビーズを飾って作りました。

色々な形のメダルや、宝物が並んでいますね・・・♬

AU000019.jpg

探検に行くための地図も作りましたよ。

空き箱に絵の具のついたビー玉を転がすと、どんどん、いろいろな道ができるのが楽しくて、

子どもたちは、いくつもビー玉を入れて転がしていました(^^♪

探検に行くときのゴーグルも飾ってありますね!♬

AU000010.jpg

皆さん、感心されながら、真剣に見てくださっていました。

AU000058.jpg

そして、部屋の天井からは、ジャングルの葉っぱが・・・!

子どもたちが切った、ギザギザ葉っぱや、細長い葉っぱ、真ん丸の葉っぱ・・・など、

ジャングルにはたくさんの葉っぱが揺れていました!

AU000071.jpg

そして、探検隊の子どもたちは、ジャングルの中で、どんな生き物を見つけたのかな!

そこには、〇△▢など、いろいろな形の紙で出来た、いろいろな生き物がいました。

陸の生き物や海の生き物、なんだか見たこともないような不思議な生き物など、

探検隊は、たくさんの生き物を見つけることが出来たようです!♪

AU000008.jpg

そして、廊下には、「秋の森フェスティバル♬~小さい秋見つけた~」が展示されています。

デカルコマニーという技法で作ったきのこちゃんの帽子や、キョロキョロしたお目目が

可愛いですね・・・

コーヒーフィルターを使ってにじみ絵の技法で作ったのは、カラフルに色づいたイチョウの葉っぱです!

すっかり秋色に染まっています

AU000006.jpg

みどり祭の1日目。コロナ禍で来られなかった、おじいちゃまおばあちゃまも、今回はたくさん見に来てくださいました。

嬉しそうに、自分の作品を教える子ども達の様子や、個性が輝く年少さんの可愛らしい作品を

皆さん、にこにこ笑顔でご覧になってくださっていたので、

子ども達も、大満足の一日となったようです。(^^♪

2日後の休み明けには、年中さん、年長さんの、素敵な作品展の様子もご紹介していきますので、

どうぞ、お楽しみにお待ちください!!

2023年11月06日 (月)

未就園児たんぽぽクラスで「果物狩り」遊びをしました♫

たんぽぽクラス(未就園児クラス)の子どもたちは、気持ちの良い秋晴れの下、

学園の杜で「秋の果物狩り」を親子で楽しみました♬

「秋の果物狩り」とは、前もって、先生が、折り紙で作った果物をいろんな木につるしておきます。

そして、その後に、たんぽぽクラスの親子が、それらの果物を探して収穫する遊びです。

この日は、学園の杜に集合したら、まずはお弁当箱を作りました♬

大きな空き箱に、色紙やテープ、ペンなどを使って飾り付けをします。

そして、このオリジナルのお弁当箱に、この後、収穫をする果物を詰めていくのです♬

自分で作った素敵なお弁当箱に、みんな大満足な様子(^^♪

AQ000015.jpg

お弁当箱が出来上がったら、出発前に、先生からのお話です♬

「木の上にたくさん果物がなっているのを見つけましたよ!!みんなで探しに行ってみましょう!

 何の果物があったかと言うと...。

 赤い リンゴ

 濃いオレンジの カキ

 薄いオレンジの ミカン

 クリーム色の ナシ

 紫と緑の ブドウ

 それから木の下には、 

 茶色の クリやキノコ

 もありましたよ。だから、上も下もよーく見て探してね♬」

AQ000026.jpg

そして、いよいよ出発です!!♪

さぁ、どんなものを見つけられるかな?・・・

木の上を見上げてみると・・・

「あっ!あったー!!」と、大喜び♬

AQ000037.jpg

さっそく、赤いリンゴを収穫です♪ 小さな手で、しっかり握りしめていますね!

AQ000096.jpg

「ぼくは ブドウを 見つけたよ!!」うれしそうですね・・・♬

DSCF9886.jpg

「ぼくも クリを 見つけたよ!!」と、うれしそうに見せてくれました♬

DSCF9882.jpg

採った果物は、お母様が見守る中、大事そうに、しっかりと袋の中へしまいます・・・

AQ000052.jpg

芝生の原っぱでは、大きなトノサマバッタも発見し、みんなでじーっと観察していました。

そっと触ってみる子もいました。

CIMG4644.jpg

果物などを全部採り終えたら、先ほど作ったお弁当箱に詰めて・・・

だんだんお弁当箱がいっぱいになってきたね!♬

AQ000107.jpg

次は、タオルをくるくる巻いて、オニギリも作りました♬

「ふかふかオニギリができたね!」

おいしそうなお弁当が完成です!!♬

AQ000159.jpg

この後、お弁当箱はお家に持ち帰って頂き、ごっこ遊びのアイテムとして、たくさん遊んでほしいなと思っています。

こうしてお弁当作りを楽しんだ後は、おやつタイムです♪

今日のおやつは本物のミカン。

自分で皮を剥くことにチャレンジしました!

みんな、上手に剝けていてすごかったです(^^♪

AQ000175.jpg

最後は、おいしいミカンを食べて、楽しい「秋の果物狩り」は、こうして終了しました。

また、一つ、楽しい思い出が出来ましたね ♪

2023年10月31日 (火)

未就園児対象の園庭開放のお知らせ!

鎌倉女子大学幼稚部では、9月より、地域の未就園のお子さんを対象とした園庭開放を始めました!

幼稚部の広い園庭で、親子で自由に遊んでみませんか?

園庭の砂場・遊具・築山・乗り物・おもちゃなどすべて自由にお使いいただけます。

今後も園庭開放の日をHPで(毎月1回金曜日の予定)お知らせいたしますので、是非お越しください。

予約はいりません。

11月の詳細は以下のようになります。

・日にち  11月17日(金)

・時間   14:30~15:30

・受付時間 14:15~

・帽子や着替えなどは、必要に応じご用意ください。着替えをする部屋をご用意してあります。

・雨天の場合は中止となります。

 中止の場合はHPで当日の13:00までにお知らせいたします。

 お電話でお問い合わせいただいても、構いません。(TEL0467-44-2134)

皆様のお越しをお待ちいたしております。

2023年10月31日 (火)

みどり祭(作品展)公開のお知らせ

鎌倉女子大学幼稚部では、11月11日(土)・11月12日(日)にみどり祭(作品展)を開催いたします。

子ども達が園生活の中で創り上げてきた、個性あふれる楽しい作品がたくさん展示されますので、是非、ご覧頂ければと思います。

どなたでもご自由に見学していただけますので、是非お越しください。

公開時間は以下のようになります。

  ・11日(土)  10:00~11:50   13:00~14:50

  ・12日(日)  9:00~10:50    12:00~13:50

   ※予約はいりません。受付でお名前の記入をお願いします。

    室内をご覧頂くようになりますので、上履きやスリッパなどをご持参ください。外靴を入れる袋のご持参もお願いします。

    駐車場のご利用はできません。

    咳の出る方は、マスク着用にご協力ください。

    体調の悪い方の来園はご遠慮頂いておりますので、よろしくお願い致します。

皆様のお越しをお待ちいたしております。

    

  

2023年10月30日 (月)

園庭開放を行いました(10月)♬

1026日(木)に未就園児対象の園庭開放を行いました。

1415の開門時間になると、たくさんのかわいいお友達が遊びに来てくれました。

受付を済ませ、園庭に入ると、

フラフープを見つけ、早速並べ始めましたよ♬

もう一人の女のお子さんも、興味があるようですね ♪

AR000006.jpg

たくさん並び終えると、「ピョン!ピョン!ピョン‼」

上手に、跳び始めました♫

AR000008.jpg

砂場で使えるように、たくさんのお皿やお鍋などが置いてあるあるラックの横では・・・

どんなものがあるのかな? たくさんのお皿があるなあ!

と、籠から出して並べ始めるお子さんもいました♬

AR000019.jpg

おや、こちらのウッドデッキでは、フラフープを積んでいますね・・・

何度も何度も、フラフープを取りに行き、何と!全部積み上げていました!

みんな、色々なことを考えつくんですね!♪

AR000021.jpg

こちらの砂場では、親子で砂遊びです!

親子で、ゆったりと楽しまれていました♬

AR000022.jpg

そして、もう一つある砂場の隣では、木のテーブルの上にたくさんのお料理ができていました!

AR000026.jpg

こちらは、園児たちにも大人気のリヤカーです!

パパに引っ張ってもらって、園庭探検に出発です!!

「楽しいね ♬」

AR000023.jpg

こちらでは、アスレチックの滑り台にも挑戦ですよ。上手に滑っていますね!♬

何度も何度も滑って楽しんでいました!(^^♪

AR000025.jpg

アスレチックには、登り網があったり、ゆらゆら揺れる橋があったりするので、楽しいね (^^♪

お父さんや、お母さんも登って、お子さんと一緒に楽しまれていました♬

AR000027.jpg

このように、園庭開放の日は、親子で、それぞれの遊びを、ゆったりと楽しんで頂くことが出来ました♬

11月は、17日(金)に、未就園児対象の園庭開放を行います。

1415に開門しますので、是非お越し頂きたいと思います。

予約はいりませんので、どうぞお気軽にお越しください。

雨天の場合は中止となり、HPで当日の1300までに中止のお知らせをいたしますので、HPでぜひご確認ください。

お電話でお問い合わせいただいても大丈夫です。

皆様のお越しを、心よりお待ちしています♬

2023年10月23日 (月)

「幼稚部へようこその会 幼稚部で遊ぼう~やきいも~」

10月21日(土)に、「幼稚部へようこその会」が行われました。

この日は、親子で幼稚部の園庭で遊んで頂いたり、出来立ての美味しい焼き芋を食べて頂いたりして、

幼稚部で楽しく過ごして頂く日です♬

朝から焼き芋を焼いているので、園庭いっぱいに、美味しそうな焼き芋のにおいが漂っている中、

申込みをされていた親子の方は、受付のところで、お子様の名前が書かれたバッチを受け取ります。

AO000002.jpg

受付を済ませ、ウッドデッキに荷物を置くと、さっそく、遊び始めます。

ウッドデッキの所には、ペットボトルで作ったドングリ転がしがありました!!

まん丸のドングリを先生からもらって、早速、転がしていきます♪

うまく、転がっていくかな・・・

AO000004.jpg

こちらでは、砂場遊びも始まりました!♬

お山ができていますね・・・

AO000024.jpg

リヤカーでの遊びも始まりましたよ!押したり、引っ張ったりして、楽しんでいますね!(^^♪

AO000031.jpg

しばらくして、

「お待たせしました!、焼き芋が焼けましたので、どうぞお越しください!」という、

先生からのアナウンスが流れてくると・・・♬

園庭で遊んでいた参加者親子たちが、園庭のあちらこちらから、集まってきました。

そして、熱々の焼き芋を受け取ると、

ベンチやウッドデッキに腰をかけて、皆さんとても喜んで召し上がってくださいました♬

そして、「甘くておいしい!」!と、おかわりされる方も、たくさんいらっしゃいました(^^♪

AO000017.jpg

自分で食べたり、お父さんに食べさせてもらったり、お母さんに抱っこされたりしながら、

みんな美味しそうに食べていますね・・・(^^♪

AO0000251.jpg

焼き芋を頂いた後は、また、楽しい遊びの続きです♬

築山のところは、たくさんの樋が長くつながっているので、

園庭に落ちているドングリを拾って、転がす遊びを楽しむこともできます。♬

子どもたちは、いろんな形のドングリが転がっていく様子を、自分で何度も転がしては楽しんでいました!♬

AO000045.jpg

園庭にあるアスレチック遊具にも興味を持ち、積極的に挑戦していました♬

自分の力だけで、頑張って登っていますね・・・

AO000034.jpg

三輪車にも乗って楽しむ姿が、あちこちで見られました(^^♪

AO000006.jpg

こうして遊んでいると、

また、2回目の焼き芋が焼きあがり、

「まだ、召し上がっていない方、焼き芋はいかがですか?」とのアナウンスを聞くと、早速集まってきました!

お子さんに食べさせたり、自分でも頂いたり、おかわりをしたりしながら、

皆様、ゆったりと、焼き芋を召し上がる時間を楽しまれていました♬

AO000026.jpg

お芋を食べ終わると、さっそく、また、遊具に挑戦です♬

三角屋根のおうちの屋根の所は、ボルダリングのように、登ることが出来ます!

一番てっぺん迄登ると、ママより高くなりました!♬

AO000041.jpg

このように、秋晴れの下、たくさん遊び、熱々の焼き芋をご家族の皆さんと一緒に食べることが出来て、

お子さん達も、とっても楽しかったようでした。(^^♪

親子で、満足そうに帰られていきました。

皆さん、休日にもかかわらず、足をお運び頂き、本当にありがとうございました!!

入園に向けて、幼稚部の見学はいつでも出来ますので、どうぞ、またいらして頂ければと思います。

AO0000471.jpg

来年も楽しい「幼稚部へようこその会」を計画して皆様をお待ちしておりますので、是非お越しくださいね!

また、毎月1回の園庭開放も9月より始めましたので、こちらの方にもぜひ遊びにいらして下さい!

HPで、日程等詳しいことはお知らせいたします。予約はいりませんので、

お友だちもお誘いになって、ぜひいらして下さいね!

お待ちしております!!

2023年10月22日 (日)

年少組が秋の遠足に行きました♬

10月20日(金)の、さわやかな秋晴れの日に、年少組は、親子遠足を行いました。

場所は、豊かな自然に囲まれた、「鎌倉中央公園」です。

親子の皆さんには、現地集合をしていただきました。

皆さんが揃ったところで、最初は、園長先生のお話です。

「遠足というのは、自分のリュックをしっかりしょって、頑張って歩く日です。

ママに抱っこなんて言う人はいないよね?・・・」というお話をすると、

みんな元気に「はぁーい!」と手を挙げていました。

今日は、みんな頑張って歩けそうです!♬

K96_0027.jpg

さっそく歩いていくと・・・

♫ 楽しいハロウィンのかぼちゃなどが、飾ってありました。♬

「この顔、おもしろいね!」みんな興味を持って見ていますね!(^^♪

K96_0097.jpg

歩いていく途中には、葉っぱや、ドングリがたくさん落ちていたので、

「あっ、ドングリがあった!!」「この葉っぱ、きれいだよ!」などと、

親子で、夢中になって探す姿が、たくさん見られました ♫

AN000022.jpg

ちょっと、木陰になった道のところにも、ドングリがたくさん落ちていたので、

自分で作った「探検バック」に、どんどん入れていきます♬

やがて、広場に到着すると、みんなで、シートを広げ、自分で拾ってきた木の実や葉っぱを、

先生が用意してくれたお面バンドに貼り付けていきます。

親子で工夫しながら、お面バンドに貼り付けていますね・・・♬

K96_0281.jpg

わぁ、それぞれに、素敵なお面バンドが出来上がりましたね!(^^♪

K96_0282.jpgAN000028.jpg

それぞれに、素敵に出来上がったので、このお面バンドをかぶって、さっそく記念写真撮影です!♬

最初は、あか組さん!

AN000030.jpg

次は、きいろ組さんです。♬

AN000044.jpg

最後は、あお組さん。♬

みんないいお顔で、写真が撮れましたね !♬

AN000047.jpg

写真の後は、探検コースに出発でーす!!

刈り取られた稲が、たくさん干してありますね・・・

K96_0296.jpg

こんな山道も通っていきますよ。さぁ、何が待っているのかな?

K96_0342.jpg

何と、崖がありましたよ!!さっそく、崖登りに挑戦です!!

動物の写真の所まで登ったら、タッチします!

K96_0352.jpg

「がんばれ!がんばれ!」

お母様も、後ろから支えながら、応援します。♬

K96_0316.jpg

すごい!!みんな、頑張って挑戦していますね!!

K96_04081.jpg

このように、頑張って崖登りを終えると、最後は、隠れている園長先生を探します!

「あっ、園長先生だ、見つけた!!」と走ってきました!(^^♪

探検を頑張った人は、最後に園長先生から、金のシールをもらうことができます♬

探検カードにシールを貼ってもらうと、みんな、とっても嬉しそうでした(^^♪

tAN000058.jpg

みんな、自分の番が来るのを、楽しみに待っています(^^♪

AN000087.jpg

こうして、金のシールを貼ってもらうと、いよいよお待ちかねのお弁当です♬

♪お弁当の歌を歌って、みんなで「いただきます!」をしました。

日差しが強い日でしたが、木陰なので、とっても気持ちよくお弁当を食べることが出来ました ♫

K96_0467.jpg

あか組さんも、「お弁当の歌」を歌っています♬

K96_0435.jpg

きいろ組さんも、お弁当です ♬

K96_0460.jpg

おいしくお弁当を食べた後は、みんなで自由遊びタイム ♬

こちらでは、園長先生と一緒に、「だるまさんがころんだ!」を楽しんでいますね♬

AN000070.jpg

みんな、とっても楽しそう!♬ 自然の中を走るのは、気持ちがいいね!! 

K96_0545.jpg

「あっ、タッチされちゃった!!」

K96_0549.jpg

つかまった人が鬼になることも、年少さんは、大好きです。♬

K96_0584.jpg

こちらでは、干し草があるのを見つけ、みんなで更に積み上げようとしていますね♬

K96_0644.jpg

積まれた干し草が高くなると、その上に乗り、ジャンプをして、遊び始めました!♬

気持ちよさそう(^^♪

K96_0654.jpg

こうして遊んだ後は、みんなで集まり「ひっつき、もっつき ♫」を、親子で楽しみました。(^^♪

お尻をひっつくようにしたり、お腹をひっつくようにしたり・・・

最後は、「背中が、うまくひっついたかな?・・・」

K96_0680.jpg

このように、親子での触れ合い遊びも終わると、みんなでさよならをして、今日の遠足はおしまいとなりました。

「さようなら、気を付けて帰ってね・・・」

K96_0687.jpg

K96_0690.jpg

「とっても楽しかったです!♬」と、皆さん、本当に満足された様子で、帰られていきました。

子どもたちにとっては、楽しいだけでなく、

自分の荷物をしっかりと持ち、最後まで、自分の足で歩こうと頑張ることのできた、

とっても素敵な遠足にもなったようでした。親子での素敵な思い出が、また一つ増えましたね・・・

2023年10月18日 (水)

10月生まれの誕生会が行われました♬

10月生まれの誕生会が行われました!

年少組は、10月18日(水)に行いました!

年少 ちゅーりっぷ組3クラスは、プレイルームに集まって、7名のお友だちのお祝いをしました。

AL000003.jpg

最初に、担任の先生から手作りの誕生カードを頂きました♬

「〇〇君は、10月〇日に4歳のお誕生日を迎えます!」

「おめでとう!♬」

AL000010.jpg

幼稚部の誕生会は、おうちの方にも幼稚部に来ていただき、一緒にお祝いをして頂くようにしています♫

そこで、先生からの誕生カードを頂いた後は、おうちの方からもお祝いのコメントをいただきました!

「〇〇ちゃんは、ありがとう!の言葉を、いつもいっぱい言ってくれます!」

「〇〇君は、幼稚園が大好きだよね!♫ いつも、元気いっぱい通えてよかったね!」などなど。

AL000012.jpg

次は、ちゅーりっぷ組のみんなから、素敵な歌のプレゼントです!

♬ハッピーバースデー♬の歌を歌い、最後には、

「みんなでお誕生日おめでとう!」の言葉とたくさんの拍手を贈りました♬

AL000013.jpg

先生達からのお話のプレゼントは、「遠足のバス」のお話です!♬

20日(金)に年少組は親子遠足に行くことになっているので、みんなとっても楽しそうに見ていました!♬

バスの中には、ハンバーグに、エビフライ! そして、卵焼きも乗っていますね!

遠足の日、みんなのお弁当の中には、何が入っているかな?楽しみですね!♬

AL000021.jpg

年中・年長組のお誕生会は、10月11日(水)に行われました! 

最初に、年中組の様子をご紹介します!

年中組では、8名のお友だちのお祝いをしました。

年中 さくら組の3クラスが、プレイルームに集まると、いよいよ誕生会の始まりです!♬

最初に、担任の先生から手作りのお誕生カードを頂きます。

誕生カードを頂いた後は、おうちの方からもお祝いのコメントを頂きました。

DSCF8017.jpg

次は、年中 さくら組のみんなから、素敵な歌のプレゼントです!♬

「みんなでたんじょうび」という歌を贈ります♬

♬年の数だけ 手をたたこう!のところでは、 1・2・3・4・5 おめでとう♬ と、

しっかり手をたたきながら歌っていました。♬

DSCF8028.jpg

先生達からのプレゼントは、「じゃがいも じゃがじゃが さつまいも」の絵本のお話です!

お隣同士に住む、じゃがいもの「じゃがだんしゃく一家」と、さつまいもの「さつまどん一家」が、

ある日、力比べをすることになりました。

さぁ、どっちが勝つかな?

DSCF8035.jpg

そして、どっちが、美味しいかな? みんな、最後まで、真剣に見ていました!♬

DSCF8041.jpg

最後は、みんなで声を合わせて「お誕生日おめでとう!」の言葉と拍手をたくさん贈って、お誕生会は終わりました!

DSCF8043.jpg

年長 ひまわり組の誕生会は、ホールで行われました!♬

年長ひまわり組2クラスが集まって、7名のお友だちのお祝いをしました♬

みんな、始まるのを、楽しみに待っていますね ♬

PA110869.jpg

誕生会が始まると、最初に担任の先生から、手作りの誕生カードを頂きました!♬

嬉しそうに受け取っていますね!(^^♪

PA110884.jpg

幼稚部に入ってから3回目の誕生会となる年長さんですが、先生手作りの誕生カードは、

何回もらっても嬉しいようです(^^♪

PA110880.jpg

年長組の誕生会では、お祝いに来てくださったおうちの方に、お子様の名前の由来をお聞きしています。

おうちの方は、子ども達にもわかりやすいように、おうちで作ってきてくださった物を、

子どもたちに見せてくださりながら、丁寧に説明をしてくださいます♬

中には、生まれて初めて自分の名前の由来を聞くお子さんもいて、

両親がどのような思いで、自分の名前を付けてくれたのかを知る、

とっても素敵な時間になっています♬

PA110894.jpg

最後は、ひまわり組のみんなからの歌のプレセントです。♬

手話を使っての、♬生まれてきてよかったね♪という歌詞のところでは、おうちの方は、特に感動されるようで、

皆さん、涙を流されていました。

PA110902.jpg

誕生会が終わると、学年ごとに写真撮影をします。

その後は、園長先生とおうちの方との茶話会です。最初に、園長先生からは、お祝いのクッキーがプレゼントされます。

このクッキーは、とても安心な材料で作られていて、月ごとに変わる可愛いクッキーなので、

毎月、皆様には、とても喜ばれています(^^♪

今月は、蝶ネクタイをした黒猫さんのアイシングがされています。

おうちに帰ったら、今日の誕生会のお話をしながら、みんなで分け合って食べてくださっていることでしょう・・・

10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございました♬

AL000001.jpg

2023年10月16日 (月)

未就園児対象の園庭開放のお知らせ!

鎌倉女子大学幼稚部では9月より、地域の未就園児のお子さん対象の園庭開放を始めました!

幼稚部の広い園庭で、親子で自由に遊んでみませんか?

園庭の砂場・遊具・築山・乗り物・おもちゃなどはすべて自由にお使いいただけます。

今後も、園庭開放の日をHPで(毎月1回金曜日の予定)お知らせいたしますので、是非お越しください。

予約はいりません。

2回目(10月分)の詳細は以下のようになります。

第2回 園庭開放のお知らせ

 ・日にち   10月26日(木)

 ・時間    14:30~15:30

 ・受付時間  14:15~

 ・帽子や水筒、着替えなどは必要に応じ、ご用意ください。

  着替えをする部屋をご用意してあります。

 ・雨天の場合は中止となります。

  中止の場合は、HPで当日の13:00までにお知らせいたします、

  お電話でお問い合わせ頂いても構いません。(TEL 0467-44-2134)

皆様のお越しをお待ちいたしております。

2023年10月16日 (月)

11月より、満3歳児保育を始めます!

お子様が3歳に達した方で、幼稚部への満3歳児入園をご希望の方は、必ず事前に、お電話でお問い合わせください。

詳しいことは、そのお電話にてお知らせ致します。

お子様のご入園をお待ちしています!

(幼稚部 TEL0467-44-2134)

2023年10月16日 (月)

来年度 入園をお考えの皆様へ

10月15日より、来年度入園希望の方への願書配布をしています。

11月1日が入園検定日となりますので、それまで、願書を配布しております。

願書を、取りにいらっしゃる場合は、まず、幼稚部までお電話を頂ければと思います。

お待ちしております!

(幼稚部 TEL 0467-44-2134)

2023年10月12日 (木)

令和6年度 入園願書配布説明会の最終ご案内

いよいよ、来年度入園希望者の方への入園願書配布説明会を、10月15日(日)に行います。

幼稚部への入園を希望されている方は、10時か14時開始のどちらかに、是非、ご参加ください!お待ちしています。

なおどうしても、この日に参加できない方は、是非、その旨のお電話を頂きたいと思います。

詳しいことは、下記の通りです。

・日時  10月15日(日) ①10:00~11:00   ②14:00~15:00

・会場  鎌倉女子大学幼稚部の2階ホール

・駐車場は利用できます。

・予約は必要ないので、直接いらして下さい。

‣お子様向けの内容ではありませんが、必要な方は、お子様を同伴されても構いません。

2023年10月11日 (水)

年長組が秋の遠足に行きました♬

10月10日(火)に、年長組は秋の遠足に出かけました!

大船駅笠間口に集合し、みんなで電車に乗って、「はまぎん こども宇宙科学館」に向かいます♬

AI000048.jpg

ちょっと、緊張した感じで、

大船駅笠間口の団体用の改札を通り、根岸線のホームへと、クラスごとに並んで行きます。

AI000052.jpg

電車の1両目に乗り・・・ほっと、一安心。

AI000058.jpg

大船ー本郷台ー港南台を通過し、

洋光台で、電車を降ります!もう少しかな?・・・

AI000061.jpg

洋光台駅に無事に着きました!ここからは、みんなで、歩いていきます。♬

お友達と手をつなぎ、手を挙げて横断歩道を渡り、歩道を広がらないように歩いていくと・・・

AI000064.jpg

「はまぎん こども宇宙科学館」に到着です!♪

「ここから、入るんだね!」みんな、ワクワクドキドキです♬

AI000068.jpg

クラスごとに、写真を撮ってから中に入りました。

早速、階段を登って、4階に到着です♬!

AI000070.jpg

荷物を置くと、早速、3階か4階の好きなところで遊びます!♬

3階は、宇宙トレーニング室です。「わぁ、楽しそう!!」

子どもたちは、惑星ジムに、さっそくチャレンジしていました!♬

惑星ジムは、宇宙基地をイメージした構造体で、たくさんの不思議な空間でつながっていました。

AI000077.jpg

「すごいね!面白い形だね!」子どもたちは、興味津々です!♬

AI000072.jpg

「これは、どうなっているのかな?」と触ってみたり・・・

AI000091.jpg

重力ボールキャッチのところでは、何と!ボールがふわふわと浮かんでいました!!

「わあ おもしろーい!」♬ 子どもたちは、大興奮です。!!

AI000119.jpg

「私の脚力は、どのくらいあるかな!」早速挑戦です!

AI000096.jpg

瞬発力はどうかな? 子どもたちは、どんどん挑戦していきます。

AI000102.jpg

ボタンとレバーでのクレーン操作にも挑戦です♪ ちょっと、難しいね・・・

AI000106.jpg

ボールランドには、いろいろなボールを転がす装置がたくさんありました!

うまく転がすと、最後の所まで、上手にボールが戻ってくるので、とっても嬉しそうでした。(^^♪

AI000132.jpg

4階は、宇宙研究室です!!

色々な種類のパズルに取り組みました!!♬

AI000081.jpg

ちょっと、難しいね・・・先生も一緒に挑戦します!!

AI000134.jpg

集中して取り組んでいます・・・

AI000135.jpg

友達と、力を合わせて完成させる姿も!さすが、年長さんですね!!

AI000136.jpg

こちらでは、楽器を使ったビーコロから聞こえてくる曲の題名を当てるゲームにも、挑戦中です!

AI000084.jpg

色々楽しんだ後は、1階に移動して、プラネタリウムを見ます♬

途中には、不思議な形のお魚も!!

AI000140.jpg

プラネタリウムの入り口に到着です!

AI000141.jpg

世界一たくさんの星と触れ合えるプラネタリウムでは、

星についてのお話を聞いたり、横浜の夜の空のどこに木星が見えるのかを教わったり、

星座のことを教えてもらったり・・・して、すっかり満足した気持ちで、出口に向かいました♬

AI000143.jpg

プラネタリウムが終わると、お楽しみのお弁当の時間になりました!

地下2階に移動して「いただきまーす!」

AI000157.jpg

お弁当を食べたら、お待ちかねのおやつタイム!

AI000164.jpg

おやつを食べ終えると、すぐ隣にある遊びの広場でも遊びました!

動物パズルなど、面白い遊びがたくさん!

AI000174.jpg

友達と一緒に楽しみます♬

AI000176.jpg

これは、テセレーション万華鏡という装置です。

「ハートができたよ!」と、嬉しそう♬

AI000177.jpg

中に入って遊べるロボットBe-2!「これは、おもしろそう!!」さっそく挑戦です!

AI000171.jpg

色々楽しんだ遠足も、これで、おしまいです。!

楽しかったね!・・・という気持ちで、駅に向かいます。

AI000179.jpg

電車に乗って、おうちの方が待っている大船駅に出発です!

楽しかったけど、ちょっと、疲れちゃったかな・・・

AI000182.jpg

みんな、年長さんらしく、電車の乗り方も、道路の横断の仕方もとっても上手にできましたね♪

無事に、駅に到着し、笑顔でお母さんのもとへ・・・

自分たちだけで頑張って行った、年長組の秋の遠足♬

色々なことに、楽しみながら挑戦して、年長ひまわり組での思い出が、また一つ増えましたね♪

AI000184.jpg

2023年10月10日 (火)

年中組が秋の遠足に行きました♬

秋晴れのさわやかな、10月6日(金)に、年中組の「親子芋ほり遠足」が行われました。

舞岡公園に、みんなが集合したところで、園長先生からは、蜂に遭遇した時の注意点などが話されました。

最後には、お芋をしっかり掘ることを楽しみに、恒例の「がんばるぞ!エイエイオー!」をして、出発です♬

K94_0007.jpg

友だちとじゃんけんをしたりして、楽しみながら、山道を進んでいきます♬

AI000001.jpg

進んでいくと、稲が黄金に実っている田んぼがあり、何と、そこには、楽しい案山子さんたちが!!

AI000004.jpg

この案山子さんも、いい感じ!♬

AI000007.jpg

更に進んでいくと、わぁ、たくさんの案山子さんたちがお出迎えをしてくれました!

色々な案山子さんがいて、子どもたちも、大喜びです♬

AI000008.jpg

楽しい案山子さんたちと、さよならをして進んでいくと、無事にお芋畑に到着です!!

毎年、お世話になっている小泉さんが待っていてくれました!♬

AI000009.jpg

みんなが揃ったところで、小泉さんから、お芋の掘り方について、丁寧に教えて頂き、

掘る前には、みんなで頑張って掘れるよう、「エイエイオー!」をしました。

K94_0268.jpg

早速、掘っていくと、すぐにお芋が顔を出してくれたので、

「ほら、お芋を掘れたよ!!」と、大喜びです(^^♪

AI000015.jpg

「うぁ、こんなにたくさんつながっているー!」と、大喜び! (^^♪

小泉さんに伺うと、今年の芋は豊作とのこと!!だから、お芋も大きいんですね!!

AI000020.jpg

「ほら、見て!おおきいでしょう!!」 いい笑顔です (^^♪

AI000023.jpg

畑の中には、お芋がたくさん出来ていたので、お家の人たちも、真剣に掘り起こしていました!!

AI000027.jpg

秋晴れだったので、みんな、気持ちよくお芋ほりが出来たようです♬

K94_0364.jpg

こうして、たくさん掘った後は、お気に入りのお芋を一つ持って、

みんなで、記念に写真を撮り、

掘った芋をしっかり手に持って、次は、古民家巡りです。

K94_0394.jpg

古民家には、昔の遊具がいろいろあったので、そこでは、自分の好きなものを選んで遊びました♬

K94_0395.jpg

竹ぽっくりにも挑戦です!

K94_0410.jpg

お母さんも楽しんでいますね♬

K94_0396.jpg

竹で作った風車にも、挑戦です!♬

K94_0398.jpg

このように、遊んでいると、だんだんお腹もすいてきたので、いよいよお楽しみのお弁当タイムです!♬

近くの人たちと一緒に「いただきます!」をして食べ始めました。

K94_0509.jpg

外でのお弁当は、やっぱりおいしいね!♬

K94_0516.jpg

今回の遠足には、お父さんたちも、何人か参加してくださいました♬

K94_0521.jpg

美味しくお弁当を食べた後は、芋のつるを、「よいしょ。よいしょ。」と運んで・・・

K94_0560.jpg

リース作りをみんなで楽しみました♫

「ほら、素敵にできましたよ!♬」

AI000032.jpg

子ども達も、一緒に挑戦です!!

AI000044.jpg

みんな、真剣に作っていますね・・・

K94_0558.jpg

作りながら、おしゃべりも弾みます♬

K94_0565.jpg

最後は、使ったハサミもしっかり戻して、片付けです。

K94_0632.jpg

こうして、楽しい遠足は、無事に終わりました。

今日は、お芋もしっかり掘れたので、みんな大満足だったようです♬

今日の夕食に出るお芋は、自分で頑張って掘ったお芋なので、

きっと、いつもよりも、美味しく、美味しく食べれることでしょう!!

お家の方たちも、お疲れさまでした!

AJ000209.jpg

2023年10月04日 (水)

保護者講座 ヨガストレッチ講座が行われました!

10月4日(水)に、保護者講座「ヨガストレッチ講座」が行われ、30名を超える保護者が参加されました。

ひまわり館2階のホールには、一人一人にヨガマットが敷かれ、参加者のみなさんが座られると、

まず、園長先生の挨拶から、始まりました。

AI000208.jpg

本日の講師の先生は、ヨガインストラクターのKei先生です。

最初は、胸式呼吸を教わりました。

それぞれが、ヨガマットの上に寝て、ゆっくりと胸式呼吸を行いながら、肋骨の動きを感じていきます。

みんな、気持ちよさそうですね (^^♪

AI000210.jpg

「肋骨の動きが感じられましたか?」

みんな、自分で感じようとしていますね・・・

AI000217.jpg

次は、「頭の中を静かにし、周りの人たちへの感謝をしましょう!」というポーズです。

AI000246.jpg

これは、ウォーリアー3というポーズです!

皆さん、協力してがんばっていますね!♬

AI000241.jpg

次は、呼吸の深め方を教わりました。

二人一組になり、肋骨の動きを感じて、背中へ呼吸を入れていくイメージで、取り組んでいきます。

みんな、呼吸は、深まったかな?・・・

AI0002431.jpg

最後は肩回しです!♬

肩甲骨を動かして、血流をよくしていきます。

AI000227.jpg

お子さんを園に送ってこられてから、降園までの時間の中で、無理なく参加できる内容だったので、

久しぶりに再開した、今回のヨガストレッチの講座は、皆さんに大変好評でした!

参加者の方からは、

「とてもいい時間を過ごさせていただきました!」

「講師の先生の笑顔がとても素敵で、参加出来てよかったなと思いました。」

「日々の子育ての中で、なかなか自分と向き合うことがなく、気持ちに余裕がなかったが、

今日はリフレッシュできて、とてもさわやかな気持ちになりました。」

「呼吸を整えるということを、日ごろ忘れがちだったので、これからは、意識して過ごしていきたいと思いました。」

など、たくさんの素敵な感想を頂きました。

ヨガの良さを、楽しくわかりやすく教えてくださった、講師のKei先生、

そして、企画・準備に、当日の運営まで、ご尽力頂いた「ふりーじあ役員」のお母様方、

この度は、本当にありがとうございました!!

2023年09月30日 (土)

運動会が行われました♬

9月30日(土)、お天気に恵まれ、暑過ぎず、寒過ぎず、運動するには、ちょうどいい天候の中、

無事に運動会を行うことが出来ました。

子どもたちは、2学期になると、学年ごとに、園庭や初等部のグラウンドで、少しずつ練習を重ねてきて、

今日、おうちの方に見て頂けるのを、とっても楽しみにして頑張ってきました。

まずは、年少組の運動会からお伝えします♬

可愛い子どもたちの顔が飾られた看板が、門の所でお出迎えです!

運動会少.jpg

門を入ると、クラスごとに、競技で使う、子どもたち手作りのゴーグルなどを受け取ります。

早速、頭にかぶると、気持ちは、すっかり運動会です!♬

AI000011.jpg

みんなが、ウッドデッキに座ると、いよいよ運動会の始まりです♬

初めの、園長先生のお話の中では、みんな一緒に「がんばるぞ!エイエイオー!!」をしました。

少エイエイオー.jpg

準備体操として「わくわくタイム」のダンスが始まりました♬

おうちの方に見てもらってることで、子どもたちは、いつもよりも張り切ってダンスをしていました♬

おうちの方も、子どもたちが踊る可愛い姿を、笑顔でご覧になりながら、写真を撮られていました。

あか組さんも、赤いバンダナをして可愛いですね ♬

AI000016.jpg

きいろ組さんも、頑張って踊っていますね!

AI000017.jpg

あお組さんのダンスも可愛いですね♬

AI000018.jpg

準備体操が終わると、いよいよ、「みんなでよーいどん」が始まりました!!

一人ひとり、自分の名前を呼ばれると、「はい!」と元気に返事をしていきます。♬

AI000031.jpg

ゴールを目指して、一生懸命走っていきます♬「がんばれー!」

少ゴール.jpg

みんな、おうちの方にたくさん応援していただき、ゴールまでしっかり走ることが出来ました♬

AI000025.jpg

次の競技は、保護者と一緒に参加する「ジャングル探検に出発‼」です。

自分で作ったゴーグルを頭にのせて、バンダナを首に巻いて、自分で飾り付けたバッグを背負うと、探検隊に大変身!!

さあ、ジャングルの探検に出発です!!

まず、岩から、ジャンプしてスタート!

AI000035.JPG

葉っぱのトンネルをくぐり抜け・・・

AI000042.jpg

橋を渡り・・・

橋.jpg

果物を収穫して・・・

AI000039.jpg

ジャングルのボスに、果物を食べさせてあげます!

AI000050.jpg

探検の最後には、探検隊長(園長先生)から、素敵な探検バッジを頂いて、みんな大喜びでした♬

AI000045.jpg

閉会式の前には、園庭に親子で大きな輪を作り、「ジャングルぐるぐる」と「エビカニクス」を踊ります。♬

おうちの方も、お子さんの真似をしながら、楽しそうに踊っていました♬

AI000062.jpg

ダンスが終わると、担任の先生から、素敵なプレゼントをもらって、今日の年少組の運動会は終了となりました。

初めての幼稚部での運動会でしたが、みんなとっても頑張っていましたね!!

おうちの方に見て頂いて、たくさん応援していただき、きっと楽しい思い出になったことと思います♬

今日は、頑張ったから、お家に帰ったら、ゆっく休んでね♬

AI000067.jpg

次は年中・年長組の運動会の様子を紹介します。

年中・年長組の運動会は、初等部のグラウンドで行いました。

門のところでは、年長の子どもたちの絵と、クローバーの会の方たちが育ててくれた、

素敵なお花たちが出迎えてくれます♬

中・長看板.jpg

クラスごとに、受付を済ませて、グラウンドに向かいます。

AI000073.jpg

プログラム1番「開会式」では、

幼稚部恒例の「がんばるぞ、エイ!エイ!オー!!」を、園長先生や友だちと一緒にしました。

みんなの元気な声が、グラウンドいっぱいに響き渡りました♬

中朝エイエイオー.jpg

準備体操は、みんなの大好きな「エビカニクス」♬です。

しっかり身体を動かして踊っていますね!♬

AI000080.jpg

プログラム2番 年長競技「綱引き」です。

「足を開いた方が力が出るよ!」「僕は一番後ろで引っ張った方が力が出るんだ!」など

子どもたちなりに、どうしたら強くなれるかを考えたり、試したり・・・して、たくさん練習をしてきました!

最初は、オレンジ組の女の子、対、みどり組の女の子の対戦で、みどり組が勝ちました。!!

つなひき1.jpg

次はオレンジ組の男の子、対、みどり組の男の子の対戦で、オレンジ組が勝ちました!!

綱引き男.jpg

最後はクラス全員での対戦で、オレンジ組が勝ちました!!

みんな、力を振り絞って頑張っていましたね!!

AI000083.jpg

プログラム3番 年中競技「はしれGO!GO!」です。

ゴールを過ぎてもグラウンドの端まで走り続ける程、かけっこが大好きなさくら組さん!

広いグラウンドを思いきり走る気持ち良さや、友達と競い合う楽しさを感じながら、今日まで練習を積み重ねてきました。

「1番になるぞ!」と、意欲に満ちた表情でスタートラインに立ちます。

「よーい どん!」

はしれご.jpg

走る姿も、年少の時より、しっかりしてきましたね!!

AI000087.jpg

プログラム4番 年長親子競技 「親子deしっぽとり」です。

保護者のおしりにつけたしっぽを、保護者の足の上に乗った子ども達が取りあう競技です。

みんな、にこにこ笑顔で、競技を楽しんでいました♬

AI000089.jpg

AI000093.jpg

「さぁ、どっちがたくさん、しっぽを取れたかな?数えてみましょう!」

「いーち、にーい、さーん・・・」 すごい!!男の子チームも、女の子チームも、みどり組の勝ちでした!

AI000101.jpg

プログラム5番 年中組ダンス「ようこそ!南の島へ」です。

プール遊びが大好きな子どもたちなので・・・

今年は「南の島」をテーマに、泳いだりする動きを取り入れた、フラダンスを踊ることになりました♬

南の島の1年に1度のお祭りを、素敵な衣装を身に着け、元気いっぱい踊りあげました♬

AI000107.jpg

波乗り動きもいいですね!!♬

AI000112.jpg

お家の方も、にこにこ笑顔で、見てくださっています♬

AI000114.jpg

グラウンドいっぱいが、ハワイの雰囲気に染まりました♬

子どもたちの素敵なハワイアンダンスに、お家の方からは大きな拍手が贈られました♬

AI000118.jpg

プログラム6番 未就園児親子ダンス「おばけの体操」です。

満2歳児クラスのひよこ組のお友だちや、3歳児クラスのたんぽぽクラスのお友だちが、

おばけのお面を被って、おうちの方と一緒に体操をします!♬

先生の真似っこをして、可愛いお化けたちが、たくさん登場しました♬

AI000121.jpg

お化けになり切って踊っていますね・・・

AI000124.jpg

こんな難しい動きにも挑戦ですよ!

お家の人と一緒に、、みんな、可愛い「おばけの体操」ができましたね・・・♬

AI000126.jpg

プログラム7番 年長組表現「全力でわっしょい!」です。

AI000128.jpg

早速、太鼓の音に合わせて、元気いっぱい入場してきました!!

AI000129.jpg

明るく元気なお祭りの曲で、太鼓を打ち鳴らすように踊ります。

よさこい3.jpg

しっかり、手も上がっていますね!!

よさこい4.jpg

ここからは「よさこいソーラン」の曲に合わせて、力強い踊りが続きます。

AI000142.jpg

隊形を何度も変えて踊れるのは、さすが、年長さんです!♬

元気に掛け声もかけながら踊ります♬決まっていますね!!

とってもかっこいい、年長さんの踊りでした!!♬

AI000155.jpg

プログラム8番 年中親子競技「ヤシの木ぐんぐん」です。

クラス対抗の親子競技です。

ヤシの木がぐんぐん育つように、親子で力を合わせて、大きな水の大玉を運びます。

AI000159.jpg

お家の人と一緒に、上手に転がしていきますね♬

AI000165.jpg

クラスのみんなが水を運び終わると、たっぷりと水を吸ったヤシの木の葉っぱが、

こんなに素敵に広がりました。!!

やし.jpg

プログラム9番 年長競技「リレー バトンをつなげ」です。

最初は、自分が自由に走ることを楽しんでいた子ども達ですが、何回も走っていくにつれ、

次第に勝ち負けへのこだわりが見られるようになっていった、年長さん。

やがて、「リレーで勝つためには、自分が頑張るだけではダメなんだ!」

「みんなで話し合って、作戦を考えて、心を一つにして、真剣に取り組むことが大事なんだ!」

ということに気付き、一生懸命練習を重ねてきました!

リレー.jpg

始める前に、クラスごとに、「がんばるぞ!エイエイオー」をして、気持ちを高めていきます。

AI000178.jpg

いよいよスタートです!!「よーい。どん!!」

AI000180.jpg

今日の勝負は・・・オレンジ組かな?みどり組かな?みんな必死に走ります!

AI000183.jpg

バトンの渡し方も上手です!

ばとん.jpg

結局勝ったのは、オレンジ組でしたが、でも、みんな真剣に頑張っていたので、会場からは大きな拍手が送られました。

AI000187.jpg

勝負はついても、みどり組のアンカーは、しっかり最後まで走り切りました!立派でしたね!!

AI000188.jpg

勝ったチームは大喜びでした!負けたチームは、やっぱり悔しいよね・・・

AI000190.jpg

閉会式では、園長先生に、みんなの頑張りをたくさん褒めていただきました!

AI000194.jpg

お客さんたちにも、たくさん褒めて頂き、嬉しそうでした♪

AI000200.jpgAI000204.jpg

こうして、運動会は無事に終了しました。

子どもたちのたくさんの頑張りが見られた、素敵な運動会だったと思います。

お家の方々からも、「感動しました!」「本当に成長を感じました!」「とっても楽しく見させていただきました!」

「思い出に残ります!」など、温かい感想をたくさんいただきました。

素敵な応援とご協力、本当にありがとうございました!!