幼稚部だより

2023年05月19日 (金)

年少組が、春の親子遠足に出かけました♬

5月12日(金)に、日比谷花壇 大船フラワーセンターで、年少 ちゅーりっぷ組の親子遠足が行われました。

みんなが揃ったところで、園長先生のお話があり、自分の足で、最後まで頑張って歩けるように、

元気いっぱい「がんばるぞ!エイエイオー!」をして、出発しました♬

K09_0034.jpg

さぁ、どんなお花が咲いているか、楽しみだね ♫

お花のいい匂いもするね・・・

K09_0303.jpg

手作りのカメラと探検カードを首から下げて、きいろ組さんも出発です!

いろいろな所を歩いてみようね ♬

K09_0202.jpg

わぁ、バラがきれいに咲いているね ♬ 

いいにおいだね・・・

K09_0335.jpg

いろんなお花がさいているね・・・

K09_0340.jpg

実は、ここには園長先生が隠れていて、みんなが見つけてくれるのを待っていましたよ。

見つけた時には、みんな大喜びで、キラキラシールを貼っていました♬

K09_0137.jpg

いろいろなところを通りながら

やがて、温室に入っていくと・・・そこには先生が隠れていましたよ。

「みーつけた!」と近づき、キラキラシールをもらうと、とっても嬉しそうな年少さんです ♬

K09_0280.jpg

小高い場所にも、先生が隠れていましたよ。

また、キラキラシールをもらって、大喜びです。♬

K09_0413.jpg

こうして、たくさん歩き、キラキラシールももらった後は、

いよいよお楽しみのお弁当です ♬

みんなで「いただきます!」のごあいさつをしてから、おいしくいただきました♬

V1000189.jpg

あお組さんも手遊びをした後、「いただきます!」をしてから、お弁当です ♪

K09_0422.jpg

きいろ組さんも、みんなで一緒に「いただきまーす」をしてから、お弁当タイムです♬

外で食べるお弁当は、「やっぱりおいしいね!♪」

K09_0456.jpg

お弁当を食べ、お楽しみのおやつを食べた後は、みんなの大好きな「だるまさんが、ころんだ!!」

をして楽しみました♬

K09_0669.jpg

何回か繰り返すうちに、「ころんだ!!」のところで、ピタッと止まるのが、とっても上手になっていきました!

K09_0624.jpg

だるまさんのお面をかぶった人たちに、タッチするのも、どんどん早くなり、

その瞬間を思いきり楽しんだ、年少さんでした♬

K09_0541.jpg

「だるまさんがころんだ!」を十分に楽しんだ後は、

各クラスに分かれて、「帰りのつどい」をしました。

親子で、マッサージをしあったり、くすぐりっこをしあったりして楽しみました♬

K09_0609.jpg

最後は、園長先生と一緒に、「さよなら、あんころもち」の手遊びをして、さよならとなりました。

K09_0686.jpg

お家の人と一緒に、今日は、とっても楽しかったようです・・・

K09_0738.jpg

お天気にも恵まれ、園内も,そんなに混み合うこともなかったので、

親子で、本当に楽しい一日を過ごせたようでした♬

お家の方も、お疲れさまでした!!

2023年05月19日 (金)

たんぽぽクラス・すみれクラスが始まりました♬

4月14日(金)からたんぽぽクラスが、5月15日(月)からすみれクラスが、始まりました。

今年からは、岩瀬キャンパスの幼稚部の3階に、新しくできた場所で行われるので、

「わぁ、広くて気持ちいいですね。」「楽しそうな遊具がいっぱいありますね。」などと感想を話されていて、

部屋に入って遊べる日を、とても楽しみにして待ってくださっていました。

ここが、カトレア館3階に新しくできた保育室の入り口です♬

Z1000012.jpg

たんぽぽクラスは、火曜日のクラス・木曜日のクラス・金曜日のクラスがあり、月曜日にはすみれクラスがあります。

最初は、たんぽぽクラスの様子から、ご紹介します!

部屋の中には、たんぽぽクラスの、可愛いおともだちの顔が貼ってありますね・・・♪

Z1000013.jpg

朝、登園し、先生からシールをいただくと、

嬉しそうに、

自分で貼っていきます♬

Z1000024.jpg

クラスのみんなが揃ったところで、園長先生からのご挨拶です!

Z1000021.jpg

この後は、1時間ほど、おうちの方と一緒に、自分の好きな遊びを楽しんでいきます。

さっそく、先生手作りの電車を使って遊び始めましたよ・・・

Z1000027.JPG

保護者の方や先生たちが、布や紙粘土で手作りしたご馳走を使っての「おままごと」遊びもj始まりましたね・・・

とっても楽しそう ♬

Z1000048.jpg

マグネットでつながる積み木を、ほら、こんなに高く積み上げましたよ ♬

Z1000049.jpg

他にも、いろんな遊びを楽しんでいましたが、お片付けの時間となりました。

「そろそろ、片付けましょう!」の先生の声に、先生の真似をしながら、片付けも頑張ります・・・

Z1000053.jpg

片付け用の大きな箱に、使ったものを、どんどん入れていきます。

入れたら、先生と一緒に、運んでいくことも頑張っていますね・・・

Z1000054.jpg

一人で頑張って運ぶお子さんもいましたよ・・・♪

Z1000056.jpg

片づけが終わると、大きな絵本の時間です!♪

トントン絵本の中のドアをたたくと、いろいろな動物さんが出てくる楽しいお話を、

お子さんたちも、お家の人と一緒に、興味をもって楽しそうに見ています ♬

Z1000057.jpg

絵本の後には、「たんぽぽクラス」の可愛い歌を、手でたんぽぽを作って歌います♬

「少しずつ覚えて、一緒に歌っていきましょうね!」♬

Z1000061.jpg

次は、お楽しみの「おやつタイム」です♪

おやつの時間を使って、自己紹介もしあいました♬

Z1000068.jpg

こうして、楽しかった「たんぽぽクラス」の時間も、間もなく終わりとなります。

「ハンカチをもってきてくださいね!」の先生の声に、みんな自分のハンカチを持って集まります。

♪さよならバイバイ、ハンカチ持ってバイバイ♪ という

サヨナラの歌を、ハンカチを振りながら歌いました。♬

「来週も待っています!また一緒に遊びましょうね!」ということで、今日のクラスは、さよならとなり、

みんなニコニコしながら、「楽しかった!!」と帰っていきました。

Z1000074.jpg

次は、すみれクラスの様子を、ご紹介します。

すみれクラスは、2歳の誕生日を迎える月から、入会することが出来ます。

令和5年度のすみれクラスは、2組の親子からクラスがスタートしました♬

登園すると、最初にすることは、先生手作りのすみれ色のカードに、シールを貼ることです♪

ママに教えてもらいながら、しっかり貼ろうとしていますね・・・

DSCF0578.jpg

シールを貼った後は、荷物を片付けて、親子で好きな遊びを楽しみます♬

登ったり、くぐったり、滑ったり・・・と、ママに支えられながら、ダイナミックに遊んでいますね ♪

DSCF0614.jpg

赤ちゃんをベビーカーに乗せて、一緒に絵本を見ていますよ!

楽しそうですね ♪

DSCF0602.jpg

大きなお鍋を前に置いて、ママと一緒にお料理をしていますね!

どんな美味しいごはんが出来るのかな?

DSCF0603.jpg

ベビーカーでのお散歩の途中で、

ママが、赤ちゃんを抱っこして、上手にミルクを飲ませているのを、しっかり見ていますね・・・

「赤ちゃん、美味しそうに飲んでいるね。」とママが言うと、

赤ちゃんの顔を、更に覗き込んでいましたよ!

DSCF0598.jpg

たっぷり、好きな遊びをした後は、先生の真似っこをしながら、ママのお膝に抱っこしてもらって、遊びました。

とっても嬉しそうですね・・・♬

V1000004.jpg

先生が読む絵本も、とっても集中して見ていますね・・・♬

V1000013.jpg

楽しく遊んだ後は、お楽しみの「おやつタイム」です♬

たんぽぽクラスやすみれクラスのおやつは、

体に安心・安全な材料で作られたお菓子をご用意させていただいています。

もりもり食べていますね・・・♬

DSCF0619.jpg

最後は、、たんぽぽクラスと同じように、ハンカチを持って♬さよなら バイバイ‼  ハンカチ持って バイバイ!

バイバイ! バイバイ! バイバーイ!♬の歌を歌って、ハンカチを振ってさよならをしました!

初めてのすみれクラスは、とっても楽しかったようです♬

みんな、にこにこ笑顔で帰っていきました。また来週も、元気な顔を見せてくださいね♪

お待ちしています ♪

DSCF0621.jpg

2023年05月11日 (木)

年長組が、春の遠足に出かけました♬

5月11日(木)に、年長 ひまわり組が、横浜市立金沢動物園に、遠足に出かけました。

みんなで園バスに乗り、元気に出発です♪

園バスの中では、「動物園に行こうよ♪」を歌いながら、いろんな動物を見るのを、みんなで楽しみにして向かいました。♬

W1000164.jpg

DSCF1316.jpg

無事に、動物園に到着です!!

わぁ、広くて気持ちがいいね ♬

K07_0004.jpg

「さぁ、みんな、動物園に向かいますよ♪ オレンジ組さん、元気に歩いて行きましょう!!

K07_0005.jpg

みどり組さんも出発です!楽しみだね ♬

K07_0066.jpg

動物園の入り口が近づいてきましたよ・・・

K07_0120.jpg

入り口に入ると、トンネルには、いろんな楽しい絵が描かれていて、年長組さんを温かく迎えてくれました♬

みんな、わくわくした気持ちになり、トンネルを歩いていくと・・・

K07_0124.jpg

外にある動物園に出ました!!

「あっ、キリンさんがいるよ!」「首も足もながーいね!」

K07_0249.jpg

標本があると、真剣に自分で確かめる年長さん。やはり、興味の持ち方が年長さんですね!

K07_0293.jpg

「カンガルーは、こんな風にして休むんだね。。。」と、興味深く見つめています。

K07_0393.jpg

お猿さんのところでは、盛んに声を出していたので、

みんなで、早速、その声の真似っこをしあって楽しんでいました♬

K07_0503.jpg

「これは、サイだよね?」「水浴びをするのかな?」

W1000077.jpg

「すごい!!角が曲がっているね。。。」

W1000141.jpg

「わぁ、ゾウさんだー!♬」

「やっぱり、おおきいね!!」

W1000081.jpg

飼育係の人が、ゾウさんの体をきれいにする様子を見せてくれました。

ゾウさんは、おとなしく座った状態で、きれいにしてもらっていました。♬

「ゾウさんも、気持ちよさそうっだね・・・」

W1000088.jpg

その時間が終わると、今度は、長い牙のあるゾウさんも登場です!!

みんな興味津々に見ていました。

W1000100.jpg

いろんな動物を見て、満足した後は、いよいよお楽しみのお弁当です♪

とっても暑い日だったので、みんな木陰を選んで準備をします。

K07_0653.jpg

「外で食べるお弁当は、やっぱり美味しいね ♬」

W1000128.jpg

こうして楽しい遠足は、無事に終わりました。♬「とっても楽しかったね ♬」

K07_0739.jpg

園バスに乗って、さぁ、幼稚部まで出発でーす♬

K07_0742.jpg

無事に幼稚部に着くと、帰る時間まで、楽しかった遠足のことを思い出しながら、

お楽しみのおやつを食べて過ごしました♬ 

これで、また一つ、年長での楽しい思い出ができましたね・・・

W1000173.jpg

2023年05月08日 (月)

重要なお知らせ

皆様に、重要なお知らせがあります。

詳細につきましては、下記の「重要なお知らせ(PDF)をクリックしてご覧ください。

重要なお知らせ(PDF)

2023年04月29日 (土)

親子プレイデーが行われました♬

429日(土)に、岩瀬キャンパス第一グラウンドで、「親子プレイデー」が行われました。

朝からとても良い天気に恵まれ、すべてのプログラムを、予定通り行うことができました♪

900の開場に合わせ、親子で、今日の日を楽しみにして、登園してきました♬

Y1000006.jpg

受付で体温測定のチェック表を提出し、全員がグラウンドに集合したところで、

いよいよ「親子プレイデー」がはじまります♬

最初は、園長先生からのお話です。最後は、いつものように、

みんなで、「がんばるぞ、エイエイオー!」をしました!!

Y1000012.jpg

次は、職員の紹介です♪

一人ひとり名前が紹介されると、皆さんにたくさんの拍手をいただき、先生たちも笑顔でお辞儀をしていました♫

Y1000015.jpg

それからは、準備体操の「エビカニクス」を親子で踊りました♬

先生の踊りを見ながら、おうちの人も一緒に、かわいいエビとカニになって踊ってくださいました♬

Y1000017.jpg

さあ、体もほぐれたところで、いよいよ学年の競技が始まります。

最初は、年少組の「電車でGOGO!」です。♬

Y1000020.jpg

親子で、電車に乗り、お花の周りを回って・・・

Y1000027.jpg

きれいなチューリップの花を摘むと、最後には、園長先生から、かわいい蝶々のシールを貼ってもらいました♬

Y1000034.jpg

次は年中組の「動物なりきりゲーム!」です。

まずは、気持ちを高めるために、「ジャングル、ぐるぐる♬」のダンスです♪

Y1000038.jpg

カードをめくると、何とそこには動物の絵が!

そこで、さっそく、その動物に親子で変身してゴールまで向かいます!!

子どもたちは、お家の人に抱っこされたり、おんぶしてもらったりして、とっても嬉しそうでした♬

Y1000041.jpg

最後は、年長組の「親子で玉入れ」です。

子ども同士で対決したり・・・

Y1000054.jpg

お家の人と一緒に、協力して投げあったりして、楽しみました♫

Y1000070.jpg

そして最後の競技は、職員競技の「すてきに変身!」です♬

先生たちが借り物競争をしあう、保護者の皆様にも大変好評の学年対抗の競技です!

Y1000075.jpg

園長先生、すず音先生、智子先生に借りてきたものを、どんどん着せていきます!

さて、3人はどんな風に変身をしたのでしょう・・・?

K05_0961 (2).jpg

K05_0926 (2).jpg

変身した3人が台から降りて「さあ、私は誰でしょう?」と、皆さんに聞いていくと・・・

「カメ!」と、答えが返ってきました!

かめきちが、大好きなエビも持っていますね ♪

K05_0980 (2).jpg

次は、そうです。「浦島太郎!」ですね!

K05_0991 (2).jpg

最後は、かわいい「乙姫さま!!」に変身していました♬

K05_0983 (2).jpg

みんなすぐに分かったようでした♪

こうして、楽しい競技が、無事にすべて終わりました!

親子で皆さんも楽しんでくださったようで、笑顔がたくさん見られました♪

保護者の皆様には、たくさんの温かいご協力をいただき、そして盛り上げていただき、

本当にありがとうございました!!心より感謝しております。

明日からは、長い連休に入りますので、どうぞ、感染防止をしながら、楽しくお過ごしください。

連休明けに、またお会いできるのを楽しみにお待ちしております!

Y1000094.jpg

2023年04月28日 (金)

4月生まれの誕生会が行われました♬

幼稚部では、毎月、誕生会を行い、学年ごとに、みんなで集まりお祝いをします。

また、その日は、誕生児のおうちの方にも来ていただき、誕生会に一緒に参加して頂きます。

4月の年中組と年長組の誕生会は、419日(水)に、年少組の誕生会は、426日(水)に行いました。

では、年少ちゅーりっぷ組の誕生会の様子をご紹介します♬

410日に入園式を終え、入園してから2週間ほど経ったことで、

少しずつ幼稚部での生活にも慣れてきた様子の、年少組の子ども達。

誕生会の日は、年少ちゅーりっぷ組の3クラス、あか組・あお組・きいろ組の子どもたちが、

カトレア館2階のプレイルームに集まりました♬

前の方には、みんなに見てもらえるように、4月生まれのお友達3名と、おうちの方が座りました。

初めての誕生会に、どんなことをするのだろうと、ドキドキしていた子ども達 ♬

最初に先生から、お祝いの手作りのカードをいただきました。

「〇〇ちゃんは、動物が大好き!いつもかわいい絵を描いて見せてくれています!」

「〇〇君は、いつも元気いっぱい!園庭を走ったり、滑り台を滑ったりして遊んでいます!」など、

幼稚部での様子を先生がお話してくれました。

その後は、おうちの方からも、お祝いのコメントをいただきました。

「家では、いつも家族を笑わせてくれています。みんなを笑顔にしてくれて、ありがとう♪」

「お誕生日おめでとう!大好きな幼稚園で、これからもいっぱい遊んでね!」

DSCF0573.jpg

次は、年少ちゅーりっぷ組のお友達から歌のプレゼントです。

みんなで「♪ハッピー バースデー♪」の歌を歌って、「おめでとう!」の拍手を贈りました。

DSCF0576.jpg

最後には、大きな紙芝居を先生が読んでくれました。

「大きく、大きく、大きくなーれ!」というお話です!

みんなで「大きく、大きく、大きくなーれ!」と声をそろえて言うと、最後には大きなケーキが出てきたので、

子ども達は。大喜びでした ♪

こうして、初めての誕生会が無事に終わりました♬

DSCF0575.jpg

次は、年中 さくら組の誕生会の様子です。

ピンク組・しろ組・むらさき組の子どもたちが、プレイルームに集まりました♬

年少組さんの時にも、毎月お誕生会をしていたので、年中組さんは、誕生会に集まるのも、とても上手です。

4月生まれのお友達は、3名でした。みんなの前に立ったことで、ちょっと恥ずかしそうな姿も・・・

先生から、年中組さんになって、頑張っていることや、得意なことなどをお話してもらい、

先生手作りのカードをいただくと、3人はとっても嬉しそうでした♬

それから、おうちの方からもお祝いのコメントをいただきました。

DSCF6124.jpg

さくら組のみんなからのお祝いの歌は、「♪みんなでたんじょうび♪」です!!

♪としーの数だけ 手をたたこう♪ のところでは、

さすが、年中さんです!歌いながら、みんなでそろって手をたたくことも、とっても上手でした♬

歌が終わると、声を揃えて、「おめでとう!」の言葉と拍手を贈りました。

DSCF6106.jpg

先生からのお楽しみは・・・

動物クイズでした。

「この写真、どんな動物かわかるかな?」

動物の一部の写真を見て、何の動物かを当てるクイズです。

みんなどんどん当てていきます。さすが、年中さんでした!

こうして年中さんも、楽しかった誕生会が無事に終わりました。

DSCF6119.jpg

年長ひまわり組の誕生会は、ひまわり館2階のホールに集まって行いました。

幼稚部での3回目の誕生会となります ♬

オレンジ組、みどり組のみんなが集まり、舞台の上には、誕生日を迎えるお友達とおうちの方が座りました。

年長組になっては、初めての誕生会。

年長組になって、幼稚部でどんなふうに過ごしているのかを、先生に話してもらって、

先生手作りのカードもいただきました。

P4190029.jpg

そして、年長組になると、おうちの方から、お子さんの「名前の由来」をお聞きする時間もあります♪

生まれて初めて、自分の名前の由来を聞く子どももいるので、

自分の名前を、お父さん、お母さんがどんな思いでつけてくれたかを知る、とても良い機会となっています。

おうちの方も、子どもたちにわかりやすくお話して下さったり、

紙に書いてきたものを見せてくださったりしながら、お子さんの名前の由来をお話してくださいました。

P4190039.jpg

最後は、ひまわり組のみんなから、「♪ハッピー・バースデイ 生まれてきてよかったね♪」の歌を贈りました♬

素敵な歌詞と、手話をしながら、一生懸命歌う子ども達の歌声に、おうちの方は、皆さん、とても感動されていました。

P4190047.jpg

学年ごとの誕生会の後は、記念撮影をしてからクラスに戻ります。

そのあとで、おうちの方には、園長先生から、お祝いのクッキーがプレゼントされました。

安心な材料で作られていて、とってもかわいくておいしいクッキーなので、いつもおうちの方には、喜ばれています。

今月はかわいいお花のクッキーでした ♪

お家では、幼稚部での誕生会のお話をしながら、皆さんでおいしく食べていただけたことと思います♬

4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございました!

Y1000001.jpg

2023年04月27日 (木)

「幼稚部へようこその会」の申し込み受付を開始します!

幼稚部では、今年度も未就園のお子さん、ご家族の為に「幼稚部へようこその会」を行います。

幼稚部の園庭で、親子で遊んで頂いたり、園舎の見学や、園長からの説明会などを行います。

6月21日(水)14001500の見学・説明会、624日(土)10301130の幼稚部で遊ぼう!(園庭遊び・希望者は施設見学可)、718日(火)の幼稚部で遊ぼう!(水遊び・希望者は施設見学可)の申し込み受付を、581000から始めます。

ホームページの見学会の申し込みフォームより、各回ごとの申し込みが出来ますので、よろしくお願い致します。

皆様にお会いできるのを、楽しみにお待ちしております。

2023年04月17日 (月)

進級・入園から1週間が経ち、みんな元気に遊んでいます♬

4月7日(金)に1学期始業式が行われ、10日(月)の入園式からは、幼稚園の生活が始まって、1週間が経ちました。

新入園の子どもたちは、入園式の翌日から、園庭で、先生や友だちと遊ぶ姿がたくさん見られました。

最初のころは、一緒に登園したおうちの方と離れるのが、不安そうなお子さんもいましたが、

お家の人と一緒に遊んでいくうちに、お子さんの不安も少なくなり、

少しずつ楽しい遊びを見つけていくことができたようでした。

では、園での子どもたちの様子を、学年ごとにご紹介したいと思います♪

最初は、年少組さんの様子です。

クラスの色のカラー帽子を被り、園庭のテーブルとベンチの所で、

先生と一緒に、いろんな美味しいものを作っていますね・・・

じょうろの水を入れて、何のジュースができるのかな?

Z1000079.jpg

一輪車にスコップで砂を入れて、運んでいる人もいますね!

お友達と一緒に力を合わせて、頑張っています♪

Z1000078.jpg

水遊びもみんなの大好きな遊びです!

じょうろに水を汲んだり、砂場の道具を洗ったりして、水遊びの気持ちよさを

思う存分楽しんでいますね・・・

Z1000112.jpg

一輪車には水も入っています!

砂場にジャ―とこぼして、ドロンコ遊びを楽しんでいますね・・・

Z1000107.jpg

お部屋では、ドレスを着ておままごとをしていますね・・・

お人形さんを抱っこしながら、ごはんの支度をしているようです♬

Z1000110.jpg

このように、様々な遊びを見つけて、幼稚園での生活を楽しめるようになってきた年少さん。

これからも、自分の好きなことを見つけて、たくさん遊んでいきましょうね!!♪

次は、一つ大きくなって進級した、年中さくら組さんと年長ひまわり組さんの様子です。

新しい部屋や担任の先生やお友だちとの生活に、ドキドキワクワクの1週間だったかと思いますが、

毎日、ともだちと一緒に過ごし、園庭で思いっきり遊んでいくうちに、初めの緊張も解けてきたようです・・・

年中さくら組の子ども達が、アスレチックの垂直の板を、綱を握ってどんどん登っていきますね・・・

自分の順番が来るまで、一列に並んで、きちんと待っていますよ。さすが、年中さんです!!

Z1000117.jpg

こちらでは、電車ごっこかな?

ウッドデッキでも園庭でも、どこでも走れる電車です!

お客さんがだんだん増えてきたことで、電車も長くなっていきますよ。♬

Z1000113.jpg

「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10 もう、いいかい?」

子どもたちだけで、かくれんぼも始まりましたね・・・♬

Z1000099.jpg

バナナ鬼も始まりましたよ!!

「捕まった人はこんな風に手を上にして、バナナになりまーす!」

「バナナになった人を、助けてあげてね♪」

先生と一緒に、繰り返し楽しんでいた年中さんでした♬

Z1000094.jpg

こちらでは、リヤカーに積み木をたくさん積んでいますね!

こんなに積んで、どこに運んでいくのかな?

Z1000092.jpg

このように、身体をたくさん動かして、いろいろな遊びを、友達と一緒に思う存分楽しんでいる年中さんです♬

次は、年長ひまわり組さんの様子です!

紙粘土で、お店屋さんごっこで使う物を、みんなで作っていますね・・・

手もこんなになっちゃいましたよ!!

楽しい~ね♬

Z1000043.jpg

こちらでは、体操教室ごっこをしています。

靴をそろえて脱いで・・・

「これから始めます!」と、礼をして始まりました。

「逆上がりをしてみましょう!」二人そろって上手に出来ましたね!

Z1000035.jpg

年長組では、今、一輪車が大人気です!!

去年の年長組さんが、とっても上手に乗っていたので、年長になったら、早くやってみたいと思っていたようです♬

「ちょっと、難しいな!」

「見て見て!ちょっと手を離してできるよ!」と、友だちと励まし合いながら、何度も挑戦していました。

このように、いろんなことが出来るようになりたいと、日々、頑張っている年長さんです♬

Z1000011.jpg

年中さんの時から、空き箱を使って工作することが大好きだった人たちは、

今日もお部屋で、いろいろな物を製作中です。

創造力がどんどん増している年長さん。これからは、どんなものを作っていくのかな?

楽しみですね♪

Z1000009.jpg

おや、大きなタケノコを見ながら、絵を描いていますよ!さすが、年長さん!!のびのびと描いていますね!

一人一人、自分が見て感じたタケノコを、ダイナミックに表現しています♪

Z1000006.jpg

このように、1学期がスタートして間もないのに、それぞれの学年で、楽しい遊びがたくさん行われていましたね・・・

これから始まる1年間、年少さんも、年中さんも、年長さんも、どんな風に成長をしていくのでしょう!!

とっても、とっても楽しみですね♪

保護者の皆様と一緒に、お子さんたちの成長をしっかり支えていきたいと思います。

2023年04月17日 (月)

習いごと教室が始まりました♬

4月12日(水)から、習いごと教室が始まりました。

1回目は、これから通う時に持ってくる、バッグやシール帳などの持ち物のお話や、

習いごと教室での約束などを聞くことから始まりました。

水曜日は、絵画造形教室、木曜日は体操教室、金曜日は音楽教室が行われます。

習いごと教室がある日は、おうちの方がお迎えに来てくれ、教室まで一緒に行くお子さんや、

預かり保育から先生と一緒に教室に行くお子さんもいます。

では、1回目の習いごと教室の様子を紹介します。

最初は、絵画造形教室の様子です。

色画用紙を好きな大きさにちぎり、そのちぎったものを紙皿には張り付ける製作を楽しんでいました。

Z1000125.jpg

Z1000132 (2).jpg

Z1000134.jpg

紙皿には、動物や人の顔、不思議な形の物などが、面白く出来上がっていました。

次は、体操教室の様子です。

先生のタンバリンに合わせて体操をしたり、アザラシのような動物のポーズをしたり・・・と、

身体をたくさん動かして、楽しそうに参加していました♬

Z1000151.jpg

Z1000158.jpg

Z1000165.jpg

そして、最後は、音楽教室の様子です。

タンバリンや鈴、カスタネットなど、好きな楽器を選んで、先生のピアノに合わせて、返事をします。

歌に合わせて、楽器を持って歩いたり、踊ったり・・・した後に、

一人一人に配られた本のページを開けて、小鳥の鳴き声を、ピアノの音で表現したりもしました♬音楽教室.jpg

その後には、再び、先生のタンバリンに合わせて歩いたり、止まったりするなど、

子どもたちの興味が続くよう、変化をつけた内容になっていました♬Z1000014 (2).jpg

最後は、先生のお話を聞き、イメージしたことを、音で表現して、音楽教室は終了となりました。♬

Z1000015 (2).jpg

どの教室も、無理に何かをさせるのではなく、子どもたちが、自分から意欲を持って取り組めるような内容となっている

ので、どの教室においても、帰るときには、「楽しかった!!」という子どもたちの声が、たくさん聞かれていたので、

習い事教室を始めて、本当に良かったなと思いました。

これからも、みんなで楽しい体験をたくさん積んでいってくださいね♬

教室の先生方、どうぞ、よろしくお願いいたします!!

2023年04月14日 (金)

令和5年度1学期始業式が行われました♬

4月7日〈金〉に令和5年度1学期の始業式が行われました!

朝、いつも通り門のところで、園長先生が春休み明けで久しぶりに登園してくる親子を

お迎えしています。

新しく職員となった先生二人も、門のところに並んでご挨拶をさせていただきました。

「よろしくお願いします!」

門 挨拶.jpg

親子で登園してくると、すぐに張り出されているクラス分けの表を見ています♪

年長組さんです!オレンジ組かな?みどり組かな?

クラス分け.jpg

年中組さんはこちらで見ています!

ピンク組かな?しろ組かな?むらさき組かな?

新しいクラスがわかると、さっそく新しい部屋に行きます。

中クラス分け.jpg

コロナ禍では、学年ごとに分かれて行っていた始業式でしたが、

今年度は、新しく年中組、年長組になった子どもたちが、ひまわり館2階に

みんなで集まって、始業式が行われました。

始業式始まり.jpg

園長先生のお話の中で、新しいクラスが呼ばれると、みんな、間違えずに、手を挙げていました!

さくらぐみさんはい.jpg

改めて、新しい先生が紹介されました。

ともこ先生と

智子先生.jpg

すずね先生、みんなすぐに名前を覚えていました!。

すずね先生.jpg

最後に、みんなで幼稚部の歌「明日になれば」を歌って、始業式が終わりました♬

10日(月)は入園式です。新しく年少ちゅーりっぷ組さんのお友達が入ってきます!

楽しみですね♪

あしたになれば.jpg

2023年04月10日 (月)

令和5年度 鎌倉女子大学幼稚部の入園式が行われました♬

4月10日(月)に令和5年度の入園式が行われました。

お天気にも恵まれて、気持ちよく晴れ渡った中を、

入園をされるお子さんが、お父さん、お母さんと一緒に、ピカピカの新しい制服を着て、

やってきました。

Z1000092.jpg

会場に入る前に、クラス分けのお知らせを、皆さん真剣にご覧になっています。

ご自分のお子さんは、何組さんになっているかな?

あか組さんかな?あお組さんかな?それともきいろ組さんかな?

Z1000100.jpg

会場に入ると、さっそくクラスごとに受付です。

受付の所では、お子さんの入園のお祝いとして、紅白饅頭も頂きます。♬

本日の会場となる、松本講堂は、お子さんたちにとって、初めての場所であり、かなり広い場所でもあるので、

頂いた紅白饅頭をしっかりと握りしめ、嬉しそうに会場に入っていくお子さんもいれば、緊張した表情のお子さん、

ちょっと不安になり、泣いてしまうお子さんなど、様々なお子さんの姿が見られましたが、

お家の人と一緒に座っているうちに、だんだんと落ち着いていったようでした。Z1000107.jpg

会場では、感染を防ぐために、親子ごとに間を空けて座っていただきました。

10時になり、皆さんが揃ったところで、いよいよ入園式が始まりました。

最初は、学園長先生のお話です。

子どもたちも、お家の人と一緒に、静かに聞いていましたね・・・

Z1000116.jpg

次は、幼稚部園長先生のお話です。園長先生からは、みんなと同じ制服を着た人形さんを使っての、

幼稚部での楽しい遊びの紹介や、園で飼っている、かめきち君とウサギのホワイト君の紹介などがありました。

みんなにこにこ笑顔で、明日から幼稚部で遊べることを楽しみにしながら、

最後まで静かに聞いていました♪

0234.jpg

最後は、いつものように、園長先生と一緒に「がんばるぞ!エイエイオー!」をして、

園長先生のお話はおわりました。♬

おうちの方々も、ニコニコしながら、お子さんと一緒に手を挙げてくださっていました。

温かいご協力をありがとうございました!♪

Z1000128.jpg

その後は、先生たちの紹介が始まりました。学年ごとに紹介されていきます♬

最初は、年少 ちゅーりっぷ組の先生たちです。

Z1000133.jpg

年中 さくら組の先生たちです。

Z1000140.jpg

年長ひまわり組の先生たちです。

Z1000141.jpg

預かり保育の先生たちです。

Z1000143.jpg

未就園児クラス たんぽぽクラス、すみれクラスと保健室の先生です。

Z1000144.jpg

先生たちの紹介の後は、

年少・年中・年長組の担任の先生たちが、幼稚部の歌「明日になれば」を

楽しい振りをつけながら歌いました♬

子どもたちは、初めて聞く幼稚園の歌でしたが、先生たちの振りを真似しながら、

楽しそうに聴いていました。♬

Z1000147.jpg

最後は、おうちの方と一緒に「幸せなら手をたたこう」の歌と手遊びを楽しんでいただきました。

手をたたこう、肩たたこう、ほっぺツンツン、ぎゅっとしよう...先生の歌に合わせて、

親子で楽しむ姿が、たくさん見られました。♪

先生や、お家の人と一緒にできて楽しかったね♬!!

Z1000150.jpg

明日からは、元気に来てね!

幼稚部で先生たちもお兄さん、お姉さんたちもみんなで待っていまーす♬

Z1000151.jpg

こうして、入園式が無事に終わりました。

お子様のご入園、本当におめでとうございます!

明日から、幼稚部でたくさん遊びましょうね♪

2023年04月04日 (火)

幼稚部へ遊びにいらっしゃいませんか?

幼稚部で親子で遊ぶことのできる「幼稚部へようこその会」は、今年度も6月から開始していきますが、幼稚部の普段の保育の様子の見学や、入園や子育てに子育てに関する相談、お子さんの幼稚部での遊びの体験などは、随時行っていますので、幼稚部までお気軽にお電話頂ければと思います。お待ちしています!

幼稚部TEL 0467-44-2134  担当 森本

※「幼稚部へようこその会」の申し込みは、ホームページ入園案内のページ 見学会の申し込みフォームから、5月8日〔月〕より受付を始めさせて頂きます。 よろしくお願いします。

2023年03月23日 (木)

1日入園が行われました♬

317日金曜日に、4月から入園するお子さんを迎えて、1日入園が行われました。

P5450044.jpg

「おはようございます!」園長先生が門でお出迎えです。

たくさんのお子さんが、おうちの方と一緒に、元気に幼稚部に遊びに来てくれました♪

受付でもらったバッチを付けて、おうちの方と一緒に保育室に行きます。

お部屋では、先生が、一緒に遊ぶのを楽しみに待っていましたよ♬

粘土遊びに、シール遊び、電車ごっこにおままごと・・・

「きょうは、何して遊ぼうかな?」

P5450051.jpg

P5450056.jpg

ちょっと緊張気味のお子さんも、他のお子さんたちが楽しそうに遊ぶ様子を見て、

自然に遊びだしていきました♬

P5450054.jpg

お子さんが先生やお友達と遊んでいる間に、おうちの方にはひまわり館2階のホールで、

入園に向けての説明会が行われました。

園長先生から、入園までに準備することや、登園の仕方、園バスの乗車について、預かり保育についてなど、

園生活全般にわたってのお話をさせていただきました。

みなさん、メモを取りながら、真剣に聞いてくださっていました。

4月から始まる園生活を、親子で楽しみにしながら、準備していただけると嬉しく思います。

入園式の日、お子さんと一緒に入園してこられるのを、楽しみにお待ちしていますね♬

P5450064.jpg

説明会が終わると、おうちの方が、保育室までお迎えに来てくださいました。

P5450065.jpg

靴を注文した方には、お子さんの靴をお渡ししています。

この、ぴかぴかの靴を履いて、4月10日の入園式には、来てくださいね♪

P5450068.jpg

冬眠から覚めた「かめきち」くんとも、遊んでくれました!

P5450071.jpg

園庭で、もう少し遊びたかったお子さんもいましたが、今日はこれでさようならとなります。

410日(月)の入園式に、お会いできますことを、職員一同楽しみにしています♪

今日は、ありがとうございました!

P5450070.jpg

2023年03月20日 (月)

3学期の年中組の誕生会の様子をご紹介します!

1月、2月、3月にそれぞれ誕生会が行われました。

誕生会には、誕生児のおうちの方も来てくださり、一緒にお祝いをします。

年中 さくら組のみんなが、プレイルームに集まったら、誕生会が始まります。♬

2月はじまり6名.jpg

1月生まれのお友だちは1名です。

1月中あつし.jpg

2月生まれのお友だちは6名です。

2中ぴんく.jpg

3月生まれのお友だちは2名です。2月の誕生会に欠席したお友だちも、一緒にお祝いをします。

3月生まれ3名.jpg

さっそく、先生から手作りカードのプレゼントをいただきます。

年中 さくら組になって、すっかりお兄さん、お姉さんになった様子を、先生からたくさん紹介して

もらい、手作りカードをいただきました。

2中しろ.jpg

次は、さくら組のみんなからの歌のプレゼントです。♬

「みんなでたんじょうび♪」という歌を歌います!

♬年のかずだけ 手を叩こう! パンパンパンパンパン! おめでとう♬

おうちの方も一緒に手を叩きながら、聴いてくださっています。

2中歌.jpg

次は、先生からの楽しいプレゼントです!

ペープサートを使ったお話を聞いたり、みんなでダンスを踊ったりして、楽しみました。♬

1月中おはなし2.JPG

3月ダンス.jpg

最後にもう一度、みんなで声を合わせて「お誕生日、おめでとう!」の言葉と拍手を

贈って、誕生会は終わりました。

P1011711 (2).JPG

誕生会が終わると、おうちの方と一緒に、記念撮影をしました。

その後、おうちの方には、お祝いのお菓子をお渡しします。

安心な材料で作られていて、とっても可愛くて美味しいクッキーなので、

毎月、おうちの方に大変喜ばれています。

1月は干支にちなんだうさぎさんと可愛いお花のクッキーでした!

1gatukukki- .jpg

2月のクッキーは、ニコちゃんとハートです♪

2月クッキー.jpg

3月のクッキーは,お花を持ったくまさんとお花のクッキーです♪

P5440901.jpg

これで、みんな5歳になりましたね!!おめでとうございます♬

2023年03月20日 (月)

3学期の年少組の誕生会の様子をご紹介します!

1月、2月、3月にそれぞれ誕生会が行われました。

誕生会には、誕生児のおうちの方も来てくださり、一緒にお祝いをします。

年少 ちゅーりっぷ組のみんなが、プレイルームに集まると、先生が手遊びを始めます。♬

♬1本指の拍手・・・2本指の拍手・・・♬ だんだん拍手をする指が多くなって、大きな拍手になりました!

さっそくお誕生会が、始まります♪

P1011186.jpg

1月生まれのお友だちは、8人です!

少ー2.jpg

2月生まれのお友だちは、4名です。

4本指.jpg

3月生まれのお友だちは、6名です! 2月生まれの誕生会に欠席したお友だちも一緒にお祝いしました。 

DSCF1673.jpg

毎月誕生会では、先生から、手作りの誕生カードを、いただきます。

年少組さんも残り、1か月と少し・・・。

とっても、お兄さん、お姉さんになったお子さんの様子を話してもらいながら、一人一人

手作りカードを頂きました。みんな嬉しそうです♪

たくみ.jpg

カードを受け取った後は、おうちの方からもお祝いの言葉をいただきました。

少ー4.jpg

それから、みんなからの歌のプレゼントです。♬

♬ハッピーバーステー♬の歌も4月から歌ってきたので、とっても上手になりました!

おうちの方も一緒に拍手をしながら、聴いてくださっていますね♪

DSCF1680.jpg

少ー5.jpg

2少歌.jpg

次は、毎月のお楽しみ!先生からのお話のプレゼントです♪

1月は「おでんのゆ」という絵本のお話です!

ペープサートのお鍋で、おでんがぐつぐつ煮えていく様子が見えます。

はんぺんやちくわが旅に出たり、温泉に入ったり・・・楽しいお話に、みんな引き込まれて聴いています♪

少ー6.jpg

2月の先生からのお楽しみは、「ゆきのひのころわん」のペープサートでした。

初めての雪の日、お散歩をしていた「ころわん」は誰かの足跡を見つけました。

たどっていくと、「ちょろわん」の足跡でした。

「ころわん」と「ちょろわん」が一緒にお散歩をしていると、赤い手袋が落ちているのを

見つけ、持ち主探しを始めました・・・

さて、持ち主は誰だったのかな?

ころわん.jpg

3月は、「おおきくなるっていうことは」の大型絵本を、みんな真剣に見ていました。

先生方の楽しいお話のプレゼントが終わると、最後にもう一度みんなで声を合わせて、

「お誕生日おめでとう!」の言葉と拍手を贈って、誕生会は終わりました。

2少おめでとう.jpg

誕生会が終わると、おうちの方と一緒に、記念撮影をしました。

その後、おうちの方には、お祝いのお菓子をお渡しします。

安心な材料で作られていて、とっても可愛くて美味しいクッキーなので、

毎月、おうちの方に大変喜ばれています。

1月は干支にちなんだうさぎさんと可愛いお花のクッキーでした!

1gatukukki- .jpg

2月のクッキーは、ニコちゃんとハートです♪

2月クッキー.jpg

3月のクッキーは,お花を持ったくまさんとお花のクッキーです♪

P5440901.jpg

こうして、年少さんも、みんな4歳になりましたね!お誕生日おめでとう♬

2023年03月20日 (月)

3学期の年長組の誕生会が行われました♬

1月、2月、3月にそれぞれ誕生会が行われました。

誕生会には、誕生児のおうちの方も来てくださり、一緒にお祝いをします。

年長 ひまわり組のみんなも、ホールに集まって誕生会が行われました!

1月生まれは5名です。

1月5名.jpg

2月生まれは2名です。

2月2名.jpg

3月生まれは3名です。

最後.jpg

当番のお子さんの言葉で始まりました。「これから、お誕生会を行います!」

1月長 当番.jpg

「最初に、先生からお祝いのカードを頂きます!」

2gatu tyou kotoba.jpg

一人ずつ、自分の名前を言った後、先生から「好きな遊びは何ですか?」と聞かれると、

「外遊びが好き!」「ドッジボールが好き!」と、それぞれに好きな遊びを答えていました。

1月長インタビュー.jpg

先生からは「〇〇君は、とーっても物知りで、いろいろなことを知っています。

そして、いつもみんなにやさしく教えてくれています!」

「〇〇君は、外遊びが大好きで、寒くても元気いっぱいで鬼ごっこをしています!」

毎日の様子を、お話しして頂いた後に、素敵な手作りのカードを頂きました。

カード.jpg

「次は、名前の由来をお話してもらいます!」当番さんに紹介されて、おうちの方が、お子さんの名前の由来を

お話してくださいました。

「お父さんとお母さんの名前から、一文字ずつもらって名前を付けました。」

「男の子でも、女の子でもいいような柔らかな名前にしたいと思ってつけました。たくさん呼んでもらえると嬉しいです!」

この時間は、子ども達にとっても、初めて自分の名前の由来を知ることが出来る、とてもいい機会となっています。

1月長由来.jpg

その後は、みんなで、「♬ハッピーバースデー うまれてきて よかったね♪」の素敵な歌のプレゼントをしました。

お家の方も、素敵な歌詞に感動されている様子でした。

2月長歌.jpg

1月長歌.jpg

最後は、「お誕生日、おめでとう!」と、みんなで声を合わせて、お祝いの言葉と拍手を送って

誕生会は終わりました。

2月長おめでとう.jpg

誕生会が終わると、おうちの方と一緒に、記念撮影をしました。

その後、おうちの方には、お祝いのお菓子をお渡しします。

安心安全で、かわいい手作りクッキーなので、皆さんに大変好評です。

1月は、干支にちなんだうさぎさんと可愛いお花のクッキーでした!

1gatukukki- .jpg

2月のクッキーは、ニコちゃんとハートです♪

2月クッキー.jpg

3月のクッキーは,お花を持ったくまさんとお花のクッキーです♪

P5440901.jpg

みんな、これで、6歳になりましたね!おめでとう!!

2023年03月20日 (月)

春の会が行われました♬

3月3日(金)に、春の会が行われました!

ひまわり館2階のホールには、8段飾りのお雛様とつるし雛が、飾られました。

とっても、素敵ですね♪

CIMG0486.jpg

年少 ちゅーりっぷ組は、みんなでお雛様を見に行き、先生から、ひな壇に飾られた人形の説明を聞きました。

CIMG0518.jpg

クラスに戻ると、さっそくお雛様作りが始まりました!

染めた和紙を着物にして、かわいいお内裏様とお雛様が出来ましたね ♪

CIMG0538.jpg

一人ひとり、みんな違った表情の可愛らしいお雛様です♬

CIMG0541.jpg

年中 さくら組にも、子どもたちが作ったお雛様が飾られています!

CIMG0532.jpg

今日は、みんなで同じお弁当をいただく会食の日です。子ども達は、この日を楽しみにしていました。♬

今日のお弁当は、おにぎりに、から揚げ、煮物、ブロッコリー、そして、みんなが大好きなイチゴも入っています♪

A3011462.jpg

いつもおうちで作ってもらっているお弁当とは違うので、

「全部、食べられるかな?」

「苦手な野菜は入っていないかな?」と、

ちょっとドキドキしているお友達もいましたが、

「お弁当屋さんは、朝の4時から起きて、おにぎりを作ったり、唐揚げを作ったり、

みんなにおいしく食べてもらおうと、頑張って作ってくださったお弁当です♪」と

先生のお話を聞くと、「おいしいね!」「僕、野菜もたべられるよ!」と

おいしそうに食べていました!

年長 ひまわり組では、当番さんが前に出て、「いただきます!」のご挨拶をしました!

さあ、先生と一緒に作った手作りのお味噌汁の味はどうかな?おいしくできたかな?

CIMG0548.jpg

飾られたお雛様の前で、「お味噌汁、おいしい!」「上手にできたね!」

「お弁当もおいしいよ!」「僕、全部食べられる!」

たくさんのおいしい声が聞こえてきました!

学年ごとに、違った楽しみ方をした「春の会」は、こうして終わりました。

もう少しで年長さんは卒園ですね・・・。

CIMG0552.jpg

2023年03月15日 (水)

令和4年度 鎌倉女子大学幼稚部第73回修了証書授与式が行われました!

3月9日(木)、鎌倉女子大学岩瀬キャンパスの松本講堂で、

令和4年度鎌倉女子大学幼稚部 第73回修了証書授与式が行われました。

暖かい春の日差しに恵まれ、門に建てられた看板を飾る寄せ植えも、今日の佳き日をお祝いするかのように

とてもきれいに咲いています。

この寄せ植えは、保護者ボランティア「クローバーの会」のお母さま方が、

この日の為に、心を込めて育ててくださったものです。

P5440944.jpg

お祝いのお花や、メッセージもたくさん届けられました!

P5440908.jpg

ちょっと緊張気味の卒園児とおうちの方が、さっそく受付を済ませています。

P5440916.jpg

10時になり、いよいよ、卒園児の入場です♬

最初は、オレンジ組の子どもたち。しっかりした姿で入場してきました。

YS1_0048.jpg

みどり組も入場してきました♬

おうちの方々も、温かい拍手で迎えてくださっています。

YS1_0056.jpg

子どもたちの入場が終わり、年長担任の先生と学年フリーの先生3名が揃ったところで、

いよいよ、修了証書授与式の始まりです。

YS1_0064.jpg

大切な修了証書が、子どもたち、一人一人に手渡されていきます。

新型コロナの感染防止のため、11名ずつが壇上に並び、担任の先生から名前を呼ばれると、

「はい!」と、元気に返事をし、園長先生から修了証書を頂くようになります。

YS1_0069.jpg

「おめでとうございます!」と、修了証書が渡されると、

「ありがとうございます!」

と、園長先生の目を見ながら、しっかりお礼の言葉を言って、立派な姿で証書を受け取りました。

YS1_0128.jpg

65名の子どもたち全員が、立派に修了証書を受け取った後は、

学園長先生からのお話です。

「ありがとうございます」という、素敵な言葉がきちんと言えるのは、いいですね・・・」

と褒めて頂き、嬉しそうな表情をしながら、最後までしっかりお話を聞いていました。

P5440925.jpg

次は、園長先生からのお話です。

コロナ禍でも、みんながすくすくと成長し、運動会、作品展、生活発表会などの行事では、

友だちと力を合わせ、素敵な作品製作や発表をしたことを、たくさん褒めてもらい、

子どもたちは、とっても誇らしげな表情をしながら、園長先生のお話を聞いていました。

最後には、いつものように、園長先生と一緒に、元気いっぱい「がんばるぞ!エイ、エイ、オー!」をして、

園長先生のお話は終わりました。

P5440927.jpg

卒園児保護者代表のお母さまからは、「ご父母のお礼の言葉」をいただきました。

YS1_0209.jpg

記念品目録贈呈では、卒園児代表から在園児のためにと、素敵な絵の具セットが贈られました♪

ありがとうございます。大事に使わせていただきますね♬

P5440931.jpg

この後は、いつも、年長組の誕生会で歌っていた♪生まれてきてよかったね♪の歌に合わせて、

3年間を振り返るスライドを、みんなで見ました♬

子どもたちの素敵な歌声が会場に流れていく中で、様々な行事での子どもたちの楽しい笑顔が映し出されていくと、

お家の方々は、皆さん、コロナ禍での様々な思いがこみあげてきたようで、涙を流されながらご覧になられていました。

P5440932.jpg

入園の時は、まだ小さかったみんなが、3年間でどんどんお兄さん、お姉さんになっていく姿を見ることができて、

おうちの方も、改めてお子さんが立派に成長されたことを実感されたようでした。

P5440933.jpg

3年間の、楽しい思い出を振り返った後は、

学年みんなで、壇上に上がり、声を合わせて「卒園の歌と言葉」を言って、

修了証書授与式は、無事に終了となりました。

このようにマスクを取り、みんなで「卒園の歌と言葉」を言えたのも、3年ぶりのことだったので、

感慨深いものがありました。

P5440936.jpg

みんなで記念撮影もしました。

P5440939.jpg

オレンジ組からの退場です。

YS1_0293.jpg

みどり組も退場し、子どもたちの立派な姿がたくさん見られた式は、こうして終了しました。

YS1_0296.jpg

門の所では、穏やかな日差しの中、担任の先生や、お世話になった先生との記念撮影や、

名残惜しそうに、お別れの挨拶をする姿が、たくさん見られました。

オレンジ組、みどり組の皆さん、ご卒園、本当におめでとうございました!

小学校へ行っても、元気いっぱい頑張ってね!先生方はいつも応援していますよ♪

YS1_0334.jpg

2023年02月28日 (火)

年長組 保育参加DAYが行われました♬

2月25日(土)に、年長組保育参加DAYが行われました!

親子で登園後は、クラスごとの朝の集いです♬

毎日行っている朝の集いを、この日は、おうちの方に見てもらいながら行いました。

出欠の確認は、クラスの誰かが、みんなの名前を呼んでいく形で行います。

「今日、お名前を呼んでくれる人?」と先生が聞くと、何人かが手を挙げたので、その人同士で、

じゃんけんをして決めていきました。

こちらは、オレンジ組の様子です。

A2011456.jpg

こちらは、みどり組の様子です。

A2011458.jpg

その後は、今日は、どこでどんな遊びができるのかのお話を、先生から聞いて、さっそく親子で遊び始めました!

年少組のあか組とあお組の部屋には、先日の生活発表会の時に使った、大道具、小道具や衣装、背景などが飾ってあるので、

そこでは、自由に写真が撮れるようになっています。

早速、お家の人に撮ってもらおうと、部屋に入っていく〇〇〇ちゃん。

A2011463.jpg

いつもは、先生や友達に回してもらっている大繩を、今日はおうちの人に回してもらって飛んでいますね!!

A2011468.jpg

ひまわり組の部屋には、紙粘土を使って、カップケーキ作りをするコーナーが準備されていたので、

お家の人が見てくれている中で、色を付けたり、ビーズを飾り付けたりして、

とっても、かわいくておいしそうなケーキを、張り切って作り上げていく姿がありました。

A2011470.jpg

ここは銀行です!お店に買い物に行く前に、ここでお金を出していきます!

やり方がわからないおうちの方にも、丁寧に教えてあげていました。

A2011487.jpg

園庭では、「たから鬼」という鬼ごっこが始まりました。!!

大人対子ども、大人と子どもの混合チーム対決など、いろいろな戦い方をして

楽しんでいました!♫

A2011465.jpg

ドッジボールも大盛り上がりとなりました!♫

みんな、ボールに当たらないように逃げるのが、とっても上手です!!

お家の人も、感心しながら見ていました。

A2011504.jpg

築山の下では、竹馬に乗って遊ぶ姿も!!

お父さんも、我が子に負けまいと、真剣に取り組んでいました。!!

A2011490.jpg

自由に親子で遊んだ後は、クラスごとに集まっての遊びです。

ホールでは、みどり組が大好きな「だるまさんが ころんだ!」をしました。

でも今日は、いつもとはちょっと違うルールです♬

先生が鬼となり、「だるまさんが転んだ!」

とは、違う言葉も言うので、その時には、動くことは出来ません。周りで応援してくれている、おうちの方にも

厳しい目で見ていただきながら、スタートしました!

A2011514.jpg

先生が言う「団子虫が、歩いた!」「ダンプカーが走った!」などの言葉を、

間違えないように、よーく聞いて、楽しんでいました♪

A2011515.jpg

クラスで遊んだ後は、初等部のグラウンドに移動しました。

最初は、クラスごとに、子ども対大人の玉入れです。大人には、利き手を使わないというハンデが付きました。

大人の方は、玉入れのかごもとっても高く、揺れるので、なかなか入りません。

2回戦目には、子どもたちのかごも、ゆらゆら揺れるという、ちょっと難しい玉入れでしたが、

2回戦とも、子どもチームの大勝利で、子どもたちは大喜びでした♪

A2011521.jpg

A2011518.jpg

最後は、リレーもしました。

女の子対女の子の保護者、男の子対男の子の保護者という対戦です。

大人の方が走る距離を長くする為に、子どもの走る外側に大きく線を引きました。

よーいスタート!!

A2011534.jpg

子どもたちは、みんな真剣に走ります!

大人たちも、負けてはいられません!みんな必死に走っていました!!

A2011528.jpg

子どもも、お父さんも、お母さんも、、みんな一生懸命走りましたが、

すごい速さです。子どもチームが先にゴールしました!!

A2011535.jpg

大人チームは、すこし遅れてのゴールでした!

子どもたちの走りが、運動会の時よりも、更に速くなっていることに、

お家の人たちも、本当に驚かれていました。

A2011531.jpg

何とか、天候にも恵まれた中、こうして楽しかった保育参加DAYも、無事に終了となりました。

終わりの会では、園長先生に、子どもたちが頑張ったことを褒めてもらい、

保護者の方には、お礼のご挨拶をさせていただきました♪

A2011537.jpg

この後には、思いがけず、保護者の皆様から、感謝の花束をいただき、職員一同、大変申し訳なく思いました。

また、保護者の皆様の温かいご協力のおかげで、怪我もなく、親子で一緒に楽しい思い出を作って頂けたので、

実施出来て、本当に良かったと思いました。保護者の皆様、本当にありがとうございました!!

A2011539.jpg

2023年02月27日 (月)

年長組が座禅を行いました!

今日は、初めて、年長組が、座禅体験をする日です。

座るときにお尻の下に敷く、防災頭巾を持ち、新しく綺麗になった、鎌倉女子大学中等部・高等部に向かいます。

DSC03719.jpg

広い和室に着くと、今日の指導をしてくださる、北鎌倉の佛日庵の住職さんと副住職さんのお二人が、

静かに立って待っていてくださいました。

住職さんは、年中組のお子さんの保護者の方なので、わざわざお忙しい中を来てくださり、

特別に座禅体験の指導をしてくださるということになったのです。

DSC03724.jpg

さっそく、座禅の座り方や、姿勢、どこを見るようにするかなどを教えて頂きました。

DSC03742.jpg

時間がたち、子ども達の姿勢が悪くなってくると、

このように、背中がまっすぐになるように、直接教えてくださったり・・・

DSC03746.jpg                       

子ども達が、静かに瞑想体験をしている間を、歩いて指導してくださったりしました。

DSC03755.jpg

子どもたちは、それぞれが、静かな瞑想の世界に入っていくことができたようで、

和室内には、音一つ聞こえない、とても静かな時間が流れていきました。

DSC03756.jpg

このように、初めての座禅体験でしたが、

年長さんなりに、呼吸を整え、静かに瞑想をすることの体験が、しっかりとできたようでした。

DSC03760.jpg

座禅の終わりが知らされると、ほっとしたように、膝を緩めてお話を聞く年長さんでした。

住職さんからは、「毎日、1分でもいいから、このように、呼吸を整え、静かに瞑想をすると、

とっても心が落ち着いてくるので、小学校に行っても、授業を、静かに集中して聞けるようになりますよ。」

とのお話を頂いたので、卒園するまでの園生活の中でも、ぜひ、各クラスで行っていこうということになりました。

DSC03773.jpg

こうして、座禅体験が終わり、年長さんは、校門を出る時、しっかりお辞儀をして、園に戻ってきました。

DSC03774.jpg

年長さんだからこそ、今回の座禅体験は、

これからの生活の中でも取り組んでいくことができる、とても貴重な体験になったのではないかと、

しみじみ感じさせられました。

また、機会があれば、今度は、子どもたちだけでなく、保護者の方にも、ぜひ体験させてあげられたらと思いました。

佛日庵の住職様、副住職様、お忙しい中、本当にありがとうございました。