潜在保育者プログラム

誰もが「子ども・子育ての当事者」

子ども・子育ての環境が大きく変化する今、地域の人々が子ども・子育ての当事者として、支援の輪を広げることが大切です。地域の様々な人たちが、子ども・子育てに心を寄せて、自分の出来る支援を考え一歩踏み出すためには、それを計画し実現する場(コミュニティ&ネットワーク)が必要ではないでしょうか。 この「潜在保育者プログラム」は、地域の子育て支援の輪を広げるべくコミュニティ&ネットワーク作りの一助となることを目標としています。皆さんと共に、子ども・子育て支援の輪を繋いでいきましょう。

子育て支援の場に一歩踏み出すための学びあい

開講に当たって、子ども・子育て支援に関心のある人達の意見を調査しました。そこには、子育て支援に心を寄せていても、時代の変化と共に変わりゆく保育や家庭に対する支援の在り方について具体的にイメージが実感できないことへの不安が存在していました。
単にボランティアとして、その場にいるだけの支援を目指すのではなく、当事者として現場と繋がる支援を目指していく。それは、「潜在保育者プログラム」が長年目指してきた子育て家庭や保育者達との信頼関係に基づく「繋がり」を意識した支援といえます。

【A】保育実践のマインド&スキルズ編

保育の場は、子どもの健康や安全を守り、心身の健康を育み、発達と学びを培う専門的な関わりが求められます。そのためにも、保育者に求められる専門的な基本姿勢を学ぶことが必要です。この講座では、鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部の教員が講師を務め、保育者養成カリキュラムに準じた専門的な知識と技術を講義形式で紹介致します。

講座【A】保育実践のマインド&スキルズ編

保育者に求められる基本姿勢を理論と実践から学びましょう。

プログラム内容 講師(コーディネーター) PDF
【第1回】
絵本と実践
鎌倉女子大学短期大学部
講師
関川 満美

鎌倉女子大学短期大学部
准教授
幸喜 健

【第2回】
音楽あそびと実践
鎌倉女子大学児童学部
教授
渡辺 宏章

鎌倉女子大学児童学部
講師
青山 真似子

【第3回】
運動あそびと実践
鎌倉女子大学短期大学部
准教授 西島 大祐

【第4回】
乳幼児と健康
鎌倉女子大学短期大学部
准教授 白子 純子

【第5回】
保育者のマインド
鎌倉女子大学短期大学部
講師 金子 智昭

【第6回】
障害児の保育
鎌倉女子大学短期大学部
准教授 中村 真一

【第7回】
保護者とのかかわり
鎌倉女子大学短期大学部
講師 上田 陽子

【B】保育現場で学ぶ編

集団保育の場の代表である幼稚園と保育所の今の保育実態を動画で学びます。園長が園の室内やホール、園庭などの保育環境の実際を映像で案内しながら保育者の援助・指導上、大切にしている基本的かつ専門的姿勢について、具体的な事例を挙げ紹介しています。

講座【B】保育現場で学ぶ編

プログラム内容 講師(コーディネーター) PDF
【第1回】
幼稚園の保育環境
幼稚園教諭の1日
鎌倉女子大学幼稚部
部長
森本 壽子

鎌倉女子大学短期大学部
講師
上田 陽子
【第2回】
保育所の保育環境
保育士の1日
こばとナーサリー
園長
飯野 幸江

鎌倉女子大学短期大学部
准教授
幸喜 健

【C】経験豊富な保育者とのサークル・カフェ

【A】【B】講座で学んだことを振り返る機会でもあり、保育現場等に実際に一歩踏み出す契機となるグループ・トークセッションを取り入れました。保育者(園長)との対話を楽しむだけではなく、受講生(支援者)同士のネットワーク作リがC講座の醍醐味です。子ども・子育て支援の「コミュニティ&ネットワーク」構築は、C講座の成果と共に完成していきます。

講座【C】経験豊富な保育者とのサークル・カフェ

プログラム内容 講師(コーディネーター) PDF
企画趣旨 プロジェクトリーダー 鎌倉女子大学短期大学部 教授 小泉 裕子
  講師 コーディネーター  
①保育所 双葉保育園
園長
横地 みどり

鎌倉女子大学短期大学部 准教授
幸喜 健
②保育所 十間坂保育園
園長
坂巻 清

鎌倉女子大学短期大学部
講師
上田 陽子
③幼稚園 伊勢原ひかり幼稚園
園長
佐伯 妙有

鎌倉女子大学短期大学部 講師
関川 満美
④認定こども園 宮前おひさまこども園
副園長
亀ヶ谷 元譲

鎌倉女子大学短期大学部 講師
金子 智昭
⑤小規模保育園 ひだまりの保育園
園長
山崎 和子

鎌倉女子大学短期大学部
准教授
白子 純子
講座の終わりに プロジェクトリーダー 鎌倉女子大学短期大学部 教授 小泉 裕子