2023年09月06日 (水)
保護者講座「食育講座~地元の野菜を食べよう~」が行われました!
新型コロナウィルスの感染予防のために、これまで控えてきた保護者講座を、今年度は3年ぶりに開催しています!!
第2回目の保護者講座は、「食育講座~地元の野菜を食べよう~」ということで、鎌倉青果株式会社 代表取締役社長の
髙橋伸行さんをお招きして行われました。
保護者講座は、ふりーじあ役員の方が中心となって企画し、主催してくださる講座なので、
第2回目の内容も、保護者の皆様には、大変興味を持たれる内容だったようで、
80名近い保護者の方が集まってくださいました。
後ろの方では、小さいお子さんを遊ばせながら、一生懸命耳を傾けるお母さんたちの姿も見られました。
受付も、役員さんたちで行っています。
さっそく、進行役のお母さんの出番です!!
野菜の話に入る前に、「食育って何?」「なぜ必要なの?」「地産地消や、旬の食材を使うことの大切さ」などについて
のお話を、専門家としてお仕事をされているお母様からお話しいただきました。
皆さん、頷きながら、真剣に聴いていらっしゃいました。
園長先生からの紹介があり、いよいよ 、髙橋さんの登場です!!
進行役のお母さんと対談しながら、様々な貴重なお話をしていただきました。
「鎌倉野菜とは?」の説明があり、髙橋さんの所で売られている「「鎌倉いちばブランド」野菜との違いも
丁寧にお話頂きました。
「鎌倉いちばブランド」野菜は、農薬を減らし、手間ひまかけて育てられた、
安心安全で高品質な、ブランド野菜ということでした。
そして、これらの野菜は、大型スーパーのようなところではなく、
昔ながらの八百屋さんで、旬のものが新鮮な状態で売られているので、ぜひ、そのような八百屋さんで買っていただきた
い。味も、まったく違うので、ぜひ、その違いを味わっていただきたい。(どこで、売っているかの資料も頂いたので、
今回、残念ながら聞けなかった方で、資料が必要な方は、森本までお声掛けください。)
また、八百屋さんは、美味しい食べ方や保存の仕方も知っているし、親切に教えてくれるので、積極的に利用してほし
い。そうしないと、昔ながらの八百屋さんが、どんどんなくなってしまうというお話もされていました。
皆さんに八百屋さんで買っていただくようになると、結果として、地産地消となり、運送にお金をかける必要もなくな
るので、二酸化炭素の排出を削減することとなり、地球温暖化の環境問題にも貢献することとなります。
具体例として、「海外から皮に防腐剤が塗られたレモンを買うのではなく、地元で生産された無農薬レモンを買えば、
皮を煮込んだジャムなども安心して食べられます。」というお話などもされていました。
このようなお話を、皆さん、最後まで、とても真剣に聴いていらっしゃいました。
最後には、今回の参加者に、なすとサツマイモのプレゼントがあり、皆さん
「いただいた野菜を食べるのが、とっても楽しみです!」
「今日は、貴重なお話を聞くことができ、とっても有意義な時間でした!」
「ぜひ、八百屋さんで買ってみたいと思います。」
「このような企画をしていただいてありがたかったです!」
「自分たちの生活にも取り入れていきたい。」
などの感想をたくさんいただきました。
第2回目の保護者講座も、大成功でしたね!
お忙しい中を講演してくださった髙橋さん、企画、運営をしてくださった保護者の役員の皆様、
本当にありがとうございました。
これからの皆さんの生活に、ぜひ生かしていって頂ければと思います。