2023年09月07日 (木)
幼稚部観劇会 サイエンスエンタテインメント「幼児向けわくわくどきどきサイエンスショー」を行いました!
9月5日(水)に、幼稚部観劇会の行事の中で、今年度は、「わくわくどきどきサイエンスショー」を行いました。
このショーは、サイエンスプロデューサーとして、大変有名な「米村でんじろう」さんが代表となっている、
「サイエンスエンタテイメント」の主催で、
~日本の未来を担う子どもたちに、科学の楽しさを体験してもらおう~という理念を持って行われているものなので、
幼稚部の子どもたちにも、ぜひいつか見せてあげたいと思っていました。
そのようなことから、今回の開催が決まってからは、
職員たちも、ワクワクドキドキして、この日を待っていました♬
子どもたちには、出来るだけ近くで見てもらうために、
年少組は40分間のショーを、年中・年長組は、1時間のショーを、学年ごとに見てもらうことにしました♬
サイエンスショーは、特に、人気が出ているチャーリーさんとお姉さんの二人で進められていきました。
最初の実験は、空気砲の実験です。
チャーリーさんが、穴の開いている段ボールの箱を取り出し、
お姉さんをめがけて、段ボールの横を「ボン!」とたたくと、
お姉さんの髪の毛が上の方に、フワリ!と舞い上がりました‼
目には見えないけど、空気砲の空気の球が飛び出したようです!
子どもたちの歓声が、ホールいっぱいに響き渡りました!♬
次は、子ども達にも、見えない空気砲の球を感じてもらう為に、子どもたちの方に向かって、
空気砲を打つと、みんなもしっかりと、空気の球を感じたようで、
「わあ!」という大きな歓声があがりました!!
今度は、見えない空気の球を、はっきりと見せてくれることになりました!!
段ボールの中に、煙を入れて、「ボン!!」
すると・・・
まあるい煙の輪が空気砲から、出てきました‼
そして、ゆっくりと、ホールの天井の方へ上がっていく間に、何と!ドーナツみたいな形になっていきました♬
「もう一回見たい!」という子どもたちの声に答えて、チャーリーさんが、何回も行って見せてくれると、
その度ごとに、ホールいっぱいに大きな歓声が起こりました。
次は、傘袋ロケットの実験です!
細長い傘袋に空気を入れると、ながーい風船になりました。
横向きと縦向き、どっちの飛ばし方の方が、遠くまで飛ぶかな?
さっそく実験をしてみると・・・
縦向きに飛ばした方が、ずっと奥まで飛ぶことがわかりました。
「見えないけれど、横向きに飛ばすと、空気がたくさんぶつかってしまうので、遠くまで飛ばないんだよ!」
と、チャーリーさんが教えてくれました。
次は、チャーリーさんからのプレゼントです!
白い袋が1枚ずつみんなに渡されました。
よく見て見ると、小さな人間の形をしたものが、二つ入っているようです!
今度は、この人間の形をした「くねくね人形」の実験です。
「手の汗を拭いて、袋の中から、一つだけ人形を取り出して、反対の掌の上に乗せてみてください。」
チャーリーさんの言うとおりにすると・・・
あら、不思議、不思議!
青いセロファンの人形が、ゆっくりと、くねくね動き出しました。
裏返しにすると、また、くねくね くねくね・・・
また、裏返しにすると、くねくね くねくね・・・
何度も試したくなる、とっても楽しい実験でした!♬
「もう一つが袋の中に入っているので、おうちに帰って、おうちの人と一緒にやってみてね!」
みんな、とっても大事そうに持って帰りました♬
4つ目の実験は空気の重さを知る実験です。
まだ膨らませていないペッちゃんこの風船と、膨らませたフワフワの風船で、箱を倒す実験です!
フワフワの風船で、見事!箱を倒すことが出来ました!
「次はみんなにも、空気の重さを感じてもらえるように、先生にも手伝ってもらって、
みんなの所に風船を持っていきまーす。」
フワフワの風船を、自分の手で下から触って、中に入っている空気の重さを、しっかりと感じた子ども達でした!
年中・年長組には、もう一つ、実験を見せてもらうことが出来ました!
空気椅子の実験です!
チャーリーさんに手伝ってもらって、先生達が4人で椅子を作っていきます。
倒れないかなあ?
心配そうに、見守る子ども達・・・
「わあ!」
「すごーい‼」下に椅子がなくても、先生たちは崩れません!!
これは、どうしてかな?ふしぎですね!それぞれに自分で考えてみましょう!!
こうして、サイエンスショーの楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました!
「楽しかった!」
「また見たいな!」
「また来てね!」
チャーリーさんとお姉さんに「ありがとうございました!」みんなで声を合わせてお礼をしました!
今回のショーで、子どもたちは、いろいろな不思議さに出会い、
たくさんのワクワクドキドキを味わうことが出来たようです♬
保育室に戻ると、早速、自分なりに段ボールを使って、空気砲の実験をしようとする姿が見られました。
科学の楽しさを、子どもたちなりに感じることが出来たようなので、
このようなショーを開催出来て、本当に良かったと思いました。