2025年10月27日 (月)

2025年10月27日 (月)
10月23日(木)は、みんなが楽しみにしている「焼き芋会」です。(^^♪
この為、前日はとても寒い日でしたが、頑張ってお芋を洗ってくれました。

そして、いよいよ、今日は、「焼き芋会」です。楽しみだね!♬
今日は、あんなふうにして、焼くんだね。。。みんな、興味津々です。
早く食べたいね!♬

焼き芋のいい匂いがしてきたところで、最初は、年少さんが集まってきました。
「ほら、見て!、こんな風においしそうに、お芋が焼けてるよ。。。」
お芋の食べ方も、園長先生から、丁寧に教えてもらうと。。。

さっそく「いただきまーっす。!」♬
「おいしいよ!先生も食べてみて。!」と、Tくんが、ニコニコ顔で。(^^♪

あお組さんも、「おいしい!♬」と、パクパク食べていました。(^^♪

一番小さいクラスの、もも組さんも、
先生たちが「おかわりもありますよ。」というのを聞きながら、
一生懸命食べていますね。!(^^♪
![IMG_E4091[1].jpg](https://www.kamakura-u.ac.jp/sys/kindergarten_news/images/IMG_E4091%5B1%5D.jpg)
年少組さんが、みんな、美味しく食べた後は、
いよいよお待ちかねの、年中組さんの番です。♬
去年も食べた年中さんですが、「おいしい!♬」と
ピースをしてくれました。(^^♪

それぞれ、美味しいポーズをしてくれました。♬

いよいよ最後まで待っていた、年長組さんの番です。(^^♪
お芋を選ぶところから、真剣な表情ですね!!

年長さんは、さすが、いい食べっぷりです!(^^♪
どんどん食べて、おかわりも、たくさんしていました。
さすが、年長さんです。(^^♪

カメラに向かって、みんな、美味しいポーズもとってくれました。(^^♪

こんなふうに、今年の「焼き芋会」も、
みんなに、美味しく食べてもらえて大成功です。!!
中には、初めて食べたというお子さんもいたのですが、
焼き芋のいい匂いと、お友達の美味しそうに食べる姿に良い刺激を受け、
みんな、美味しく食べることが出来たようです。(^^♪
こういう経験が出来るのも、幼稚部ならではと、
おうちの方々も、大変喜んでくださっていました。
今日は、みんな、美味しく食べられて良かったね!♬
2025年10月22日 (水)
10月10日(金)今日は、年中組の親子遠足(芋ほり)の日です。
みんな、この日を楽しみにして、公園に集合してきました。(^^♪
まずは、担任の先生から、今日のことについての説明を聞いています。

さぁ、芋ほり畑を目指し、出発です!!楽しみだね♬。

途中には、こんな、おもしろい案山子さんが!!

あっという間に、芋ほり畑に到着です!(^^♪
秋ですね~。コスモスの花もきれいに咲いています。

畑につくと、まずは、荷物を置いて、芋ほりの準備をしっかりします。

今日のお芋ほりについて、園長先生からのお話です。
「今年は、暑かったので、あんまりお芋さんが育たなかったようです。だから、
可愛いお芋さんに、いっぱい会えるかな。。。」

そして、畑をいつも貸してくださっている、小泉さんに、
「お芋のつるで、こんなリースもできますよね。。。」というお話も。

さっそく、お芋ほりが始まると、
ほら、もう、こんなかわいいお芋が!(^^♪
「ほら、私の掘ったお芋も見て~!♬」

「ぼくは、こんなに、根っこも掘ったよ!すごいでしょう!!」

みんな、ニコニコ笑顔で、お芋を見せてくれていますよ。(^^♪
たくさん掘れて良かったね!(^^♪

お芋がいっぱい掘れたので、ちょっと重いけど、
たくさんのお芋を持って、いよいよ帰ります。♬

帰る途中には、古民家めぐりもしました。♬
昔のおうちに、興味津々の子どもたちです。

色々な昔の遊びも楽しみました。♬
真剣な表情で、囲碁をしていますね。。。
たくさん遊んだあとは、いよいよ、お楽しみのお弁当の場所に向かいます。

自然がいっぱいの中を歩きながら、いろんな物を発見していました。♬

お腹がペコペコになったところで、美味しいお弁当を「いただきまーす!」
こうして、お弁当を食べた後は、先生と一緒に、カードを見ながら
いろいろな秋の植物を探しました。♬

この葉っぱは、どこにあるかな。。。?真剣に探していますね。♬
その間、ママたちは、先ほど堀ったおいものつるで、真剣にリースづくりに
挑戦です。♬
「これで。どうかな?」我が子に持たせてみて、大きさなどを確認中。

そして、こんなに、素敵なリースが完成です。!!
このリースに、今度は、子どもたちが飾りつけをし、みどり祭(作品展)
に飾られるので、どんなリースが出来上がるのか楽しみですね。!♬

こうして、今日の楽しい芋ほり遠足は、終了となりました。(^^♪
秋晴れの中、親子で一緒に秋の自然をいっぱい感じながら、お芋ほりもし、
身体いっぱいで、いろいろと楽しんだ一日となったようです。(^^♪
良かったね‼♪
2025年10月21日 (火)
10月4日(土)に、年少組さん、もも組さんの運動会が、無事に終了すると、
今度は、広いグラウンドを使って、年中組さん、年長組さんの運動会です。(^^♪
年長組さんの司会進行で、運動会が始まりました!!♬

雨にも降られることもなくスタート出来ることを
園長先生と一緒に、みんなで喜びあいました。(^^♪

今度は、みんなの前で準備体操をする役割の人たちが、登場です!

みんな元気に、「エビカニックス」のダンスを踊って、準備体操です。♬
手も足もしっかり動かして踊っていますね。♬

いよいよ、1番目の種目、年長組の綱引きです。
リーダーと一緒に「がんばるぞ!エイエイオー!!」をする、オレンジ組さん。

みどり組さんも、負けずに「エイエイオー!!」

みずいろ組さんも、負けずに「エイエイオー!!」

いよいよ綱引きがスタート!「がんばれー!!!」」
みんな、真剣に綱を引いています!
3クラスとも、本当に良く頑張っていたので、
負けたクラスは、とっても悔しがっていました。(>_<)

次は、年中さんのかけっこ。年少の時は、園庭だったので、
広いグランド走るのは、初めてです。しっかりとスタートに立ちました!!

いよいよ走り出しました!みんな、いい走りですね!!

ゴールを目指し、最後までしっかり走っていますよ。さすが、年中さんです!

次は、年長組さんの親子競技。「親子でフープおくり」です。
手を離さないで、上手にフープをくぐり、次の人に渡します。
お父さんも頑張っていますよ!上手ですね。。。

周りの人も、笑顔で応援していますよ。(^^♪「がんばれー!」

足からくぐらせるのは、ちょっと、難しそうかな?。。。
でも、みんな手を離さないでくぐれていましたね。
お疲れさまでした。(^^♪

次は、たんぽぽ・すみれに通っている方や、未就園児のお子さんたちの、
親子ダンス「ありんこれっしゃ」です。♬
最初に、先生たちが、台の上で踊って見せます。♬

その様子を、ニコニコしながら見てくださっています。(^^♪

いよいよダンスがスタートです。
みんな、楽しそうに踊っていました。♬
次は、年中さんのダンス「アンダー・ザ・シー~きらめく海の世界」です。
衣装も、帽子も自分たちの手作りです。かわいいですね。(^^♪

最後には、みんなで海を泳ぎ、キラキラ輝く海藻を手にしてきました。
ほら、海藻を手に持ち、こんなに嬉しそうに踊っていますよ。(^^♪

最後には、きりっとポーズを決めると、
おうちの方たちからは、たくさんの拍手が送られました。良かったね。(^^♪
年長
そして、次は、年長ダンス「ひまわりソーラン」です。
和太鼓も登場し、法被を着て、かっこよく踊ります。♬

さすが、年長さんです。みんな、かっこよく踊っていますね!♬

真剣な表情で、動きも決まっていますね!!

足もしっかり曲げて、かっこいいですね!!

最後にポーズを決めると、会場からは、大きな拍手が送られました。(^^♪
さすが、年長さん。みんな、カッコよかったよ。!!

次は、小学生競技「「玉入れ」です。
たくさんの卒園児のお兄さん、お姉さんたちが、参加してくれました。
みんな、来てくれてありがとうね。(^^♪

「お尻フリフリ♪」のダンスを踊り、音楽が止まると、玉を入れるという、
幼稚園時代に戻ったかのように、みんな、とっても
楽しそうに玉を投げていました。(^^♪

玉入れの後の、片付け競争も、幼稚園の時のように、
真剣に片づけていましたね。!(^^♪
みんな、楽しんでくれて、本当に良かったです!(^^♪

次は、年中親子競技「レッツゴーパワーチャージ」です。
みんな、気合を入れて、大玉を転がす競争です。「がんばって!!」

パパと一緒に、楽しそうですね‼(^^♪

カーブを曲がるところが、ちょっと、難しそう。。。
でも、ニコニコ笑顔で頑張っていますね。(^^♪

カーブのところに立つ、園バスの先生も、全身で応援していますね。♬

最後は、みんながお待ちかねの年長競技「リレー バトンをつなげ!」です。
子どもたちも、自分たちで、気合を入れて「エイエイオー!!」

いよいよ、走り出しました!!「がんばれー!!」
みんな、自分のできる精一杯の走りをしています!
周りからも、たくさんの応援が!!

すごい、いい走りですね!!おうちの方々も、カメラをしっかり構えながら
応援しています。!!

バトンも、真剣な表情で、しっかり渡していきます。!!

どの子も、本気になって走っていますね!!

いよいよ、アンカーです!さあ、何組さんが、勝つか、わからない状況です。
「みんな、がんばって!!」

結局、勝ったのは、オレンジ組さんでしたが、
みどり組さんも、みずいろ組さんも、本当に良く頑張りました!!
みんな、素晴らしかったですよ。(^^♪

こうして、運動会は、リレーの感動の余韻が残っている中で、
閉会式となりました。

雨も降らないでいてくれたので、園長先生と一緒に、みんなで、天の神様に感謝をして、運動会は、無事に終了となりました。

どのクラスの子どもたちも、それぞれに、自分の力を出し切って頑張った運動会となったので、子どもたちも、おうちの方々も、皆さん、本当に満足した表情で帰られていきました。(^^♪
特に、年長さんにとっては、幼稚部での最後の運動会だったので、一人一人の心に残る、素敵な思い出が、たくさんできたことでしょう。。。
心から応援してくださり、親子競技に楽しく参加してくださったご家族の皆様にも、心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました‼(^^♪
2025年10月21日 (火)
10月4日(土)は、幼稚部の運動会でした。午後からは、小雨の予報も出ていたのですが、おかげさまで、雨に降られることもなく、暑くもなかったので、運動会をするのには、ちょうどよい気候の中、行うことができました。♬
9時からは、満3歳児のもも組と、年少組さんが、普段遊びなれている園庭で、できるだけ無理のないようにして行います。

さっそく、おうちの方々が、受付のところに並び始めました。(^^♪

受付では、ご家族みんなで何名になるのかを確認させていただきましたが、
今年は、人数制限をしていないので、おじいちゃん、おばあちゃんたちも、楽しみにして、たくさん来てくださいました。(^^♪

今年は、忍者が大好きな子どもたちが、緊張しないで楽しんで参加できるように、子どもたちは、自分で絵を描いた、クラスカラーの忍者の衣装を着ました。
園長先生も、この日は、特別に忍者の衣装を着てのご挨拶です。似合っているかな?(^^♪

今日の運動会を元気に頑張れるように、先生と一緒に、
「がんばるぞ、エイエイオー!!」をして、いよいよスタートです。♬

最初に、準備体操として「へんしんにんじゃじゃん」を、みんなで踊りました。♬
満3歳児のもも組さんも、がんばって踊っていますね。
ママたちは、その様子を、にこにこしながら、撮ったり、一緒になって踊ったりしています。(^^♪

年少のあか組さん、忍者になりきって踊っていますね、!♬

忍者姿のあお組さんを、おうちの人たちもニコニコ笑顔で、写真を撮りながら見ていますね。(^^♪

いよいよかけっこです!!先生に名前を呼ばれると、いい笑顔で返事をしていました。(^^♪

「よーい!どん!!」みんな、走り始めましたよ!「がんばれー!!」

あか組さんが、みんな走り終えると、今度は、あお組さんです。
名前を呼ばれると、元気に「はーい!」と返事をしていますね。(^^♪

あお組さん、みんな、楽しそうに走っていますね。♬
「がんばってー!!」おうちの人たちも、笑顔で応援です。(^^♪

可愛いもも組さんも、がんばって走っていますね。♬

今度は、障害物競争「にんじゃしゅぎょうにしゅっぱつ!」です。(^^♪
最初は、飛び石や、川にかかっている、一本橋を上手に渡っていきます。
忍者さんたち、川に落ちないように気を付けてね。。。

今度は、洞窟トンネルをくぐっていきますよ。
ちょっと暗いけど、がんばって進んでいきまーす!!

今度は、目の前に現れた岩を登って、「エイッ!」と飛び降ります。

もも組忍者さんも、がんばって挑戦していますよ。(^^♪

最後は、「しゅりけんにんじゃ」の踊りを、親子で楽しく踊りました。♬
パパたちも、嬉しそう。♬ ニコニコ笑顔で踊っていますね。(^^♪

時には、真剣な表情で踊るパパたちの姿も。!!

もも組さんは、ママに支えられて踊ったり、自分一人で張り切って踊ったり。。。
こんな風に、初めての運動会は、あっという間に終わり、最後は、忍者姿の園長先生のご挨拶です。

そして、帰るときには、「みんながんばったね!」ということで、お家でも出来る、かわいいポックリのお土産が、プレゼントされました。
嬉しそうに受け取る子どもたちです。(^^♪

あお組さんも、がんばったね!担任の先生から、一人ずつに手渡されました。

運動会が終わっての保護者からの感想は、
・初めての運動会。我が子は、とっても楽しかったようです。(^^♪
・子どもたちの集中力を考えると、ちょうど良い内容でした。
・入園した頃と比べると、みんなと一緒に、こんなに頑張っているんだ!!と、
我が子の成長を感じ、とっても嬉しくなりました。(^^♪
・子どもたちが、無理なく、意欲をもって参加していたのは、先生方の素敵な演
出のおかげです!
など、たくさんの温かい感想も頂けたので、先生方も、ほっと一安心すること
が出来ました。今回の経験を生かして、来年度も、更に楽しい運動会ができる
ことでしょう。楽しみですね。(^^♪