幼稚部だより

2022年01月26日 (水)

1月生まれのお誕生会が行われました♪

年中・年長組は、19日(水)に年少組は26日(水)に行いました。

では、年少組のお誕生会の様子からお知らせします。

年少始まり.jpg

年少組3クラスが集まって、いよいよお誕生会が始まります。♪

みんな椅子にきちんと座って「これから、1月生まれにお友だちのお誕生会を始めます。」

という先生のお話を聞いています。

今日は誰がお誕生会なのかな?先生たちからのお楽しみは何かな?

ちょっとワクワクしながら待っています。♪

年少赤.jpg

最初は、1月生まれのお友達に先生からのお祝いのカードのプレゼントです。

自分のお誕生会はいつかな?と、この日が来るのを楽しみに待っていた〇〇〇くんが、嬉しそうに受け取りました。

この日は、先生から、頑張っていることや得意なことなどをお話ししてもらえるので、

誕生児の子どたちにとっては、とっても楽しみな時間になります。

年少黄色 (1).jpg

年少組のお友だちやお母さまの前で、先生からたくさん褒めてもらった〇〇〇ちゃんは、

少し恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうにカードを受け取っています。♪

カードを受け取った後は、お母さまからもお祝いのメッセージをいただき、

最後は、先生たちからのプレゼントタイムです。♪

年少おでんのゆ.jpg

今回の先生からのプレゼントは、「おでんのゆ」という絵本のお話のペープサートです。

たくさんのおでんの具が出てきて、順番にお鍋に入っていく楽しいストーリーを、

みんな静かに、集中して見ていました。♪

そして、最後は、

年少歌.jpg

みんなで ♪ハッピーバースデイ♪ の歌を歌って、「お誕生日おめでとう!!」と拍手でお祝いしました。

次は、年中組の誕生会の様子をお知らせします。

今回は、5組の親子が勢ぞろいしました♪

年中はじまり.jpg

「これから、1月生まれのお誕生会をはじめます!」みんな先生の方を向いて

しっかりお話を聞いています。さすが年中組さんです!

白誕生児.jpg

先生が、自分のことを紹介してくれるのを嬉しそうに聞いている〇〇ちゃん。

そして先生からのお祝いのカードをもらっていきます。

むらさき誕生児.jpg

先生からのカードには、たくさんのお祝いメッセージが書いてあります。〇〇〇ちゃんも

本当に嬉しそうに受け取っていますね。!♪

カードを受け取ったお子さんには、お母さまから、お子さんの好きなところや、いいところを

一言ずつお話しいただき、その後は、みんなから、お祝いの歌のプレゼントです♪

年中歌.jpg

みんなで、心を込めて歌のプレゼントをしました。♪♪

声を合わせて素敵に歌ってくれるその姿を、おうちの方も嬉しそうに聞いてくださっていました。♪

そして、最後は。。。

年中ねずみのすもう.jpg

先生たちからのプレゼント。「ネズミのすもう」のお話のペープサートでした。♪

絵本で知っているお話だったことと、動きもあったことで、

子どもたちは、とっても面白そうに見ていました。♪

次は年長組の誕生会の様子をお知らせします。

年長組は、ホールで行いました。

年長はじまり.jpg

壇上には、1月生まれの子どもたちとお家の方が座っています。

12月のお誕生会を欠席した〇〇〇くんも、1月生まれのお友だちと一緒にお祝いをしました。♪

オレンジ誕生児2.jpg

1月生まれのお友だちが、先生から紹介されていきます。

先生が、お友だちみんなに自分のことをお話ししてくださるのを聞いて、とっても嬉しそうですね。!

みどり誕生児.jpg

紹介してくださる担任の先生の方をきちんとと向いて、しっかりお話を聞いている〇〇ちゃんです。

さすが、年長組さんですね。!!

オレンジ保護者.jpg

次はお母さま方から、一人ひとりの名前の由来をうかがっていきます。

手作りのカードを用意してくださり、一生懸命お話ししてくださる、〇〇〇くんのお母さま。

みんな、お友達の名前の由来を、興味深そうに聞いていますね。さすが、年長組さんですね!

年長歌.jpg

自分の名前の由来も知って、ご両親の思いを改めて知る機会となった子どもたちの、これからの成長が

ますます楽しみですね。。。

最後は、子どもたちの「生まれてきてよかったね!♪」の歌で、お祝いをしました。

子どもたちの素敵な歌声に、お母様も感動しながら聴いてくださっていました。

1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。

これからの成長をみんなで楽しみにしています。

2022年01月17日 (月)

わらべ歌♪たこあげ♪書道♪などをして楽しみました♪

寒い日が続いていますが、子どもたちは、どんなに寒くても、外で元気一杯に遊んでいます。

こんな風に遊んでいたら、免疫力もあがって、風邪もひきにくくなるだろうなと、その姿を頼もしく感じています。 

このような中、子どもたちは、園庭での遊びだけでなく、他にも様々な活動を体験していますので、

今回は、その様子をご紹介します。

まず最初に、年少組の『わらべ歌遊び』の様子をお知らせします。

 20220119はじまり①.jpg 

わらべ歌は小林先生と過ごす楽しい時間です。

「♪おてぶし てぶし てぶしの中に・・・♪」と歌いながら、小林先生は、宝物をどちらかの手に隠します。                               

「さぁ、どっちの手に入っているか、わかるかな?」と、聞くと

「はーい!」「こっち、こっち!」と、子どもたちは、夢中になって答えていくことを楽しんでいました。

次は、「たこ たこあがれ!」です。

20221019あか②.jpg 

きれいな布を凧にし、「♪たこ たこあがれ 天まであがれ♪」と、布をひらひらさせながら、上にあげていきます。

その様子を見て、「次は僕がやる。」「私もやりたいな。」と、

自分の番が来るのを楽しみに待っている子どもたちでした。

20220119あお③.jpg

今度は大きな布で「♪上から 下から 大風来い 来い 来い 来い ♬」と歌いながら、

先生やお友だちと一緒に、気持ちを合わせて、上にあげていきます。

子どもたちは、みんな笑顔になり、楽しんでいました。 

20220119きい➃.jpg

次は、みんなで丸くなって、小林先生が歌うわらべ歌に合わせて歩きます。

歌が止まると、すぐにくるりと向きを変えて、反対の方向に歩いて行きます。

くるり、くるりと素早く向きを変えるところが面白くて、子どもたちは大興奮でした♪ 

20220119おわり➄.jpg

楽しかった、わらべ歌の最後は、静かにお話を聞く時間になります。

上手にお山座りをして、身振り・手ぶりの入った心地よいリズムのお話を

みんな、とても集中して聞いていました。

その姿を、「みんなとってもおにいさん、おねえさんになりましたね。」と、小林先生から、たくさん褒めて頂きました。 

次は、年中組の『凧あげ』の様子をお知らせいたします。 

20220119たこあげ6.jpg  

一人一人自分で作った凧を持って、敷地内の広場まで凧あげに行きました。

最初は、なかなか上まであがりません。どうしたら高くあがるかな・・・?

それぞれに、試したり、工夫したりしていました。

20220119たこあげぴんく.jpg       

早く走ってみると、凧はだんだん、高くあがるようになり・・・

高くあがると、みんな、段々楽しくなってきました。

中には、こんな遊びをする子どもたちも・・・。

20220119たこあげむらさき.jpg 

友達3人で凧を木につなげ、「さぁ、どんな風にあがるかな?」

少しずつ、風が吹いてくると、凧がふくらんできて、凧があがっていきます。

「うわあ、どこまであがるのかな?」と、真剣に見つめていました。

20220119たこあげふたり.jpg 

最後の頃には、すっかり凧あげが上手になった年中組さんです。

お友だちと楽しそうに凧あげを楽しむ姿が、あちらこちらで見られるようになりました♪

次は年長組の『書道』の様子をお知らせします。

20220119書道1.jpg  

ご自宅でも教えていらっしゃる、元保護者の道下先生の書道の時間の始まりです。

今年度は、コロナのこともあって、3学期に初めて行いました。

最初は、書道に使う道具のことや筆の持ち方などについて、丁寧に教えて頂きました。

「筆ってどうやって持ったら上手にかけるのかな?」という話を、真剣に聞いています。

DSCF2764.jpg 

次に行うお友だちは、「筆で書くのって難しいのかな?」と、ちょっとドキドキしながら

静かに待っています。

20220119書道2.JPG 

1回目は、道下先生に一人一人見て頂き、手を添えてもらいながら、書いていきます。

中には、隣のお友だちの様子を、「そうやって書くんだな。」と真剣に見つめる姿も。

20220119書道3.jpg 

筆の持ち方の確認をしてもらいながら、一文字一文字を丁寧に書いていますね。さすが年長組さんです。

20220119書道4  (2).jpg 

ついに書き上がりました!

真剣に書いた自分の作品を、大切に先生の所まで持って行きます。

墨の匂い、筆の感触、半紙の肌触りなど、五感を使って感じながら体験した『書道』の時間でしたが、

みんな、緊張をしながらも、それぞれに楽しめたようでした♪  

年長さんにとっては、また一つ貴重な体験をする機会となったようですね!!

                                           

2022年01月14日 (金)

毎年恒例のお餅つきが行われました♪

1月14日(金)幼稚部では、お餅つきが行われました。 

新型コロナの感染者数が増えてきている状況なので、 

検温、マスク着用、消毒などの感染予防対策は、いつも以上にきちんと行って始めました。 

晴れの天候でしたので、ウッドデッキの所に、餅つき用の臼が、2か所、設置されました。

まずは、蒸したもち米を、子どもたちがつきやすくなるまで、バスの先生が潰していきます。

その様子を、子どもたちは興味深く、のぞき込んでいました。

20220114おもちつき1.jpg  

「ヨイショ!ヨイショ!」もち米を潰していくのは、なかなか大変で、力が必要です。 

子どもたちも、一緒に応援しながら見ていました。20220114おもちつき1-2.jpg 

保育室では、初めてお餅つきを体験する、年少組の子どもたちが、お餅つきの練習をしています。 

「私もやってみた~い!」と、次々に集まってきました。

20220114おもちつき1-3.jpg 

手作りの臼と杵で「ぺったんこ!ペッタンこ!」と、楽しみながら、声をかけ合っていました♪

20220114おもちつき2赤.jpg 

さあ!いよいよ本番です!本物の杵は、重くて、年少組さんの子どもたちは、持つだけでフラフラ・・・。

そこで、先生に支えてもらいながら、「ペッタン、ペッタン!」とつきました。

貴重な餅つきの機会なので、この時だけは、マスクを外して、写真を撮ってもらうようにしました。

20220114おもちつき3あお.jpg 

先生と一緒につきながら、とっても嬉しそうですね♪ 年中組のお友だちも、「重いでしょ?」と 

応援に来てくれました。

20220114おもちつき4きいろ.jpg 

「見て見て!これは、もち米っていってね、これをみんなが、ついていくとお餅になっていくのよ!」

お餅をつく前の説明を、一生懸命聞いている年少さんです。 

お餅つきが終わると、いよいよお餅を食べる時間です。

先生が調理し、紙コップの中に入れてくれた「きなこ餅」を、よーく噛みながらいただきました。

DSCN8223.jpg  

「あまくておいしいね!」と、黄な粉餅が、すっかりお気に入りになったようです。

20220114おもちつき5ぴんく.jpg 

年中組さんになると、一人で杵を持ち、みんなが応援する中、杵は重いけど、一人で頑張って餅つきをしました!

20220114おもちつき6しろ.jpg 

お友だちの声援が加わると、益々張り切る年中組さんです♪

20220114おもちつき7むらさき.jpg 

「最初だけ、先生も一緒に持とうか。」と言われても・・・「自分でできるよ!」と 

杵を持って力強く餅をつく〇〇〇君でした。 

餅つきが終わった頃に、タイミングよく、温かいきなこ餅が運ばれてきました。

20220114おもちつき9-2 (2).jpg 

「柔らかくっておいしいね!」「黄な粉初めて食べたよ。」と、自分たちでついたからこそ、 

より美味しく感じられたようでした。♪。

20220114おもちつき8おれんじ.jpg 

年長組さんは、女の子も1人で頑張りました! 

「うわ~!これ、お餅にくっついちゃってとれないよ~!」  

Y21_0521.jpg

 「〇君がんばれ~!」と応援されて、益々張り切っています。

20220114おもちつき9-2 (1).jpg 

「さあ!年長組さん、きなこ餅が出来上がりましたよ!」 

「うわーおいしそう!」

去年は、新型コロナの問題で食べることが出来なかったので、年長組さんは、とっても嬉しそうです!

Y21_0748.jpg 

「おいしい!」とお代わりもして、沢山食べていました。

年長組さんは、幼稚部最後のお餅つきでしたが、楽しく出来て良かったですね!!  

「園長先生、お餅作ってくれてありがとう!美味しかったよ!」と 

嬉しい言葉が、職員室にも、たくさん届きました。

20220114おもちつき10.jpg 

それから、ついたお餅で鏡餅を作ったので、近所の氏神様である、五社稲荷神社に鏡餅を運び・・・ 

20220114おもちつき12 (2).jpg 

神社に奉納してきました。

20220114おもちつき12 (1).jpg 

今日のようなお餅つきの体験は、今の状況では、なかなかできないことですので、 

楽しく無事にお餅つきができて、本当に良かったです。♪

子どもたちの心の中に、楽しい思い出として、ずっと残ってくれたらと思います。 

2022年01月07日 (金)

3学期が始まりました♪ (楽しかった雪遊び)

3学期始業式の前日(2022年1月6日)、朝からちらちらと雪が降り始めてきました。 

木々に積もるだけでなく、園庭も真っ白になってきたので、翌日の1月7日の始業式には、 

雪遊びが出来そうだと考え、保護者の皆様には、さっそく、雪遊び用の手袋や帽子、長靴などを用意して登園して頂くよう、

メール配信をさせて頂きました! 

そして、始業式当日。子どもたちは、登園するなり園庭を見て、 

「わ~!真っ白だ~!!」と大喜び!!鞄を部屋に置くや否や、さっそく、園庭に飛び出して行きました♪ 

「触ってみたら、柔らかいよ!ほら!」と、雪をどんどん触り、丸めたり、雪を集めたりし始めました。

朝の園庭は、日陰になっているので、とっても冷え込んでいたのですが、寒さなんか、誰も気にしていません。

P1011424 (2).jpg 

子どもたちが、どんなふうに、久しぶりの雪と触れ合い、楽しんでいたのかを、さっそく、ご紹介したいと思います。 

年少組さんは・・・

20210107雪 あか.jpg 

食紅や、絵の具を使って、カラフルに色を付けて、「かき氷やさん」が始まりました。♪

カラフルな色のかき氷屋さんは大人気で、年長組さんも買いに来てくれました。

20210107雪 あお.jpg 

先生と一緒に雪合戦も始まりましたよ...♪♪ 

雪が自分に当たらないように逃げたり、先生をめがけて、 

雪玉を投げたりして、園庭は大盛り上がりとなりました。♪ 

20210107雪 きいろ.jpg

さっそく、雪だるま作りも、始まりました!! 

雪だるま作りでは、小さなお団子が、だんだん大きくなっていくのを見て、もっと大きくしよう

と「ペタペタペタ‥」と言いながら、雪をくっつけていきました。

しかし、雪は、そんなにないので、なかなか大きくなりません。

そこで、あちらこちらで、それぞれが作った雪の塊を「合体しよう!」ということになり、

年少組さんの雪だるまは、ようやくこのように完成し、みんな大喜び!!

「はい!ポーズ!」と写真に納まりました。♪  

20210107雪 年少きいろ.jpg

次に、年中組さんの様子をお知らせいたします。 

園庭を、年少さんに譲ってあげ、年中組さんは、駐車場裏の広々としたところで、思う存分体を動かして雪遊びをしました。 

20210107雪 年中➄.jpg 

さすが、年中組さんです!「誰か!手伝ってぇ!!」と、お友だちに声をかけて応援を頼み、

大きくて重くなった雪玉を、一生懸命転がしていきます。

20210107雪 年中➅.jpg 

同じく、遠くの方で作っていた雪の玉を、近くまで運んできて、何とか合体させようと必死の年中組さん。

でも、重くて、男の先生の力を借りても、持ち上がりません。そこで、「もっと、みんなを呼んで来よう!」 

と、何としても雪だるまを完成させたい年中組さんでした。 

20210107雪 年中➆.jpg 

そして、ついに完成です!!  

「やっとできたね・・・でも、もう、くたくただよ。」 

「でも、みんなでやったね!」と、疲れを感じながらも、友だちと一緒に達成感を味わっていました♪♪

20210107雪 年中➇.jpg  

他の場所では、広い場所なので、思い切り走り回って、すってんころりん! の子どもたちも!

「でも痛くないよ!ふわふわだよ!!」「気持ちいいよ!」と、  

雪の上に寝ころび、雪を身体全体で感じている姿もありました・・・。

このような遊びは、なかなか出来ないので、本当に楽しそうでした♪

最後に、年長組の様子をお知らせいたします。  

20210107雪 年長⑨.jpg 

「藁の家が、壊れて、雪に潰されてないか心配だったよ!」と、自分たちで作った藁の家の前に集まり、 

さっそく、中の雪を掻き出していく姿も!さすが、年長さんです。自分たちが作った物を大切に守ろうとしています。

20210107雪 年長⑩.jpg 

「アイス屋さんで~す!」中には、土が入っているので、「チョコレート味ですよ」と、教えてくれました。

20210107雪 年長⑪.jpg 

雪だるまの鼻にしようと、家から人参を持ってきてくれた〇〇〇ちゃん。 

雪ダルマの中に埋めようと、一生懸命頑張っていました。

20210107雪 年長⑫.jpg 

 「かまくら」を作ろうと、バケツで雪を集め始める子どもたちも!! 

「ここには、神様が住めるようにしよう!」「枝のついた葉っぱをうめて、七五三の神社にお参りに行ったときみたいにしよ

う!」と、張り切っていました。 

思い思いにイメージを膨らましながら雪遊びを楽しんでいた年長さんです♪ 

大人にとっては、少し大変に感じる雪ですが、子どもたちが雪の中で遊んでいる姿を見ていたら、

寒い中でも、手が冷たくても、みんなとっても楽しそうで、キラキラ輝いていたので、

子どもたちにとって、「雪は天からの贈り物♪」なんだなと、しみじみ思わせられた、今日の一日でした。

いよいよ3学期が始まりましたが、子どもたちは、コロナなんかに負けず、

今日の様に楽しい思い出をたくさん作っていくことでしょう・・・。

そんな子どもたちと共に、保育者も頑張っていきますので、3学期もどうぞ宜しくお願いいたします!!