入園式
ワクワクドキドキの入園式。園長先生の楽しいお話を聞いたり、年長さんのお祝いの歌を聞いたりします。
親子で一緒に♪
全学年の親子と教職員全員が初顔合わせをしてのミニ運動会。ダンスやゲームなどをして、みんなで楽しく過ごします。
年少組と年中組は親子で。年長組は先生と子どもたちで出かけます。
年少組と年中組は日比谷花壇大船フラワーセンターに、年長組は鎌倉中央公園に行きました。
年少:日比谷花壇大船フラワーセンター
年中:日比谷花壇大船フラワーセンター
年長:鎌倉中央公園
幼稚部から初等部、中・高等部全員で、もしもの時に備えて防災訓練を行います。
保護者の方たちにも子どもたちと一緒に、子どもの遊びの世界の楽しさを感じて頂きます。
近隣のおじいさま、おばあさまに幼稚部に遊びにいらして頂いて、楽しいひとときを過ごします。(他の月にもいらしてくださっています。)
土曜日の午後。金魚釣りや的あてのゲームをしたり、年長組がかつぐ手作りおみこしを見たり、皆で盆踊りを踊ったりして、親子で楽しいひとときを過ごします。
年長組だけのお泊まり保育。友だちと一緒に幼稚部で一晩泊まります。「流しそうめん」や「花火」等の特別な楽しいことがたくさんあります。
令和元年度は劇団かかし座「影絵 三びきのこぶた」
夏休み。幼稚部のホールにて親子で劇を楽しみます。
令和元年度は「影絵 三びきのこぶた」。
目の前で演じられる素敵な世界に、子どもも大人も引き込まれていきます。
岩瀬キャンパスにある25m室内プール。床面を電動で上下させ、幼稚部の子どもたちに適した水深に設定されたプールで、子どもたちは楽しみます。夏休みの数日は、親子でも遊ぶことができます。
他の月と同じように、8月生まれの誕生児のお祝いを、学年ごとにします。
子どもの自発的な表現を大切にして行う、わらべうたあそび。
初等部の広い人工芝グラウンドでの運動会です。力いっぱい走ったり、友だちと一緒に競技をしたり、ダンスを踊ったり…。どの学年も元気いっぱい取り組みますが、年長組は、司会など「係り」の仕事も責任をもって担います。
年長:ダンス・ダンゴムシのおさんぽ
年中:ダンス・森のスター誕生
年長:タコとイカのつなひき
年長:ダンス・DANCE!DANCE!DANCE!
年少組は親子で。年中組は初めて先生と子どもたちで出かけます。
年少組は鎌倉中央公園へ、年中組は舞岡公園へ芋ほり遠足へ行きます。年長組は恒例の源氏山登山。険しい山道を友だちや先生と一緒に登りきります。
年中:舞岡公園 芋ほり遠足
年長:源氏山
鎌倉女子大学の秋は「みどり祭」。幼稚部の保育室やホールには、廃材などを工夫して創りあげた、子どもたちの楽しく個性的な手作り作品や、のびのびと描かれた個性的な絵が、たくさん飾られます。
近所の五社稲荷神社に参拝し、みんなで神主さんにお祓いをして頂きます。
子どもたちと一緒に遊んで頂いた後は、お弁当も一緒に食べて頂きます。
自分たちで掘ってきたお芋を、園庭で実際に焼いて食します。焼きたてのお芋は格別の味です。
カナリアコーラスと絵本クラブのお母様方が、クリスマスにちなんだ素敵な歌を歌ったり、読み聞かせをしたりしてくださいます。
もち米をせいろで蒸すところから始まり、うすときねを使って行う本格的なもちつきです。保護者の方にきなこやしょうゆにからめてもらい、おいしく頂きます。
みんなで豆をぶつけて、悪い鬼を退治し、豆を食べて一年を元気に過ごせるようにします。
2021年度の発表会は、年少組は、普段子どもたちが楽しんできた遊びをもとに「ちゅーりっぷぐみ めざせたからじま」というオリジナルの劇を行いました。
年中組は、「さくらの森 100かいだてのいえ」というオリジナルのストーリーを考え、子どもたちの個性や、得意なことを発揮しながら、楽しんで劇を演じました。
年長組は、幼稚部で過ごす中で経験してきた遊びや、新たに挑戦してみて、年長組になったからこそ出来るようになった事等をグループの仲間と一緒に意欲的に発表しました。
自分たちで配膳も行い、小学校に向けて、みんなで同じものを食する経験をします。
幼稚部での最後の思い出を作るために、お家の人と一緒に遊んだり、陶芸をしたりして楽しく過ごします。
お雛様飾りの話を聞いたり、歌を歌ったり、みんなで同じ物を食べたりして、楽しい春の一日を過ごします。
岩瀬キャンパスの「松本講堂」で行います。
式は和やかな中にもおごそかに進められ、子どもたちは真剣に式に臨みます。
*誕生会、避難訓練は毎月実施。