幼稚部だより

2025年09月01日 (月)

8月生まれの誕生会が行われました♬

8月27日(水)に、8月生まれの誕生会が行われました。

誕生会は、毎月、誕生児の保護者の方もお招きして、学年ごとに行われています。

年少ちゅーりっぷ組では、3名のお友だちのお祝いをしました♬

お母さんやお姉ちゃんも一緒にお祝いしてくれています。(^^♪

四歳のお誕生日、おめでとうございます♪

DSCN6541.jpg

年中さくら組では、4名のお友だちのお祝いをしました♬

5歳のお誕生日、おめでとうございます(^^♪

みんな、しっかりした表情になってきていますね。

CIMG6129.jpg

年長ひまわり組では、8名のお友だちのお祝いをしました♬

6歳のお誕生日、おめでとうございます♪

おうちの人たちも嬉しそうですね。(^^♪

DSCF6304.jpg

学年ごとにお誕生会が終わった後には、おうちの方と園長先生との茶話会が行われ、毎月、

安心、安全な材料で作られている、とってもかわいいアイシングクッキーがプレゼント

されます。

今月は、パイナップルのクッキーです。ワンポイントのお花がかわいいですね♪

おうちに帰ってからは、今日の誕生会のことを話しながら、みんなで分け合って、

おいしく食べていただいていることでしょう。

8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!!

DSCF6311.jpg

2025年08月15日 (金)

9月~1月までの園庭開放のお知らせ

鎌倉女子大学幼稚部では、地域の未就園のお子さんが対象の園庭開放を行っています!予約はいりませんので、どうぞ、ご自由にお越しください。

広い幼稚部の園庭で、親子で自由に遊んでみませんか?

園庭の砂場・遊具・築山・乗り物・おもちゃなどは、すべてご自由にお使いいただけます。

お子さんのお気に入りの遊具をお持ちになっていただいてもかまいません。

帽子や水筒、着替えなどは、必要に応じご用意ください。着替えをする部屋の用意はありますので、どうぞ、ご自由にお使いください。

猛暑や雨天の場合は中止となります。

皆様のお越しをお待ちしております。

※しばらくは残暑も厳しいかと思いますので、園庭で遊ぶことで熱中症になる危険もあります。暑い日には、園庭開放にいらっしゃる前に、必ず電話をして、園庭で遊べるかどうかをご確認の上、いらしていただければと思います。【TEL 0467-44-2134】

以下の日程で月曜日から金曜日まで毎日10:00~11:30まで園庭開放をしています。

・9月4日~29日

・10月7日~30日

・11月4日~20日

・12月3日~15日

・1月13日~30日

2025年07月28日 (月)

10月15日(水) 願書配布説明会のお知らせ

来年度入園希望者への入園願書配布説明会を、10月15日(水)に行います。

幼稚部への入園を希望されている方は、10時からの説明会に、是非、ご参加ください!お待ちしております。

なお、どうしてもこの日に参加できない方は、是非、その旨のお電話を頂ければと思います。

後日、説明を聞いていただいた上で入園願書をお渡しさせていただきます。

当日は、下記の通りとなります。

・日時  10月15日(水)  10:00~11:00  

・会場  鎌倉女子大学幼稚部の2階ホール

・駐車場は利用できます。

・予約は必要ないので、直接いらして下さい。

・お子様を同伴される場合は、同じ部屋でお子様を遊ばせていただきながら聞いて頂くこともできますので、よろしくお願いします。

・ご不明な点はいつでも、お電話でお問い合わせいただければと思います。【TEL 0467-442134】

2025年07月25日 (金)

年長組が、お泊り保育を行いました♬

今日は、7月18日(金)。みんなの楽しみにしていた、「お泊り保育」の日です。!♬

まだ、厳しい暑さの残る午後、着替えなどの入った荷物を持って、早速子どもたちがやってきました。!

園長先生は、日傘をさしてのお出迎えです。♬

DSCF6081.jpg

部屋に荷物を置くと、さっそく、ホールに集まり、お泊り保育では、どんなことをして過ごすようになるのかを、

みんなで、一つ一つ確認をしていきます。♬

DSCF6111.jpg

先生が、説明するのを、子どもたちは、みんな頷きながら、真剣に聞いていました。

K08_0038.jpg

いよいよ、調理活動開始です!

身支度を整えて、いよいよカレー作りが始まります。♬ 頑張ってね!!

K08_0092.jpg

テーブルごとに分かれて、ニンジンやジャガイモなどを切っていきます。

さすが、年長さん。真剣に集中して切っていますね・・・

K08_0102.jpg

切りにくい玉ねぎなどは、先生と一緒に切っていきます。

頑張って!と、みんな見守っていますね。

DSCF6155.jpg

お友達が、上手に切れるように、応援しながら見守っていますね・・・

DSCF6157.jpg

こうして切り終えた、野菜は、お鍋の中に、丁寧に入れていきます。

K08_0171.jpg

残したらもったいないので、しっかりお鍋に入れていきます・・・

あとは、美味しく煮えるのを待つだけです。♬

DSCF6163.jpg

カレーが出来上がるまで、子どもたちは、楽しくプール遊びをして過ごします。♬

暑い日だったので、みんな気持ちよさそうですね・・・(^^♪

K08_0336.jpg

カレーの夕食まで時間があるので、園庭では、リレー遊びをしたり・・・♬

K08_0627.jpg

一輪車に取り組んだりしていると・・・

P7180567.jpg

お待たせしました!!こんなに、美味しいカレーが出来上がりましたよ(^^♪

K08_0645.jpg

美味しい!!みんな、すごい勢いで食べていました。!!

私は、もう食べちゃった・・・

DSCF6212.jpg

子どもたちは、どんどん、「おかわり」をしていました!!

自分たちで作ったカレーは、やっぱり美味しいよね!♬

K08_0686.jpg

「いっぱい食べてね!」先生たちも、張り切ってお皿に入れてあげます。♬

DSCF6217.jpg

美味しいカレーの後は、デザートのスイカです!!♬

カメラに向かって、はい、ポーズ!!

K08_0691.jpg

たくさん食べて大満足の子どもたち!(^^♪

みんなでごちそうさまをしました。

DSCF6239.jpg

そして、外に出てみると、園庭は、もうすっかり暗くなっていたので、

自分たちが手作りした、ランタンを置いてみると・・・ほら、こんなに素敵な灯りがともりました。♬

K08_0720.jpg

そこで、このランタンを持って、さっそく、夜の園内探検に出発です!!♬

DSCF6245.jpg

いつもの幼稚園は、真っ暗な中に、何か、キラキラ光っていますよ・・・

誰かいるのかな・・・ちょっとドキドキしながら、進んでいくと・・・

K08_0909.jpg

なんと!一番奥の部屋には、キラキラした中に「星の女神さま」が待っていて、

暗いところで光る、素敵なお星様☆を、一人一人にプレゼントしてくださいました。

そして、このお星様を枕元に置いて眠ると、とっても素敵な夢を見れるとのこと。(^^♪

子どもたちは、落とさないように、しっかり、自分の手の中にしまい込んで、園庭に戻っていきました。

すると、園庭の真ん中には、キャンプの火が灯っていたので、

みんなで、「キャンプだホイ!」などの歌を歌って、楽しく過ごしました♬

K08_0765.jpg

あたりが、すっかり暗くなってきたところで、

いよいよ、みんながお待ちかねの「花火大会!」の始まりです!!

K09_0012.jpg

「うわぁ、きれい!!」子どもたちは、大興奮です!!

20250718_201552.jpg

いろんな花火をたくさん見た後、最後は、豪華なナイアガラで、花火は終了となりました!!

K09_0062.jpg

すっかり、夜も更けてきたので、子どもたちは、いよいよ、お泊りの準備です。

自分で、歯磨きをしっかり行います。

K09_0071.jpg

パジャマにも着替えました。

K09_0082.jpg

そして、お布団の準備。友達と協力しあって運びます。「重いね・・・」

K09_0124.jpg

シーツも、仲良く一緒に敷いていきます。♬

DSCF6241.jpg

準備ができたら、いよいよお休みタイムです。(^^♪

DSCF6246.jpg

よく眠れるように、静かな絵本を、先生から読んでもらっています・・・

みんな、おやすみなさい。いい夢をみてね・・・

DSCF6253.jpg

ぐっすりお休みして、朝になると、子どもたちは、さっそく、園庭で遊び始めましたよ。

元気ですね♬

K09_0406.jpg

みんな、よく眠れたようですね♬

元気いっぱいです。(^^♪

3.jpg

こんな遊びも始まりましたよ!♬

K09_0219.jpg

こちらでは、お花の水あげもしてくれています。お花さん、うれしいね (^^♪

K09_0210.jpg

そして、朝ごはんです。♬

先生が作ってくれた、鮭やわかめや、塩味のおにぎりを選び、美味しい豚汁も食べます。

K09_0460.jpg

朝から、体をたくさん動かしたので、おなかもすいていたようです。

みんな、パクパク食べていました。(^^♪

K09_0501.jpg

「いっぱい食べたよ!」カメラに向かって、「ニコッ!」

K09_0516.jpg

そして、おやつは、お口がさっぱりするように、冷たいゼリーです。♬

「好きなものを取ってね!」

DSCF6284.jpg

みんな、美味しそうに食べていました。(^^♪

DSCF6290.jpg

ちょっと、残念だけど、いよいよ、帰る時間が近づいてきました。。。

荷物を持ってホールに集合です!園長先生の、

「いい夢見れた?」「お泊り保育楽しかった?」などの問いかけに、みんな「はぁーい!!」と元気に答えていました。(^^♪

K09_0538.jpg

外に出ると、おうちの人たちも、ニコニコ笑顔で迎えてくれました。

子どもたちも、一人で泊まれたことを、嬉しそうに報告していました。(^^♪

泊まることに、少し不安だった子も、みんなしっかり泊まれたことで、

自分への自信をさらに深めることが出来たようです。

また、一緒に泊まったお友達との楽しい思い出も、たくさん出来たので、

大満足で帰った子どもたちでした。みんな、楽しいお泊り保育になって良かったね!♬(^^♪

K09_0583.jpg

2025年07月23日 (水)

7月生まれの誕生会が行われました♬

7月9日(水)に、7月生まれの誕生会が行われました♬

誕生会は、毎月、誕生児の保護者の方もお招きして、学年ごとに行われています。

年少 ちゅーりっぷ組では、二人のお友達のお祝いをしました。

4歳のお誕生日、おめでとうございます♪

DSCF3651.jpg

年中 さくら組では4名のお友達のお祝いをしました。

5歳のお誕生日、おめでとうございます♪

CIMG6010.jpg

年長 ひまわり組では、7名のお友達のお祝いをしました!

6歳のお誕生日、おめでとうございます♪

DSCF6012.jpg

毎月、子どもたちがとても楽しみにしている誕生会では、

お祝いの歌をクラスのお友達に歌ってもらったり、先生手作りの素敵なバースデーカードをいただいたりした後、

みんなで、ゲームやクイズをしたり、絵本やペープサートのお話を聞いたりして、楽しく過ごします。(^^♪

年長さんになると、自分の名前の由来をおうちの方から聞く時間もあり、おうちの方がどのような気持ちを込めて、

自分の名前を付けてくれたのかを知る、とても良い機会になっています。

学年ごとの誕生会が終わると、記念撮影をしてから、おうちの方と園長先生との茶話会が開かれます。

そこでは、とても可愛いクッキーがプレゼントされます。このクッキーは、安心、安全な材料で作られている、アイシングのクッキーです。

今月はアジサイのクッキーでした♬

お家に帰られると、今日の誕生会のことを話題にしながら、ご家族みんなで分け合って、

きっと、美味しくいただいていることでしょう・・・

7月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます♪

FZ000001.jpg

2025年07月04日 (金)

保護者講座「ヨガストレッチ講座」が開かれました!

7月2日(水)に、保護者講座の「ヨガストレッチ講座」が行われました。

ホールには、20名ほどの保護者が集まり、講師のKEI先生と一緒に、ヨガストレッチを体験しました♬

FY000001.jpg

準備体操を終えると、腰をしっかり伸ばす動きを、みんなで、ゆっくりと行います。

どの動きの時も、静かに呼吸をすることが、大切ということで、

ゆっくりと、息を吐いたり吸ったりすることも練習しました。

FY000002.jpg

肩の力を抜くことで、首の筋肉をほぐしていくということもしました

姿勢が悪いと、体のどこかに負担がかかるので、良い姿勢を体に覚えさせていくことも

大切とのことでした。

FY000004.jpg

わき腹をしっかり伸ばすということも、意識して行っていくことが大切とのこと。

FY000005.jpg

無理に頑張って伸ばすのではなく、自分が心地よいと思うところで止めるのも大切とのことでした。

FY000006.jpg

このように、みんなで、気持ちを集中させて、ゆったりとした雰囲気の中で、体をほぐせたことは、

忙しい日々を送っている、保護者の方たちにとっては、本当に貴重な時間となったようで、皆さん、心から

講師の先生に感謝されていました。(^^♪

終わった後の皆さんの表情も、とっても良かったですね!♬

講師のKEi圭先生、本当にありがとうございました。

また、スタッフの皆さんも、いろいろなご準備をして頂き、本当にお疲れさまでした!

また、来年度もお願いできるといいですね!♬

2025年06月28日 (土)

親子夏祭りが行われました♬

6月28日(土)、みんなが待ちに待った「親子夏祭り」が行われました♪ 

門には、夏祭りの看板が飾られ・・・楽しい夏祭りの雰囲気の中、

親子の方たちをお迎えします。(^^♪

FU000008.jpg

年少 ちゅーりっぷ組の廊下には、かわいいお星さまが飾ってありますね☆

 FU000002.jpg

年中 さくら組の廊下には、提灯や吹き流しが飾られ、夏祭りの雰囲気を、更に盛り上げてくれています。♬

 FU000004.jpg

ひまわり館前では、「台祭囃子保存会」の方々による、祭り囃子が楽しそうに演奏されているので、

お祭り気分は、どんどん、盛り上がっていきます。♪

FU000019.jpg

受付の後ろには、年長組が作ったお神輿も飾ってありました!

それぞれのクラスの頑張ったところが、見事に表されていて、かっこいいですね!!

FU000011.jpg

受付のところでは、威勢よく法被を着た先生方が、笑顔でお迎えです。(^^♪

FU000013.jpg

年長組さんが夏祭りの時間帯には、園庭にお神輿が設置されたので、

早速、記念撮影をする年長さんの姿も!!♬

FV000003.jpg

ホールでは、コロナ後に、改めて今年度、保護者の希望で再開した、保護者のコーラスサークル

「グリーン・グリンズ」の七夕コンサートを楽しんで頂きました♬

皆さんが楽しんで歌い、踊る姿に、会場は、大盛り上がりでした。(^^♪

FU000032.jpg

ひまわり館前のウッドデッキでは、「ヨーヨー釣り」ができるので、

好きな色のヨーヨーを釣ろうと、みんな真剣です!!

やっと釣り上げると、「釣れた!」と、とっても嬉しそう♬ (^^♪

FV000021.jpg 

カトレア館1階では「金魚すくい」ができます!

ポイをもらって、早速チャレンジ!!

沢山釣ろうとする子、自分の好きな金魚を選んで釣っている子、目の前にある金魚を釣って楽しんでいる子 など、

遊び方にも、子どもたちの個性が溢れていましたね・・・。 (^^♪

FU000064.jpg

カトレア館2階にも、2つのゲームコーナーがあります。

ここは、「親子でワニうさ」のコーナーです!  

お家の人が、ワニを出すと、ポンと叩き、うさぎが出てくると、撫でてあげるゲームです。

親子で夢中になり、笑い合いながら楽しんでいました。 (^^♪

FV000017.jpg 

プレイルームでは「ごはんですよ」のゲームがあります!

うさぎ、パンダ、ライオン、恐竜などに、ごはんを投げて食べさせてあげます!

うまく、食べてもらえたかな?

FV000015.jpg

年少組のウッドデッキには、水鉄砲コーナ―がありました。

的をねらい、水鉄砲から水が勢いよくピュッーと出ると大喜びです。♪(^^♪

何度も挑戦して楽しんでいました。(^^♪

FU000017.jpg

そして、ホールでは、お囃子体験も、行われました!

興味津々で、演奏を聞いた後・・・

FU000059.jpg

和楽器に触れて、お囃子のリズムを鳴らして楽しんでいました♬

FU000060.jpg

さあ!ここからは、年長組の迫力ある「お神輿の練り歩き」の様子をごらんください!! 

神輿も、大うちわも、全て年長さんの手作りです!かっこいいですね!!

 FV000026.jpg

大うちわの人も、お神輿を担ぐ人も、真剣に、「お神輿ワッショイ!」と、声を合わせながら、練り歩きました。!(^^♪

FV000027.jpg 

大うちわも、お神輿も、とても重いので、上手に、仰いだり、担いだりするのに、

園庭で、子どもたちは、何度も練習してきたので、

今日は、みんな、とってもいい表情で頑張っていますね!

 FV000029.jpg

「わっしょい!」「わっしょい!」

FV000033.jpg

グループのみんなと、力を合わせ、声を合わせて、「わっしょい!」「わっしょい!」

周りで、応援している人たちも、声を合わせて「わっしょい!」「わっしょい!」

FV000041.jpg

暑さの中でも、みんな、本当によく頑張っていました。!さすが、年長さんです!!

おそろいの法被姿もかっこよく、

お家の人達の声援を受け、大盛り上がりのお神輿練り歩きでした!!  

そして、最後は、楽しい盆踊りです。 

全員で園庭に集まり、盆踊りを踊りました♬

「ポン ポン ポンチャラリン ポンチャラリン!」と口ずさみながら、みんなで、笑顔で踊りました♬

FU000073.jpg

初めて踊る年少さんも、踊る姿が、可愛らしいですね!(^^♪

FU000071.jpg

年中さんも、去年の経験を生かして、かっこよく踊っています。(^^♪

FU000067.jpg

年長さんは、台の上で、踊る係の人たちが、手をしっかり上げて踊っていますね。さすがです!!

FV000046.jpg

年長さんは、太鼓の係の人もいます!リズムに合わせてしっかり、叩いていましたね!♬

FV000044.jpg

みんな真剣な表情です!最後までかっこよく叩いていました。♬

FV000054.jpg

年長さんだけは、もう1曲「子ども盆踊り」も、しっかり踊り切りました。!♬

こうして、楽しかった夏祭りも、そろそろおしまいです! 

FV000052.jpg

年長さんの自信作のお神輿と一緒に、最後は記念撮影をしました。(^^♪

年長さんとしての素敵な思い出が、また一つ増えましたね1(^^♪ 

みずいろ組の子ども達。「はい!ポーズ!」

FV000059.jpg

オレンジ組さんも頑張りました!!

FV000063.jpg

そして、最後は、みどり組さんです!

年長組さん、みんな、とってもかっこよかったよ!(^^♪

FV000060.jpg

最後は、担任の先生から花火のお土産をいただいて、みんな嬉しそうです!(^^♪

 FU000077.jpg

お家でも、みんなで花火を楽しんでね(^^♪

また来年も、楽しい夏祭りが出来ますように!♬

FV000065.jpg

こうして、楽しい親子夏祭りは、終了となりました。

今日の楽しい思い出は、子どもたちの心の奥深くに、しっかりと刻まれたことでしょう・・・

保護者の皆様も、素敵なコーラスを聴かせてくださったり、父親ボランティアをしてくださったり、

盆踊りの様子や、お神輿の練り歩きを温かい目で応援してくださったりして、本当にありがとうございました!♬

心よりお礼申し上げます。(^^♪

2025年06月27日 (金)

6月生まれの誕生会が行われました♬

6月18日(水)に、6月生まれの誕生会が行われました♬

誕生会では、先生方から、お祝いの手作りカードが渡され、

お家の方からも、お祝いのメッセージをいただきます。

(年長さんの場合は、お子さんの名前の由来などを、お家の人から話していただくので、

 子どもたちも、毎月、興味津々で聞いています。)

その後には、先生達からの紙芝居や、ペープサートなどのお話のプレゼントがありますが、

年長さんの場合は、そのプレゼントも、お家の人達がしてくださっています。

最後には、子ども達からのお祝いの歌のプレゼントがあり、記念撮影となります。(^^♪

年少 ちゅーりっぷ組では、二人のお友達のお祝いをしました。

幼稚部で初めてのお誕生会に、うれしそうですね!(^^♪

4歳のお誕生日、おめでとうございます!

DSCF3547.jpg

年中 さくら組は、二人のお友達のお祝いをしました♬

みんな笑顔でとっても嬉しそうですね!

5歳のお誕生日、おめでとうございます♪

CIMG5720.jpg

年長 ひまわり組は、5名のお友達のお祝いをしました!

幼稚部で3回目のお誕生会ですね!

6歳のお誕生日、おめでとうございます♪

DSCF5817.jpg

学年ごとにお誕生会が終わると、記念写真を撮った後に、おうちの方と園長先生との茶話会が行われ、

毎月、安心、安全な材料で作られている、とってもかわいいアイシングのクッキーが、プレゼントされます。

今月は、アジサイのクッキーです。「かわいい!」と大好評でした♪

おうちに帰って、今日の誕生会のことを話しながら、おいしく食べてくださったことと思います。

6月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!

お菓子.jpg

2025年06月27日 (金)

保護者講座「食育講座」と幼稚部マルシェが行われました♬

今年も、6月11日(水)に、「食育講座」が行われ、

鎌倉青果市場の高橋社長をお迎えして、いろいろなお話をお伺いしました。

高橋社長さんの市場で扱っている、無農薬、低農薬の「鎌倉いちばブランド」野菜は、

農林水産省が行う"フード・アクション・ニッポンアワードを受賞している、国が認めたブランド野菜で、

高橋社長さんは、市場として、日本で初めて、この賞を受けられています。

FO000017.jpg

小さなお子さんがいる方でも、高橋社長さんの貴重なお話が聞けるようにと、

スタッフのお母さんたちが、託児もしてくださいました。

FO000021.jpg

お話の中では、高橋社長さんが販売されている、無農薬、低農薬の美味しい野菜の調理方法や、

保存方法、美味しい野菜の見分け方などについて、詳しく、お話をしていただきました。

そして、お話を聞いていただいたお礼にと、この日は、高橋社長さんから、

美味しい野菜のプレゼントもあったので、

参加された皆さんは、大喜びでした。(^^♪

翌日には、「野菜を食べない子が、「おいしい!」と、もりもり食べてくれました!」などの感想が、

たくさん寄せられました、やはり、美味しさは、子どもたちにも、しっかり伝わるんですね!!

FO000024.jpg

そして、6月18日(水)には、昨年から始まった「鎌倉いちばブランド野菜」が販売される

「幼稚部マルシェ♬」が、今年も開かれました。(^^♪

保護者の皆さんは、毎回、この日を本当に、楽しみにして待ってくださっています。♬

高橋社長さんが、セットにして持ってきてくださった、「鎌倉いちばブランド」の旬の野菜が、

さっそく販売されていきます。(^^♪

FS000039.jpg

野菜は、あっという間に完売です‼ 

社長さんと、スタッフのお母様方も、嬉しい笑顔です。(^^♪

FS000040.jpg

今回のセットのお野菜たちです。

どれも、みんな、シャキシャキしていて、とっても美味しそうですね!(^^♪

FS000043.jpg

その後の食べた感想には、

「安心安全な野菜の味は、本当に、美味しかったです!」

「どの野菜も、食べたら止まらない味でした!」

「スーパーでは買えないとのことなので、ぜひ、この野菜を置いている八百屋さんを探して買いたいと思いました!」

「野菜そのものを、安心して食べられるので、本当に有難いです。」

「子どもも、美味しいと、なまかじりして食べるので、本当にうれしくなります。」

など、大好評でした。また、野菜が出回るころには、「幼稚部マルシェ」が開かれる予定ですので、

皆さん、お楽しみに!♬

2025年06月16日 (月)

園庭開放にお越しのみなさまへ

幼稚部では、毎日10:00から12:00まで、園庭開放を行っています。

予約なしでご利用していただけますので、園庭開放をご利用の方が毎日のようにいらっしゃり、

うれしく思っていますが、ここのところ、暑さも厳しくなってきて、熱中症の危険もありますので、

9:45から11:00までに変更して、園庭開放を行うことになりました。

また、幼稚部では、毎日園庭の熱中症指数を計測していますので、熱中症指数の数値により

熱中症の危険が高い場合には、園児も園庭遊びをしないようにしています。

園庭開放も、熱中症指数が高い場合は、危険なため、中止となります。

気温が高い日など、ご心配な場合は、園庭開放にお越しの前に、幼稚部まで電話でお問い合わせいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

2025年06月14日 (土)

幼稚部へようこその会が始まりました♬

鎌倉女子大学幼稚部では、年間7回の「幼稚部へようこその会」を行っています。

幼稚部で遊ぶ会や説明・見学会などをしています!

6月14日(土)に今年度初めての、「幼稚部へようこその会~幼稚部で遊ぼう~」が行われました!

FQ000002.jpg

雨の心配もありましたが、薄日のさす天候となり、18組の親子がご参加くださいました

受付では、名札や幼稚部の資料をお渡ししました。

FQ000005.jpg

早速、遊びだしました♬

雲梯を、おうちの方に手伝ってもらってやっています!

FQ000012.jpg

丸太作りのアスレチックも大人気です♪

FQ000015.jpg

三輪車も大きいのや小さいの、ペダルがないのなど、いろいろなタイプがありますので、自分の好きな乗り物を選んで

楽しんでいました!

FQ000018.jpg

ボルダリングで登るおうちの屋根のてっぺんまで、登りました♬

FQ000020.jpg

築山には、樋がつなげて並べてあり、水を流して遊べるようになっています。

FQ000024.jpg

砂場では、山を作ったり、水を流したり・・・

FQ000027.jpg

色水を使って、きれいな色のジュースがたくさんできていました♬

FQ000030.jpg

色水遊び、たのしいね!

FQ000031.jpg

たっぷり遊んだ後は、部屋に入りました。

着替えを済ませた方から、おやつの麦茶とおせんべいを食べています。

FQ000039.jpg

先生の手遊びも始まったようです!おやつを食べ終えたお友達がまねっこを始めました1

FQ000042.jpg

それから、大きな絵本を読んでもらいました!

FQ000037.jpg

園長先生からのお話もありました。

この後、希望された方は、園舎の見学もして、楽しかった幼稚部で遊ぼう‼の会が終わりました。

FQ000040.jpg

2025年05月27日 (火)

5月生まれの誕生会が行われました♬

5月30日(水)の5月生まれの誕生会が行われました♬

年少組は、9名のお友達のお祝い江尾しました。

お誕生日のお友達が多いので、年長水色組の部屋を借りて行いました!

P5280067.jpg

おうちの方と一緒に、幼稚部でのお誕生会、うれしそうですね♬

4歳のお誕生日、おめでとうございます!

P5280070.jpg

年中さくら組は、4名の友達のお祝いをしました。

5歳のお誕生日おめでとうございます。CIMG5407.jpg

年長 ひまわり組は、2名のお友達のお祝いをしました。

6歳のお誕生日、おめでとうございます!

P5280505.jpg

学年ごとに記念撮影をした後は、園長先生と保護者の方との茶話会があり、今月も、

お子さんの成長ぶりを喜び合ったり、子育ての悩みを話し合ったりして、和やかな時間を過ごして頂きました(^^♪

茶話会の後には、安心安全な材料で作られた手作りクッキーが、園長先生からプレゼントされますが、

5月は、素敵なスズランのクッキーです♬

毎月、その月にちなんだアイシングのクッキーがプレゼントされるので、

毎回、皆様にとても喜ばれています(^^♪

今月も、ご家族の皆さんで分け合いながら、美味しく召し上がって頂いたことでしょう・・・

お誕生日おめでとうございます♬

5月.jpg

2025年05月20日 (火)

4月生まれの誕生会が行われました♬

幼稚部では、毎月、誕生時のおうちの方をお招きして、学年ごとに誕生会をしています♪

4月は30日(水)に誕生会が行われました♬

年少組は、4名のお友達のお祝いをしました。

入園式から、3週間ほどたって、初めての誕生会です。

少しドキドキしながらも、おうちの方と一緒に、お誕生日をお祝いしてもらって、とっても嬉しそうでした。(^^♪

4歳のお誕生日、おめでとうございます!

DSCN2687.jpg

年中組は、ピンク組としろ組が、プレイルームに集まって、二人のお友達のお祝いをしました♬

5歳のお誕生日、おめでとうございます!

CIMG5019.jpg

年長組は、オレンジ組とみどり組と水色組がホールに集まって、3人のお友達のお祝いをしました♬

6歳のお誕生日、おめでとうございます!

DSCF5250.jpg

誕生会では、一人ずつ、好きな遊びや、得意なこと、がんばっていることなどを

担任の先生からお話してもらいながら、先生手作りの、素敵な誕生カードを頂きます。(^^♪

おうちの方からも、褒めてもらいながら、お祝いの言葉を頂くので、

中には、ちょっと、照れたり、恥ずかしそうにしたりするお子さんも・・・(^^♪

年長さんの場合は、自分の名前の由来を、お家の人から、改めて聞く機会にもなっているので、

とても楽しみな時間にもなっているようです。(^^♪

学年のお友達みんなからは、「お誕生日おめでとう ♪」の歌のプレゼントと、お祝いの言葉と

たくさんの拍手のプレゼントがあります。(^^♪

その後は、学年ごとに先生からのお楽しみの、楽しいお話や、クイズやゲームなどの時間もあって、

毎月のお誕生会は、誕生日のお友達だけでなく、みんなの楽しみな日にもなっています。(^^♪

そして、誕生児には、毎月、季節にちなんで、安心安全な材料で作って頂いた

こんな、可愛いクッキーのプレゼントがあります。(^^♪

4月.jpg

毎月、とても可愛いアイシングがされたクッキーで、おうちの方や、子どもたちにも、とても喜ばれています。(^^♪

きっと、おうちに帰られてからは、、幼稚部での誕生会の話をしながら、家族みんなで分け合って

美味しく召し上がって頂いていることでしょう・・・

このように、幼稚部では、毎月、学年ごとにおうちの方をお招きして、楽しい誕生会を行っていきますので、

親子で、どうぞお楽しみになさっていてくださいね!♬

また、誕生会後の、園長先生と、お家の方との懇談会では、子育ての悩みを互いに出し合ったり、

園長先生から、直接丁寧なアドバイスを頂いたりできる、大変貴重な機会になっているので、

保護者の皆様にとっては、大変楽しみな行事ともなっているようです。(^^♪

4月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!♫

2025年05月19日 (月)

年中組が、春の親子遠足に出かけました♬

5月26日(金)の遠足日和の日、年中組の親子遠足が行われました!

ちょっと、暑くなりそうだったので、歩く前に、

みんなで「まねっこ遊び」やオセロゲームを楽しみました.♬

初めは、先生の動きを真似する「まねっこ遊び」です。

「こんなこと、こんなこと、出来るかな?」と言ってする先生の動きを、

親子で真似をして楽しみました。(^^♪

K04_0029.jpg

次は、カードをどんどん、自分のクラスの色に裏返していくゲームで、

最後に、カードの色が多い方が勝ちとなります。♬

最初は、子ども同士の対決です!!♬

K04_0079.jpg

次は、保護者同士の対決です!!

みんな、真剣に裏返しをしていました。!(^^♪

K04_0091.jpg

そして、勝ったクラスは、大喜びでした!!(^^♪

K04_0012.jpg

ゲームを楽しんだ後は、先生から「探検カード」をもらって、いよいよ出発です。!!

K04_0108.jpg

K04_0165.jpg

さぁ、どんなところを歩いていくのか、楽しみですね・・・

「おや、さっそく、なんか見つけたようですよ!」(^^♪

K04_0193.jpg

「あっ、あそこに、なんかいるよ!!」

いろいろ、見つけながら、自然の中を歩いて行きます。K04_0242.jpg

何と、こんな不思議な、木の人形が!!かわいいですね!(^^♪

K04_0245.jpg

歩く途中では、宝物を探すゲームもしました。(^^♪

お家の人が隠している間、「もういいかーい?」「まーだだよ!」

K04_0273.jpg

水辺の所も歩いて、「何か、いるかな?」と探したり・・・

K04_0310.jpg

きれいに咲いている花を見たり・・・

K04_0337.jpg

隠れていた、園長先生を見つけて、キラキラシールを貼ってもらったり・・・

K04_0353.jpg

広場に到着すると、頑張ったシールをもらったりして楽しみました。♬

K04_0401.jpg

そして、たくさん、たくさん歩いた後は、みんなで美味しいお弁当タイムです。(^^♪

みんな、いい笑顔ですね。(^^♪

K04_0418.jpg

そして、お弁当の後は、園長先生と一緒に、「さよなら、あんころもち」の手遊びです。♬

K04_0486.jpg

みんな、嬉しそうですね(^^♪

K04_0528.jpg

手遊びの後、園長先生が、「楽しかった人?」と聞くと、

みんな、笑顔で手を挙げてくれました。(^^♪

K04_0536.jpg

最後は、みんなで「さようなら!」をして、今日の楽しい遠足は、終了となりました!(^^♪

お家の人と、自然がいっぱいの所をたくさん歩き、心も身体も、気持ちよくなった、今日の親子遠足でした。

良かったね!(^^♪

2025年05月16日 (金)

年長組が、春の遠足に出かけました♬

5月15日(木)、年長組の子ども達だけで行く、遠足が行われました!♫

鎌倉中央公園までは、みんなで園バスで行くので、普段は、通園するのに、園バスを利用していない子ども達は、

大喜び!(^^♪ モノレールの下を走って、坂を登ると、公園に到着です!!

EG000003.jpg

まずは、みんなで記念写真。「ひまわりー!」と言って笑顔になったところを、パチリ!!

オレンジ組さん、いい笑顔です (^^♪

EG000007.jpg

次は、みどり組さんも!(^^♪

EG000008.jpg

最後は、みずいろ組さんです!!(^^♪

EG000012.jpg

写真を撮り終えると、さっそく、アスレチックに挑戦です!!

ちょっと、難しい登りの箇所も、みんな、頑張っていますね!

EG000021.jpg

これは、陣取り鬼ごっこかな? 体を思いきり動かして遊んだ後は・・・

EG000042.jpg

いよいよ、林の中を、みんなで頑張って歩きます。エイエイオー!!

EG000053.jpg

いろんな所を通ります。林の中は、きもちいいいね!(^^♪

EG000079.jpg

途中で、おやつのラムネを食べると、また、元気いっぱいに!!

EG000087.jpg

広い広場を通り抜け・・・

EG000103.jpg

細い下り道を、いろんな植物や、虫を見つけたりしながら歩いていきます。♫

EG000127.jpg

一歩、一歩、ころばないように気を付けて降りていきます。

さすが、年長さん。しっかり足元を見ていますね。♫

EG000138.jpg

「わぁーい」「ひろばについたよー!!」

EG000143.jpg

さっそく、荷物を降ろすと・・・今度は、崖登りに挑戦です!!

EG000158.jpg

「すごい!!」ドンドン登っていきますね!!さすが、年長さん!体力がありますね!!!

EG000161.jpg

崖から滑って落ちそうになると、しっかり自分の足で踏ん張っていますよ!!

EG000163.jpg

手もしっかり使っています!頑張れー!!

EG000167.jpg

どんどん登っていきますね!! すごーい!!

EG000176.jpg

降りる時は、難しいね!!ゆっくり、ゆっくり降りていきまーす。

EG000182.jpg

崖登りを楽しんだ後は、園バスの先生に教えてもらいながら作った

「笹ぶね」を浮かべて遊んだり、池の中のお魚を見つけたり、トンボを見つけたり・・・と、

それぞれの遊びを楽しみました。(^^♪

EG000204.jpg

「笹ぶね」は、大人気で、「教えて!」と、バスの先生の所に行って、見せてもらったり・・・

EG000208.jpg

「ほら、できたよ!」と、嬉しそうなAちゃんです。(^^♪

EG000209.jpg

たくさん遊んだ子どもたちは、

「おなかぺこぺこ・・・」と、みんな、遠足のお弁当を、夢中になって食べていました。(^^♪

EG000228.jpg

たくさん遊んだ後に、気持ちの良い外で食べる、お弁当の味は、格別なようです!(^^♪

EG000230.jpg

そして、食べ終わるやいなや、疲れも見せず、再び遊び始める年長さん!♫

暑さもあったせいか、思わず、川の中に入って遊びだす人もいましたよ!!

EG000250.jpg

「ぼくもはいろう!」と、さっそく、真似をして入っていきます!

EG000254.jpg

木登りも始めましたよ!年長さんの体力には、先生たちもびっくりです!!

EG000255.jpg

こうして、たくさんの遊びを楽しんで、大満足の、年長さんの遠足でした!(^^♪

EG000264.jpg

今日は、お天気も良くて、最高の遠足が出来て良かったね(^^♪

EG000275.jpg

園バスで幼稚園にかえります!

園バスにも乗れてよかったね♬

EG000331.jpg

2025年04月29日 (火)

親子プレイデーが行われました♬

429日(火)に、岩瀬キャンパスの第1体育館で、「親子プレイデー」が行われました。

今日の日を楽しみにしていた子どもたちは、開場の時間の9時前には、親子でそろって、元気に登園してきました♬

体育館前で、受付を済ませると、楽しみにして体育館に入っていきます(^^♪

EE000030.jpg

みんなが揃ったところで、いよいよ、親子プレイデーの始まりです(^^♪

最初は園長先生からのお話と職員の紹介です♬

職員たちは、みんなでお揃いのバンダナを首に巻いて登場です!!(^^♪

EE000033.jpg

幼稚部には、こんなにたくさんの、職員たちがいますよ(^^♪

名前を呼ばれると、元気に手を振って、挨拶をしていきました♬

EE000036.jpg

その後は、準備運動も兼ねて、親子みんなで、大好きな「エビカニクス」のダンスを、楽しく踊っていただきました♬ (^^♪

このダンスは初めてとなる、新入園のお母様、お父様たちも、エビとカニの動きを、

子どもたちと一緒に、とっても楽しそうにしてくださっていました(^^♪

EE000040.jpg

体を十分動かした後は、いよいよ、年少さんの競技が始まります♬

まずは、先生の説明を、しっかり聞いてくださっています。

EE000043.jpg

説明が終わると、準備運動もかねて、親子で、楽しいバスの運転遊びのダンスです♬

おうちの方の足の上にお子さん乗せたら、音楽スタート!!♬

♪バスに 乗って 揺られてる GOGO!♪ の歌に合わせて、バスが出発しました!!

子どもたちみんな、嬉しそうですね(^^♪

EE000045.jpg

「バスが曲がりまーす!」みんな運転が、上手ですねー(^^♪!!

EE000047.jpg

さあー、いよいよ、自分たちも、手作りのバスに乗って、親子で出発でーす!!

EE000051.jpg

楽しそうに運転していますね!(^^♪

EE000053.jpg

踏切も通りまーす♬

EE000054.jpg

バスを降りて、ジャンプすると・・・

EE000060.jpg

大きなお弁当箱のある所に、到着でーす!!

さっそく、自分の好きなものを貼っていきました(^^♪

お弁当箱は、だんだん美味しそうな食べ物でいっぱいになっていきます(^^♪

EE000067.jpg

その後は、メダルをもらい、最後に、園長先生から、ピカピカのシールを貼ってもらうと、

みんな、とっても嬉しそうでした(^^♪ 良かったね!!

これで、年少さんの競技は、おしまいです♬

EE000068.jpg

次は年中さくら組の競技です。

始まる前には、準備運動も兼ねて、「ジャングルぐるぐる♬」の踊りを、

みんなで、元気いっぱい踊りました♬

EE000070.jpg

さあ、いよいよ「はらぺこあおむし」に変身して、美味しいものを探しに行きますよ!!

EE000077.jpg

カードをめくると、そこには美味しそうな食べ物の絵が!!

さあ、その食べ物は、どこにあるかな?更に進んで行きまーす(^^♪

EE000078.jpg

「あっ、見つけたよ、さっそく食べよう!」むしゃむしゃむしゃ。

EE000086.jpg

食べ終わったら、急いで次の人にバトンタッチ!!

こうして、リレーをし、見事に勝ったのは、「しろぐみ」でしたー!!おめでとう ♬

そして、皆さん、お疲れ様でしたー(^^♪

EE000087.jpg

次は、年長ひまわり組の競技です!

クラスごとの玉入れで、最初は、子どもたち同士の対決です♬

EE000088.jpg

みんな、がんばれー!!応援するお父さんやお母さん。

そんな我が子の様子を、「パチリ」と写真を撮る人も!

EE000089.jpg

みんな、必死に頑張っていますね!!

EE000090.jpg

そして、勝ったのは、「オレンジぐみ!」でした。頑張ったね!!

EE000093.jpg

2戦目は大人対大人の始まりです。!!

「おしりフリフリ(^^♪」のダンスをして、音楽が止まると投げるというルールもしっかり守って、

みんな、真剣に「おしりフリフリ♬」の動きもしてくださりながら、玉入れをしてくださいました。

皆さん素晴らしかったです!!♬

結局、強かったのは、「オレンジぐみ」でしたが、皆さんの頑張る姿は、素敵でした!(^^♪

EE000097.jpg

3戦目は親子対親子です!!

EE000100.jpg

子どもたちも、大張り切りでした!!

EE000101.jpg

勝っても、負けても、みんなで楽しく玉入れが出来て、本当に良かったね!♬

お家の方たちも、本当にありがとうございました!!(^^♪

最後は、職員の競技「素敵に変身!」です。

おうちの方に持って頂いている、変身グッズを集めて、年少組チームは 本多先生を、年中組チームは園長先生を、

年長組チームは今井先生を変身させていく競技です♬(^^♪」

恒例の「がんばるぞ!エイエイオー!!」をしてから、いよいよスタートです!!(^^♪

K02_0698.jpg

カードを拾うと、急いで保護者の皆さんに知らせ、保護者席から、急いでグッズを受け取ります!!

K02_0723.jpg

園バスの先生も、大活躍です!!(^^♪

K02_0752.jpg

こうして、最後に変身したのは、今年は、あの「千と千尋」の「ちひろ」です!(^^♪

どうですか?見えるかな!

K02_0762.jpg

そして、「ハクでーす!」♬

K02_0767.jpg

最後に変身したのは、何と!園長先生の「湯婆婆」でした!!どうでしょうか?見えますか?

皆さんからは、温かい拍手をいただいたので、ほっとしましたが・・・

こうして、楽しい「親子プレィデー」は、無事に終了となりました!

たくさんの温かいご協力も、本当にありがとうございました!!

最後は、「湯婆婆」姿の園長先生の挨拶で、終了となりました。

皆さん、本当にお疲れさまでした!子どもたちも、楽しく過ごせて、本当に良かったね!(^^♪

K02_0780.jpg

帰る時には、「湯婆婆」姿の園長先生と一緒に撮影をされて、皆さん無事に帰っていかれました(^^♪

K02_0789.jpg

今日のことが、楽しい思い出の一つになって頂けたら、職員一同嬉しく思います。

ありがとうございました!!(^^♪

2025年04月14日 (月)

令和7年度入園式が行われました♬

4月10日(木)に、令和7年度 鎌倉女子大学幼稚部 入園式が行われました。

EB000047.jpg

年少ちゅーりっぷ組には、あか組とあお組があります。

皆さん、クラス分けの表を見て、名前を探していますね・・・

「ぼくは、なにぐみになったのかな?」

「わたしは、なにぐみ?」

EB000051.jpg

松本講堂に行くまでの階段では、「おめでとう!」の飾りつけが、新入園の皆さんをお迎えしています♪

EB000052.jpg

受付では、お祝いのお饅頭をいただきました!

EB000054.jpg

会場の入り口の所には、頂いたお祝いの言葉も飾られています(^^♪

K01_0023.jpg

いよいよ入園式が始まりました♬

最初は、学園長先生のお話です。

みんな、静かに聞いていましたね。

EB000060.jpg

次は、幼稚部の園長先生のお話です。

幼稚部での楽しいことを、幼稚部の人形や、絵本などを使って、いっぱいお話しました♬

みんな、にこにこしながら、園長先生のお話を、興味を持って聞いていましたね(^^♪

EB000064.jpg

お話の最後には、園長先生恒例の「がんばるぞ!エイエイオー!」を、

みんなで元気いっぱいに行いました♬

次は、先生方の紹介タイムです(^^♪

最初は、年少ちゅーりっぷ組の先生から。「よろしくおねがいします!」と挨拶するのを、

親子で、にこにこしながら、ご覧になられていました(^^♪

EB000072.jpg

次は、年中さくら組の先生です!

EB000073.jpg

そして、最後は、年長 ひまわり組の先生です!

EB000075.jpg

クラスの先生の紹介の後には、

未就園児親子教室すみれクラス・たんぽぽクラス・預かり保育・保健室の先生も、紹介されました。

幼稚部には、たくさんの先生たちがいますね・・・(^^♪

EB000078.jpg

先生方の紹介の後には、

幼稚部の園歌「明日になれば」を、手ぶりを添えて、先生たちが元気いっぱいに歌いました♬

そして、最後には、「幸せなら手を叩こう!」の歌を、

みんなで楽しく歌って、入園式が終わりました(^^♪

EB000082.jpg

ちょっと緊張した入園式が無事に終わると、

門の所では、親子で園長先生と一緒に記念写真を撮る姿が、たくさん見られました(^^♪

明日から、元気に来てくださいね!待っていますよ (^^♪

K01_0362.jpg

2025年04月08日 (火)

令和7年度 園庭開放のお知らせ

鎌倉女子大学幼稚部では、地域の未就園のお子さんが対象の園庭開放を行っています。

昨年度は、金曜日の午後に行っていましたが、今年度は、5月7日より、毎日10時から12時まで行うことになりました!

予約はいりませんので、どうぞ、ご自由にお越しください!

幼稚部の広い園庭で、在園の子どもたちが遊んでいる中で、親子で一緒に遊んでみませんか?

以下に、1学期の園庭開放の予定をお知らせします。

・日にち 5月7日~30日・6月2日~26日・7月1日~11日

・曜日  月・火・水・木・金(土・日・祝日・幼稚部の休園日を除く)

・時間  10時から12時

・帽子や水筒、着替えなどは必要に応じ、ご用意ください。着替えをする部屋の用意はありますので、ご自由にお使いくださ

 い。

・雨天の場合は中止となります。

・ご不明なことなど、いつでもお電話でお問い合わせください。(0467-44-2134)

皆様のお越しをお待ちしております!

2025年03月12日 (水)

修了証書授与式が行われました♬

3月11日、鎌倉女子大学幼稚部第75回修了証書授与式が行われました!

今年度は、幼稚部に集まってから、式が行われる松本講堂へ移動することになりました。

慣れ親しんだ幼稚部の門に、修了証書授与式の看板も立てられ、卒園児をお迎えします。

D6000054.jpg

花で飾られた門をくぐって、登園してきました!

D6000061.jpgD6000062.jpg

自分のクラスに行って、担任の先生から、コサージュをつけてもらいます!

このコサージュは、保護者ボランティアのコットンの会のお母様方が、心を込めて作ってくださったものです♪

D6000067.jpg

保護者は、お子さんwぽ幼稚部に送られてから、一足先に松本講堂に向かいます。

松本講堂の階段に飾られた、楽しかった幼稚部の生活の写真を、ご覧になっています!

D6000068.jpg

クラスごとに受付をして、席に着きます。

D6000069.jpg

会場入り口には、たくさんの祝電が飾られています。

D6000073.jpg

式が始まる前に、保護者のコーラスグループ「グリーン・グリーン」の皆様によるサプライズがありました。

「ビリーブ」を歌って、卒園を祝ってくださいました♬

D6000080.jpg

卒園児の入場です!

オレンジ組・・・

D6000083.jpg

みどり組・・・

Y31_0077.jpg

みずいろ組の順に入場です!

D6000086.jpg

修了証書授与。

6名ずつ壇上に並び、一人ひとり名前を呼ばれます。

「はい!」と元気よく返事をしています!

D6000087.jpg

「おめでとうございます!」「ありがとうございます!」

延長先生から、一人ずつ、立派に、修了証書を受け取りました。

Y32_7849.jpg

次は、理事長先生からのお話です。

「幼稚部での生活は、楽しかったですか?」

「お友達は、たくさんできましたか?」

と聞かれて、大きな声で「はい!」と手を挙げていました♬

D6000089.jpg

園長先生のお話です。

最後に「小学校へ行っても、がんばるぞ!エイ エイ オ―!」を元気にしました!

D6000092.jpg

保護者を代表して今城さんより、お礼の言葉をいただきました。

D6000093.jpg

目録贈呈です。

代表の子どもたちが、園長先生に「大切に使ってください。」とラジカセの目録を渡してくれました。

D6000097.jpg

幼稚部で3年間を振り返って、卒園児の歌声とともに、スライドショーの始まりです。

D6000100.jpg

スライドショーが終わり、卒園児が壇上に並びました!

♬はじめの一歩♬と♬さよならマーチ♬を歌いました。

それから、クラスごとに声を合わせて、お別れの言葉を言って、修了証書授与式が終わりました。

D6000108.jpg

記念写真を撮って、退場です!

みずいろ組・・・

D6000116.jpg

みどり組・・

D6000118.jpg

オレンジ組・・・

皆様の大きな拍手に送られて、式場を後にしました。

D6000120.jpg

松本講堂から、慣れ親しんだ句明日に戻り、担任の先生から修了証書を荷物に入れてもらいました。

D6000125.jpg

最後の集いが行われました。

D6000122.jpg

保護者の方には、松本講堂から幼稚部に子どもたちのお迎えにきていただき、さよならをしました。

しばらくは、先生方とお話したり、写真を撮ったりして、別れを惜しむ姿が見られました。

卒園生の皆さん、ご卒園おめでとうございます!

小学校へ行っても、元気に頑張ってくださいね。

D6000129.jpg

2025年03月04日 (火)

3月生まれの誕生会が行われました♬

3月の誕生会が、3月5日(水)に行われました♬

年少組ちゅーりっぷ組は、3人のお友達のお祝いを、あお組に集まって行いました!

みんなとってもお兄さん、お姉さんになりましたね。

4歳のお誕生日、おめでとうございます!

P3050040.jpg

年中 さくら組では、二人のお友達のお祝いをしました!

おうちの方と一緒に写真に写る姿も、とってもしっかりとしていますね。

もう少しで年長組になる皆さん

5歳のお誕生日おめでとうございます!

CIMG4746.jpg

年長 ひまわり組では、6人のお友達のお祝いをしました!

幼稚部でのお誕生会も、もうこれでおしまいですね♬

ちゅーりっぷ組、さくら組のお友達に、年長組としての素敵な姿をたくさん見せてくれた皆さん。

6歳のお誕生日、おめでとうございます!

DSCF0016.jpg

今年度最後のお誕生会が終わりました。

どの学年も、4月からすくすくと成長して、お友達をお祝いする姿が、とってもほほえましかったです。(^^♪

お誕生会でいただいた、担任の先生からの手作りのお祝いのカードは、子どもたちにとっても。おうちの方にとっても

特別なプレゼントとして、大切にされていくことでしょう・・・

年長組では、お子さんの名前の由来を、保護者の方から伺うという、素敵な時間を毎回持つことができました。

自分の名前が、ご両親やご家族の方のたくさんの思いを込めてつけられた、世界で一つの大切な名前であるということを

心から感じることができたのではないかと思います。

誕生会が終わって、記念写真を撮り終わると、おうちの方と園長先生との茶話会が開かれ、

お祝いのお菓子として、かわいいアイシングのクッキーがプレセントされました。

このクッキーは、安心・安全な材料で作られていて、毎月デザインが変わります。

おうちに帰って、今日の誕生会のお子さんと、お話しながら、

皆さんで分け合って召し上がっていただいていることと思います。

3月生まれのお友達、お誕生日、本当におめでとうございます!(^^♪

D4000001.jpg